Picks
25フォロー
25フォロワー


【津田健次郎×WOWOW射場】激動の時代こそ、エンタメの力で先に進め
山﨑 隼NewsPicksパブリッシング/NewsPicks編集部 インターン
ツダケン?!
フィクションは現実を脱構築する。映画やアニメ、ドラマ、小説などのエンタメから学べることは計り知れない大きなものだと思っています。それが意図的なものであるべきかは(説教臭くなってしまうので)難しいところですが、エデュエンタ、注目です。
そして、よく言われることですが表現者が「負の感情」で駆動していること。社会は全く合理的ではなく、多くの理不尽の上に成り立っていますが、それに違和感をもって納得しない人が作るモノは、観る人に期せずして伝播するような、そういう不思議な力を持っていると思います。

【2030年】イーロン・マスクも注目する「教育の最前線」
山﨑 隼NewsPicksパブリッシング/NewsPicks編集部 インターン
書籍『2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ』から、一部抜粋・編集しお届けしています。
日本も、文科省のGIGAスクール構想が加速したことで大きな一歩を踏み出しましたが、Xプライズ財団、ローズデールらの取り組みをみていると、VRを取り入れた共感力を高める道徳教育、没入型学習環境の整備、バーチャル社会科見学など、テックの強みを教育現場に活かす日はそう遠くないように感じられます。
一方で、2020年は、良くも悪くも教育における「横並びの意識」に関心が集まったようにも思います。コロナ対応での地域・学校間格差が表面化し、議論を呼びました。テックが新たな教育格差を生むのではなく、むしろ是正する方向に働くよう活用する取り組みにも注目したいです。

NORMAL