Picks
60フォロー
2026フォロワー


ドコモとスマートニュースが業務提携、「dアカウント」ログインが可能に
オープンAIのCEO退任 アルトマン氏事実上解任か
竹本 祐也株式会社WACUL 取締役CFO
サム・アルトマンとイーロン・マスクから始まったOpenAIの取締役会。
その取締役会が、サム・アルトマンを解任、彼は退社へ。「取締役会とのコミュニケーションにおいて一貫して率直さを欠き、取締役会の責任遂行を妨げている。取締役会は、同氏が引き続きOpenAIを率いる能力をもはや信頼していない。」とまで書いています。
また、今回同時に、創業メンバーで主任研究員であり取締役会議長でもあったイリヤ・サツケヴァーも議長を外れ取締役会から追い出されてCEO直下になったと書かれており、降格したように見えます。彼はサム・アルトマンと違い、降格を受け入れ、会社に残ることを選択したのでしょうか。
主要に見えたふたりを降ろして、CTOのミラ・ムラティが暫定CEOになっていますが、開発チームによるクーデターでもあったのでしょうか?オフィス回帰とかを掲げるサム・アルトマンに対して社内の反発が強かった、というような…
激安「SHEIN」よりも安い!新興EC「Temu」の衝撃
竹本 祐也株式会社WACUL 取締役CFO
単純に「日本が貧乏になっている」と言うのは安直で、むしろ2極化が進んでいると感じる。何故なら、SHEINやTemuを通じて激安商品が飛ぶように売れるのと同時に、ハイブランドの商品も売れているからだ。例えば、LVMHの2023年1〜3月期は売上が2桁%伸びているが、市場別では日本が最も成長率が高かったのだから。
消費者は何にお金を掛けて、逆に何にお金を掛けないかを選別している。ハイブランドを買うときに「環境にやさしいから」という人が、SHEINでも激安品を買っているのである。すでに環境に優しくするためのお金はハイブランドで行ったので他はいい、なんていう考え方もあるんじゃないでしょうか。

NORMAL
投稿したコメント