政治・社会
欧米で拡大 サル痘のアウトブレイクについて現時点で分かっていること
足立 真莉NewsPicks Inc. curator
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
トルコ大統領、北欧2国と電話会談 NATO加盟巡り行動要求
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
トルコが2016年にシリアに侵攻し、さらにイラクにも侵攻したあたりから、トルコはNATOの問題児になっています。
しかし、NATOには、全加盟国一致でなければ決定ができないうえに、加盟国を除名する仕組みがありません。
どうしても除名するなら、一度NATOを解散して、有志国で新しくNATOと同様の機構を結成する、というくらいしか手続きの方法はありません。
トルコ1国でもその気になれば、何でも妨害できます。
フィンランドとスウェーデンの加盟を妨害しても、トルコに利益があるわけではないですが、存在感を示して大国ぶりたいのでしょう。
トルコは、来年6月に大統領選挙と議会選挙を控えていて、エルドアン大統領と与党は劣勢と見られています。
中国外交部「国際社会は中国の立場を支持」 台湾のWHO総会参加問題
小原 凡司笹川平和財団 上席研究員
「国際社会は中国を支持している」というのは、中国が常に主張していることです。中国は、欧米が言う「国際社会」は本当の国際社会ではなく、欧米の一部を指しているに過ぎないと言います。現在の国際秩序も欧米諸国が勝手に決めたものであるということです。中国は、自らに都合の良い標準、ルール、規範を国際社会に実装しようとしています。
中国は、自ら国際社会を主導したいと考えており、その中では世界各国は中国を支持することが求められます。そのために中国は、経済力などを用いて各国に対する影響力を強めてきました。中国との関係に配慮して、中国の主張を支持した国もあるでしょう。
さらに、世界には人権などの問題を指摘されたくない国が多くあります。そうした国の中には米国に反感を持っている国もあるのです。中国が主張していることも全てが嘘だという訳ではないかもしれません。
決済代行業者の1つから山口 阿武町の口座に3500万円余 返還
Yamaguchi Yohei某コンサル / 元・PTA会長 / 松坂世代 IT職
以前からクレカ決済では返金されるケースがありました。初めてスマホゲームにハマって親のクレカで重課金してしまったケースや精神的になんらか問題のある人が出会い系サイトでメッセージのやり取りをする都度にポイントを吸い取られるシステムに重課金してしまうケースなどで消費者センターと弁護士さんが関与するようなケースです。クレカは現金が手元になくても商品を買えるという誘因効果(使い過ぎになりがちな傾向を強める)があるため割賦販売法に基づいてクレカの使える先である加盟店がアコギな商売をしていないかモニタリングし排除することが求められています。今回はデビットカードであり残高内から決済すると言う点ではそうした論点はないとも考えられますが決済代行業者でクレカ決済を扱っていないところはないでしょうからこの問題でうっかり名前でも報じられ国際カードブランドが扱いを止めようものなら一瞬にして干上がってしまう懸念もありカジノと合意の上(?)で返金となったものと思います。
なお私が一番気になるのは仮に逮捕された張本人がカジノに入金しただけの状態を「カジノに入れた(カジノ内のコインに変えたがスッてはいない)」くらいの表現で弁護士に伝えて銀行通帳を見せるなどし、弁護士がそれを「カジノに使った」と会見で微妙に言い換えて説明して、実際にスッたのか入金されただけでコインなどがある状態なのか確認していない状態だったとしたらどうなのかと言う点です。もしそうだとしたら嘘まではついていないのでもしあのまま逮捕されずごまかしきっていたら張本人は最終的にお金を懐に入れられていたのではないかと。弁護士さんにはこういう「と、聞いているが未確認」を省略して嘘をついていない形にするの上手な方もいますからね。(今回の弁護士の方がそうだと言うつもりはありません)
ちなみに夜のお店でクレカを使うと「居酒屋」みたいな請求名になるのは家族にバレないようにするためだけでなくそもそもそういう業態ではクレカが使えないためです。
更にちなみにクレカ破産が問題になるより前に着物やエステや化粧品や補正下着や羽毛布団の強引な販売でクレカではない割賦の契約への対処として作り出された救済策がクレカに引き継がれたものだったような。
あと決済代行業者は「そもそもカジノだなんて知らなかった」としてトカゲの尻尾にして合意なく返金した可能性もあります。
「18歳まで医療費無料」全国で実現可能? ひろゆき氏も「うまい」と絶賛の“兵庫・明石市モデル”
荒川 和久「結婚滅亡」著者 独身研究家
市町という予算と権限と直接選挙による民意の後ろ盾があるからこそできることでもあるかと思う。国単位ではそうはいかない。そもそも子を産む対象年齢とされている49歳までの女性の絶対人口が減り続けているわけで、どう逆立ちしても(一人が6-7人産まない限り)出生数があがる見込みはない。加えて合計特殊出生率をさげているのは未婚人口が増えているからであり、結婚した女性の産む子どもの数は1980年代とほぼ2人で変わっていない。
3人目以降を産んでもらうためというが、有配偶出生率で見れば、4人以上の出生率は第二次ベビーブーム頃の1975年が2.3に対して、2019年は2.6である。むしろ増えているのがファクト。
つまり、出生の低下の原因は未婚化・少婚化と結果としての少母化なのであり、子育て支援自体は否定しないし、むしろ大いに推奨してほしいが、それだけでは少子化は解決しないのである。
少子化担当大臣が意味ないという市町の意見には激しく同意します。
ロシア軍 東部2州掌握へ攻勢強めるねらい ウクライナ 反撃継続
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
戦局の中心は圧倒的に東部のドネツク州に集中していて、ロシア軍は、セヴェロドネツクやリマンといったドネツク州北部の都市を三方から包囲して、市街戦に入ろうとしています。
ウクライナ軍は後退を迫られていますが、どの都市でも、建造物がほとんど使い物にならなくなるまで市街戦で抗戦するので、ロシア軍による占領には時間がかかります。
ただ、ウクライナ軍も、兵士の死傷者数が増えると今後の戦争継続が難しくなっていくため、撤退が可能なうちに撤退する、という選択も必要になります。
ウクライナ軍は、総動員体制で現在70万人といいますが、死傷者数は3万人は超えているでしょう(ウクライナ政府は、自軍の損害を公表していません)。単純に人数の問題ではなく、訓練を受けて指揮をとれる将校、下士官の人数が減れば、戦争継続の能力は著しく下がります。
ウクライナ軍は、このまま死傷者が増え続ければ不利になるので、何らかの打開策が必要です。
オーストラリア、政権交代へ 9年ぶり、労働党が勝利確実
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
まだ開票途中で、労働党が第1党になるのは確実です。
ただし、労働党が単独過半数になるのかは、まだわかりません。
オーストラリアの下院は総議席141、過半数は76ですが、労働党が過半数に届くかは、まだわかりません。
場合によっては、緑の党(すでに3議席は獲得)と連立して過半数になる、ということもありえます。
東京で5月24日に開催されるQUADサミットには、当選早々の労働党のアルバニーズ党首が参加することになります。
労働党政権は、リベラル色が強いですが、どれだけ政策の転換が起こるのかは、まだわかりません。
石炭の輸出や難民の受け入れ限定、QUADによる対中国包囲、といった国策を転換するのは、国際的な影響が大きく、世論の説得が必要になりますが、あえて今そういうところまで踏み出すかどうかは、まだわかりません。
個人住民税に1000円上乗せ、「森林環境税」見直しの動き…先行制度の資金5割使われず
辛坊 正記経済評論家
先祖が戦後に買って残した森林を知人が相続したと聞いて見に行ったけど、固定資産税を払っているにも拘わらず境界線が不明で立ち入るための道も無く、近づくことすら難しかった。当然ながら整備することも木を伐り出すことも出来ません。森林王国フィンランドに次ぐ世界第2の国土あたり森林面積を持ち、戦後の植林で育った木々が伐採期にあるにも拘わらず、日本の林業が衰退するのもこれでは無理ありません。
この状態のまま増税してカネをばら撒いても「中山間地の自治体」や林野庁、森林組合や下請けの公共事業者、林業機械の製造販売業者等の利権になるだけで、何処まで林業が回復するかは不透明。費用対効果を真面目に考える自治体が、配られたカネの使い道に困るのも分かるような気がします。それでなくとも税金と社会保険料の負担が増す中、新たな課税は見直されて当然です。
とはいえこれほど豊かな森林資源を持ち治水も大事な日本の林業の立て直しは喫緊の課題です。それは巨額カネを使えば出来るというものでもないでしょう。所有者と境界線を確定し、循環利用する資源林・治水に必要な自然林といった適性を真摯に判断し、森林情報を広く公開し、路網整備の方針を固め、林業再生の道筋を国民に示す地道な努力と青写真を先ずは示して欲しい。それが出来れば「森林の面積や林業就業者数、人口の三つの基準に応じて自治体に資金」といった大雑把なことでなく、責任の所在と方向性がはっきりした補助金事業が出来るはず。それが出来るなら1,000円の増税も受け入れられるんじゃないのかな・・・ ( 一一)
新着ニュース
〈県知事選〉候補2氏 上越駆ける 片桐奈保美氏
野津原地域、低速電動バス実験運行を再開 デザインやルートを一新【大分県】
〈県知事選〉候補2氏 上越駆ける 花角英世氏
侮辱罪厳罰化
速報 札幌市の新たな感染640人前後、前週比-230人ほど減少傾向続き、重症3日連続なしも、病床使用率は25%超
「万引き犯を捕まえました」雑貨店で、Tシャツ1枚を警備員気づいて逮捕の42歳の女、他にも帽子など5つの商品所持
「対話」で健康寿命延ばす みどりーむで講座開催 横浜市緑区
アルバニージー新首相就任=クアッド出席で訪日へ―豪
道路横断中の女性がはねられる事故 警察が事故原因調べる 岐阜・山県市の県道
“さい銭窃盗未遂”男を逮捕防犯カメラに一部始終
「18歳成人」消費者教育手探り 福島県内高校、外部講師など活用
新型コロナ 新たに90人以上の感染確認 5月2日以来の2桁か【愛媛】
阿武隈急行「保原-梁川」5月23日運転再開 福島-保原6月末
チリのイースター島、8月から観光客受け入れ再開へ
【速報】知床観光船沈没から1か月 海底の観光船「カズワン」引き揚げ作業が再開 24日にも海進の船上へ
休日の福島県内揺れ襲う いわきで震度5弱、民家の裏土砂崩れ
西村京太郎ミステリー、消えたトリック 謎解く鍵「北アルプス」すでに廃線
農業用水の確保へ 別の川から取水始まる “大規模漏水”問題