Picks
88フォロー
5686フォロワー



【地方留学】都会を離れて子どもを育ててみない?
平田 麻莉プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 代表理事
東京都中央区には、静岡県伊東市に留学する制度があります。
伊東に、”中央区立”宇佐美学園というのがあって、中央区の公立小に通っている生徒は、月4万円くらいの費用(寮・食事込み)を払うと、年間または学期単位で留学できます。
あらためてサイトを見てみたら、なんと戦前の昭和12年からあった仕組みとのこと。(戦時中は集団疎開先として利用された)
https://www.chuo-tky.ed.jp/~usami-es/
実際にお子さんを留学させていたお母さんも絶賛していて、私も中央区にあのまま住んでいたら、どこかのタイミングで子供を行かせたいなと思っていました。(その前に地方に引越してしまいましたが)
そこまでやってる自治体は珍しいと思うけど、おそらく日本で最初に地方留学を公的に仕組み化したのは、徳島県のデュアルスクールでしょう。
民間企業がビジネスとして市場を作ってくれるのも良いけど、公教育の仕組みの中でも色んな選択肢が広がると良いなと思います。
グーグル、広告事業に生成AI活用へ=FT
平田 麻莉プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 代表理事
ケンブリッジアナリティカの内部告発本「マインドハッキング」で描かれているのは、政治的思惑を持った資産家をクライアントとしてFacebookデータを買取り、日々のアクティビティから抽出される属性、思想、指向などに合わせてその人に「響く」フェイクニュースを作り、ばら撒いてトランプ政権を誕生させたという話。
当時はフェイクニュース職人が粛々と作っていたのだろうけど、生成AIで容易にパーソナライズされたフェイクニュースやフェイク広告を作れるようになると恐ろしい世界になるなと感じました。
もちろん、AIの良い面にも目を向けていきたいけれど、医療の進展と同様に、考えなければならない倫理規範、ルールが沢山ありそうです。

NORMAL
投稿したコメント