Picks
6フォロー
4967フォロワー



【森永康平】私の「賃貸vs持ち家」論から考える日本の大問題
村上 誠典スタートアップ経営/シニフィアン共同代表
不動産は経済格差、そして経済そのものの縮図。そう考えると、不動産価格がどうかというより、日本経済、そして日本がどうなっていくのかそこに心配がつきます。富裕層、お金が集まるところは、税収も増え、飲食店など生活インフラが整備され、すみやすくなり不動産価格も上がります。
飲食や買い物はインターネットによりかなり住む場所による違いは無くなってきました。昔は職場は繁華街への利便性が生活インフラ、利便性や幸せへの相関が高く不動産価格も連動していました。
我々が幸せの価値観をどこに置くかで、人の流れが変わります。そしてお金の流れが変わっていく。不動産価格のような経済的勝ち負けではなく、どういう生活ができれば幸せなのか、新しい価値観を再定義して、そこに「お金が流れる仕組み」をつくっていくことが新しい資本主義、サステナブル資本主義なのだと思います。

【直言】日本企業復活のカギは「脱・コンサル丸投げ」にある
村上 誠典スタートアップ経営/シニフィアン共同代表
復活の鍵とは思いませんが、問題の背景はここにも潜んでいるように思います。「決められない Japan」
少々補足しますが、戦略をコンサルに投げる以上に今課題が大きいのは、DXの丸投げです。銀行のシステムが最も目立つ例かもしれませんが、丸投げした結果、技術負債を抱え、トラブルが発生しても、経営が明確な打ち手を出しきれない。
日本は米国と比較して、IT含めた専門人材を内製化できていません。終身雇用、ローテーション人事の良い点はありますが、結果的にジェネラリストを産みがちで、専門人材が内部にいないことは一つあります。
最大の問題は別にあると思います。原因は専門人材だけではなく、「決められない」ことです。
DXだとわかりやすいですが、わからないから「決められない」のです。経営側に判断力がないから、無駄な説明資料が増えます。そうしてどんどんDX開発以上に、仕様書は説明書が増えて、日本の多重下請け構造に流れていきます。外部ベンダーにとってはビジネスだし、意思決定のリスクまで追いきれません。そうすると、どんどん雪だるま式に費用が嵩み、問題が大きくなります。
戦略も同じです。「意思決定」は経営の最大の仕事ですが、リスクをとって「決められない」。ある程度答えはわかっているんだけど、お墨付きが欲しいし、客観的なデータや意見で「正しい」と言って欲しい。そのためにコンサルを浸かる。
ITベンダーも、戦略コンサルも使うなということではありません。使った方がいいですし、使い続けるべきなのですが、主導権を会社側に持ち続けるためにも専門人材の内製化を行い、外部リソースをうまく「レバレッジ」する感覚。そして、最も大事なのは「意思決定」すること。
全ての経営は「意思決定」に通ず。そのために、経営の仕組みも、ガバナンスも、人的資本も抜本的に再構築していかないと、内向きで「決められない」日本になってしまっては、世界の産業界をリードすることは当然できない。鍵なんてなくて抜本的な改革=ミッションを立てて、「意思決定」して、そのために必要なことは聖域なくやり切る。それに尽きるかなと。
2023年、最も富を生み出したのは? Forbes JAPAN「日本のベンチャー投資家ランキング」
村上 誠典スタートアップ経営/シニフィアン共同代表
キャピタリストのキャピタルゲインではなく価値創造という観点で見ると、現在の時価総額は以下の通り。M&Aは3件で110億円の小粒2件。日本のエコシステムがIPOの偏重であることは今年も変わらず。
ispaceとカバー以外はほぼ100億円未満なのでシリーズA Bぐらいの規模感。ここからポストIPOスタートアップとして成長し続けられるかが問われる。
留意すべきは過去2年ほど大きなオファリング規模のIPOはできてないので、VC投資額が大きいスタートアップほどIPOを選択してないと思います。
【時価総額一覧】
ispace 725億円
jig.jp 143億円
カバー 1840億円
アイデミー 72億円
ティムス 93億円
オリシロジェノミクス→M&A 110億円
ピクシーダストテクノロジーズ 180億円
VENTENY Fortuna International 海外2.3兆円
ケイファーマ 81億円
Rebase 47億円
ELEMENTS 88億円
あと小型M&Aが2件
スタートアップ育成へ銀行規制緩和 設立10年以上にも5%超出資
村上 誠典スタートアップ経営/シニフィアン共同代表
米国は近年厳しくし続けてきた銀行を縛るルール、ボルカールールを珍しく緩和してVCへの LP出資を促進するようにしました。日本は LP出資ではなく、銀行系VCの大型化だとすると、米国とは異なります。
本筋はエクイティガバナンスを強化した独立系VCの成長と多様性に思います。あくまでも民間の資金でラウンドの大型化を支える存在ということかとは思いますが、ガバナンスと成長の連続的支援を銀行とは独立した形で行えるエコシステムがあってこそだと感じます。
一方で、デットの活用促進にはエクイティとの接続は重要です。銀行グループ内での連携がよりスムーズになることは大いに期待したいところです。
OpenAIの顛末をガバナンス ・ストラクチャーから考察
村上 誠典スタートアップ経営/シニフィアン共同代表
週末を騒がせたOpenAIも一旦顛末を迎えたように思います。個人的に違和感を感じていた部分について、まとめてみました。一般的な株式会社を想定するのではなく、非営利から始まった極めて特殊なガバナンス ・ストラクチャーにその原因が見て取れます。
今回の一連の騒動。混乱の原因はガバナンスとストラクチャーにあります。この構造を理解しておくと、今後の動きもシンプルに理解できるようになると思います。ガバナンスが機能しないと、最も大切な経営の機能であるステークホルダーの利害関係やインセンティブがうまく調整出来なくなります。そしてそれは企業価値の毀損に直結するわけです。だからこそガバナンスが大事なわけです。
そしてこの動きを加速した背景にあるのは、想像を超える生成AIを取り巻くスピード感と競争環境です。
さて、資本主義 v.s.人類への還元。この究極的な問いの答えはまだまだ出ませんが、さらに目が離せなくなったことは間違い無いように思います。
オープンAI社員、取締役全員の辞任要求-マイクロソフト移籍示唆
村上 誠典スタートアップ経営/シニフィアン共同代表
ステークホルダーによるガバナンス。AIは特に人的資本が重要。だからこそ、従業員ガバナンスは日本のよくあるケースと比較しても圧倒的に効果的。特にOpenAIについては株主ガバナンスが機能していないから、それを監督するのは社会(OpenAIが言うところの人類)とそこで働く従業員。
トピックスでは一旦顛末と書きましたたが、まだまだドラマは続きそうです。ガバナンスを考える上で、会社のあり方を考える上でこの上ないケース。注目していきましょう。
<OpenAIの顛末をガバナンス ・ストラクチャーから考察>
https://newspicks.com/topics/Startup_Finance_Murakami/posts/61?ref=TOPIC_POST_MANAGEMENT_VIEW
【厳選】トピックスBEST記事30
村上 誠典スタートアップ経営/シニフィアン共同代表
ランキングしていただきました。スタートアップの経営やファイナンスについて私なりの考えをお伝えしたり、各社の戦略を読み解いてストーリーを伝えたり、そんな記事をまた書いてみたいですね。また是非読んでください。
<ランキング入りした記事>
遂にトヨタがKDDIを売却した「その意義」
https://newspicks.com/topics/Startup_Finance_Murakami/posts/53?invoker=TOPIC-NEWS-9191264&utm_campaign=TOPIC-NEWS-9191264ref=TOPIC-NEWS-9191264
アルトマン氏の復職、マイクロソフト含むオープンAI株主が要求
村上 誠典スタートアップ経営/シニフィアン共同代表
色々とゴタゴタはあれど企業価値、企業経営に最も甚大な影響を与える取締役の選解任について、各ステークホルダーがそれぞれバチバチにやりこんでますね。個人的な確執があればそこにハイライトが行きがちですが、ステークホルダーの意見をしっかり言えるように法制度やガバナンスの仕組みが整備されているわけです。日本は整備されていても、波風立てず使わないですから、違う意味での機能不全。ここまでのスーパースター達をガバナンスし切れるでしょうか。
取締役の選解任は株主の権利です。OpenAIの定款がどうなっているかわかりませんが、結局株主が納得してないとひっくり返されますね。49%株主のMSもCEO交代を一度支持していましたが、アルトマン氏が会社を去る(=競合化する)リスクもあるし、個人間の確執であるなら、株主が仲裁に入る形で、
「もっと建設的な経営の議論をした上で株主含めたステークホルダー全体で『オープンに』経営方針を決めていこうよ」
ということでしょうか。凄い時価総額=ポテンシャルの企業とはいえ、まだ急成長期の若い会社であることに変わりはなく、派閥になる前の強い個のぶつかり合いがあるってことでしょうね。これだけ成長していても、我慢ならんというレベルですから、単なる戦略の方向性(成長か安全か)だけではない、感情面に触れるような機微もあるのでしょう。
にしてもMS。普通は1.7兆円も投資していたら、発狂するレベルですが、生成AIの覇権争いのインパクトからしたら小さい金額で、自らのポジション、競合関係など冷静に見極めが必要で、表に立たず出しゃばった動きをすることなく、株主の権利に沿って大人の対応をしているのでしょうか。
オープンAIのCEO退任 アルトマン氏事実上解任か
村上 誠典スタートアップ経営/シニフィアン共同代表
取締役会がこんな状況を把握し解任を選択できる日本企業がどれだけあるでしょうか。スタートアップしかり。
能力=capabilityという言葉が出てますが、コミュニケーションを果たせてない、取締役会の機能を妨げているという点です。
Microsoftが49%株主であり、今後生成AIを牽引する大手の一角であるMicrosoftとの関係性も重要な論点でしょう。この点は少数株主の利益の立場でもしっかり議論検討されるべきで、その辺りで取締役会はアルトマン氏の進め方が適切でないと判断したのかもしれません。
アルトマン氏は生成AIの知見や能力は備わっているとしても、数兆円企業でしかも競合が49%を握る会社のトップとして牽引力に加えて、ガバナンスと透明性までは提供しきれなかったのかもしれません。(あくまで当方の勝手な想像です)
「取締役会の検討を経た結果だ。アルトマン氏がオープンAIを率いる能力を信用できない」
「アルトマン氏が取締役会と十分なコミュニケーションを果たしておらず、取締役会の機能を妨げている」

NORMAL
投稿したコメント