大阪、飲食店の土日休業を要請 東京は大型商業施設対象を協議
赤井 厚雄株式会社ナウキャスト 取締役会長
東京は4月29日から5月9日までだとの報道があるが、飲食店をはじめ休業要請の対象となる事業者の影響は甚大。十分な補償とセットでの発令が行われることを期待したい。その際、これまで同様の問題の先送りのような「緊急融資」にとどまらず、資本注入を視野においた経営安定化策と業種転換なども支援する金融パッケージを用意する必要がある。
加えて、これまでの感染予防で何が不十分だったのか、分科会は国民にわかりやすく示す必要があるのではないか?
M1搭載iPad Proや24インチiMacなどアップル春の新製品
柴田 暁DataRobot Japan CEO
ステージでのイベントがなくなり、発表のビデオにすごく力が入っているのも注目ポイントではないでしょうか。映画みたい。他にも気づいたこと
- ついにM1がデスクトップパソコンからタブレットまで使われることに、一つのチップでこれができるのはすごいこと
- iMacの価格!これだけのプロダクトがこんなに安いなんて信じられない
- 出演している人たちのダイバーシティーの広さ!
- iPad Proに2TBのストレージ!
- Center Stage!46分から、みた方がいい
- 一つの製品カテゴリーで生まれたアイディアがどんどん他の製品に入っていく。iMacに指紋認証、iPadにXDRなどなど
製品、会社のあらゆるところが進化していく姿が圧巻でした。本当にすごい会社だ。

【超入門】複雑な「航空業界」を、わかりやすく整理してみた
谷村 研人国内航空会社 気象予報士
空港民営化は、高速道路の民営化に例えると分かりやすいかと思います。
航空会社:高速バス
空港ビル:サービスエリアの運営
空港管理者:高速道路の管理者(保有も然り)
といった具合です。
例えば、高速バスを利用するときに高速道路の料金は利用者が直接払うものではありません。空港についても着陸料や航行援助施設利用料などさまざまな料金がありますが、基本的にはチケット料金にコミコミ、という仕組みになっています。
高速道路の民営化では、今までは単なる休憩所、付帯設備扱いであったサービスエリアが「稼ぎどころ」として変身したことが高く評価され、空港の民営化においても、似たような効果が期待されているということになります。
そこで、空港の保有者はあくまで国や自治体に置きつつ、その管理や運営を民間に委託するというのが昨今の空港民営化のやり方となっています。このやり方で民営化されている代表例が例えば関西・伊丹・神戸の空港を管理運営する関西エアポートで、株主にも国が関係しない、文字通りの民営化となっています。
既存の空港では、例えば成田はNAAが管理運営を行っていますがこれは特殊法人で100%国が出資しています。羽田は国が管理を行いつつ、空港ビルのみ日本空港ビルデングや東京国際空港ターミナルに運営させているという空港です。
すでに関西では3空港が同じ企業のもとで一体運用されていますが、これは海外でも同じ都市圏の空港では同じ管理体で運用されるのがポピュラーです(例えばニューヨークの主要3空港もニューヨーク・ニュージャージー港湾公社により一体運用となっています)。
日本においても巨大な既得権をもたらす東京の発着枠を、いかにバランスよく競争原理を取り入れて配分していくかということが求められています。
米ディスコード、マイクロソフトとの買収協議打ち切る=関係筋
楢崎 雄太BONX INC. 取締役Team Growth Scientist
この辺りのリーク記事はコロコロと状況が変わるので実際の交渉状況はよくわかりませんが、マイクロソフトが音声コミュニケーション分野に引き続き注目していくのは間違いなさそうです。そもそも古くはSkypeを買っていますし。
個人的にはシナジーが非常に大きい話だったと思っているので、独立意地路線でDiscord がどこを目指していくのかが非常に気になります。音声データが揮発性であることを悪用され、過激派に悪用され始めているなんて報道もありましたし。
https://gigazine.net/news/20210406-discord-transparency-report-banned-extremist/













