Picks
443フォロー
33411フォロワー


ボリショイ劇場の新トップにプーチン氏と親交ある世界的指揮者ゲルギエフ氏 総支配人「反戦」で更迭か
武井 涼子フェリス女学院大学/ 二期会 教授/ 声楽家
このように芸術が政治に利用されてしまうのは悲しいことですね。昔から音楽の持つ直接感情に働きかける強烈な力は人々の力になってきたのと同様に、為政者の道具にもなってきましたが。
歌劇場の西欧世界での立ち位置を考えた時に、この人事の持つ意味合いは大きいと感じます。せめてゲルギエフ氏が新演出やら新作やらで芸術的に素晴らしく人々が鼓舞される戦争美化の作品を作り出さないことを祈るばかりです。
国立だから為政者がトップを決めるのかもしれませんが、政治家が芸術的な決定を行う総支配人を直接任命するという文脈には本当に違和感を感じてしまいます。歌劇場はそれ単体の事業活動のみでは立ちいかない組織ではありますので、お金のでどころは本当に難しい問題になるのだと改めて感じました。
寄付で成り立っている場合は寄付者や一般の皆さんに支えられるものしか作れないので芸術的な挑戦がしにくくなる傾向がありますが、自由はある程度守れます。
国の助成で動いている場合は挑戦はできるけれど今回のように政治的に利用されることも起こりうるということですね…
日本で「年収1000万円超」どれくらいいる?…「実は最も不幸」私立に子供を通わせ、車を持つのすら難しい”最新データを探る
武井 涼子フェリス女学院大学/ 二期会 教授/ 声楽家
昨日香港から来ているお友達と夕飯を食べていたのですがあまりに「日本は天国、すごく安いし!本当にやすい!」を連発するので、流石に気分があまり良くなくなり、この記事を見せてあげました。世帯年収で個人年収の話じゃないよって言ったら驚愕していましたよ。「まともな生活はそんな年収じゃ出来ないね…」との感想でした。私もそう思います。
彼らはまぁまぁ成功しているお家ですが、まぁまぁレベルで世帯年収億は超えています。本当に私たちは自分たちが置かれている状況に気がつくべきだと思います。1000万円じゃなくて1億円を超えたらくらいの基準で考えてみたらどうなんだろう。
利益を確保して賃金を上げて世界中から良い人を雇うと言うことができる体制が必要だと思うんだけど、そのためには労働力の流動性を高めて業務の平準化もしないとダメですもんね…

NORMAL
投稿したコメント