論点で言うと「AIによるコンテンツ生成がついにここまで」と「誰が生成するのか」。
「AIによるコンテンツ生成がついにここまで」でいうと、そのうち静止画だけじゃなくて、全部生成されます。ヒトかキカイかなんてわからなくなります。それはそういうもんで、そこに驚いていたらこれからずーっと驚きっぱなしで寿命が縮まります。その上で「ヒトだからこそ」が求められるようになります。これも全部。「ヒトだからこそ」「フィジカルの存在」の必然がどこに出るか次第。さて、グラビアでは? グラビア単体ではほとんどなくなりそう。ごく個人にしてみれば、グラビアアイドルにフィジカルであう必然はないですし(とはいえ、知人にグラビアアイドルはいますが、それとこれとは別)。
「誰が生成するのか」でいうと、グラビアの文脈を持っている週刊プレイボーイがやるのは作り手として真っ当だと個人としては思います。「オトコの理想をギュギュッと詰め込んだ夢のような存在を、限りなくリアルに再現した」そういう意味では夢のような存在を描く手段ですからね。
コメントをもっと見る