Picks
116フォロー
3184フォロワー


「いらすとや」10年目 毎日更新、忙しすぎて終了へ 「心配かけると悪い」と事前に報告
新妻 耕太Stanford大学 博士研究員(免疫学)
いらすとや@irasutoyaはもはや私たちの情報伝達を支えるインフラになっていると言っても過言ではなさそうです。スライドや動画を作るときに大切だけれど億劫なのがイラストを作ったり探したりする事ですよね。自身も昨年3月から新型コロナウイルスの生物学を専門用語なしに解説する動画を30本以上作りましたが、「いらすとや」無しには効率よく動画を量産することは不可能でした。感謝を申し上げると共に、お身体ご自愛いただきたいと思います。
J&Jの1回接種ワクチン、免疫応答が長期間持続-初期試験結果
新妻 耕太Stanford大学 博士研究員(免疫学)
感染拡大の勢いが止まらないアメリカにとって1回接種で済むワクチンが承認されることに対する期待は高いのだと思います。J&Jのワクチンは、アメリカで承認されている他の2つのワクチン(mRNA)とは異なり、アデノウイルスを使ったものです。冷蔵庫で一定期間保存がきくことも強みの1つです。
今回の発表は初期治験のものですが、今月末には最終治験のデータが発表されるのではないかと言われています。NewYorkTimesで情報がよくまとまっています、参考にURLを貼ります。
How the Johnson & Johnson Vaccine Works
https://www.nytimes.com/interactive/2020/health/johnson-johnson-covid-19-vaccine.html
このニュースの元論文
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2034201
新型コロナ 感染後の免疫 8か月間は持続 米研究グループが発表
新妻 耕太Stanford大学 博士研究員(免疫学)
米国カリフォルニア・ラホヤ免疫研究所からサイエンス誌にて報告された研究成果に基づくニュースです。ラホヤ免疫研究所はアレルギー学の父とも呼ばれる故石坂公成氏が所長をつとめていた研究所で、新型コロナウイルス研究に限らず多くの成果をあげてきました。
免疫には1度体内に侵入してきた病原体に対して記憶を形成するメカニズムがあります。1度免疫記憶が形成されれば、2度目に同じ病原体に感染したときに即時に効率よく免疫応答を誘導することができ、感染しても症状が軽くなる・もしくは気がつかないで終わったりします。この記憶細胞の持続期間は病原体や1度目の感染時の免疫応答のレベルによって異なるため、新型コロナウイルスではどうなのか?に関心が集まっているわけです。この免疫記憶をつかさどる細胞のことをメモリー(記憶)細胞と呼び、T細胞・B細胞ともに存在します。
1度目の免疫応答を誘導する方法は2通りで、実際に感染する方法とワクチンで感染を模倣する方法があります。今回の報告は、アメリカで実際に感染した場合188人の解析であり今後その他の国や地域での報告が続くことが予想され、ワクチンを接種した場合にどうなるかの研究も進行中だと思います。
NP内で免疫の基礎をおさらいできる記事のリンクを貼りました。また、私事ですが本日、ウイルスと免疫の基礎を解説した書籍が発売になりました。お手にとっていただけましたら幸いです。
https://newspicks.com/news/4826314
https://newspicks.com/news/5197605
Dr.新妻免疫塾~正しく知る! ウイルス感染と免疫の基礎
https://www.amazon.co.jp/dp/4489023537/ref=cm_sw_r_tw_dp_sVt-FbZK2Q2B1?_encoding=UTF8&psc=1

NORMAL