Picks
81フォロー
19358フォロワー


米大統領、日韓関係改善に期待 韓国大統領と初会談
前嶋 和弘上智大学 総合グローバル学部教授(現代アメリカ政治外交)
軍拡を続ける中国に対峙するには、日米韓の協力が必要というのがバイデン政権の立場。韓国の政権交代でそれをうかがう機会がようやく到来。後は韓国側の歩みよりが鍵。
米国、TPPに代わる「新経済圏」設立を表明へ…バイデン大統領の来日時に
前嶋 和弘上智大学 総合グローバル学部教授(現代アメリカ政治外交)
バイデン来日の大きな目玉の位置づけがIPEF。TPPの最初のころと同じで、政権の対日、対アジア関係者、および日本政府やメディアは強い関心。一方でアメリカのメディアは全くと言っていいほど報道はなし。
「米国第一主義」の土壌が継続する現在、もし米国市場の開放につながる動きがでれば米国内からの大反対は必至。IPEFはTPPのような自由貿易協定でなく、米市場へのアクセスが改善されるわけではなし。各国がIPEFに加わるメリットは限定的。サプライチェーンやデータ流通ルール作りで「米と協力」ぐらい
TPPは日本政府と米政権の対日、対アジア関係者からの取材の結果を日本のメディアが連日詳報。日本では既に反対論の本も登場した段階でも米メディアは無風で国民は関心なしが続きました。それから数年後、アメリカの議会で本格的にTPPが議論される段階で一気に反対論が浮上していきました。
国際政治学者・慶大教授の中山俊宏さん死去 55歳
前嶋 和弘上智大学 総合グローバル学部教授(現代アメリカ政治外交)
涙が止まりません。実に長い時間を共有しました。研究会、学会、渡航しての現地のシンクタンクとの交流、書籍、番組出演など、名前が一緒に並ぶことがうれしかったです。
ほぼ同年(私が1歳上ですが)で二人で食事などをする際には、アメリカ政治の話はなく、決まって小中ぐらいまでの思い出(中山さんはアメリカでの生活)とか、バブルの渦中の大学時代の喧騒が耐えられなかったとか、都内を歩く散策路の話、定年後の話とか。くだらない話をして中山さんを笑わせたときはなぜか達成感がありました。
ちょっとぽっかり穴が開いてしまった感じです。 心の中の中山さんは永遠に若いままです。ご冥福をお祈り申し上げます。

NORMAL