Picks
31フォロー
76フォロワー


三越伊勢丹HD社長に細谷氏=立て直し急ぐ―4月1日
大山 哲生コンサルファーム米国法人(Skylight America Inc) CEO
前回は大西元社長に対するクーデター感があった社長人事が記憶に新しい三越伊勢丹です。
社内基盤が固い杉江社長が不採算店舗の閉店を進めましたが、やはり社内配慮が強い構造改革では世間の変革スピードには追いつけず、そこの大ナタは大西社長以上にふるえず、内部に心地よい「改革」が進められたのではないかと察します。
その結果、ユーザーニーズとの乖離はこの三年でむしろ広がったのではないでしょうか。
新社長の細谷氏は岩田屋社長ですが、その前はずっと伊勢丹系の方なので、関連会社からの大抜擢というわけではないのと、デジタルという方向性に対して適切な人事なのかは不明瞭です。
同社には頑張って欲しいですが、イノベーションのジレンマ的な内部構造的な問題を抱えており、市場競争にそもそも力を発揮できていない印象です。
場所そのものが目的としての機能を果たしてきた百貨店事業から、購買体験を求める現代のユーザーに対して場所のしがらみを抜けて価値提供できるようになるのか。
三越伊勢丹の自己変革に注目です。
Allbirdsが2021年末にフェイクレザーの靴を発売、植物ベースの代替皮革企業に投資
大山 哲生コンサルファーム米国法人(Skylight America Inc) CEO
AllbirdsなどD2Cブランドの取り組みは面白い一方で、ファッションという場で1000億円規模の競合と今後渡り歩くには今のビジネスモデルの洗練がもう一歩必要な印象。
この先の方向性の予想としては、卸というかOEMではないかと見ています。いわゆる再生資源を使った製造技術を高めていけば、必ずしも自社で作らなくても世界中のファッションシーンにプロダクトを届ける仕組みができます。
また、日本ではお得意のSNSマーケティングでかなり苦戦している印象もあり、英語圏外の市場において、ローカルの慣習に合ったマーケティングを安価に展開できるかも注目していきたいです。
韓国 出生率が過去最低の0.84に 出生数が死亡数を下回る
大山 哲生コンサルファーム米国法人(Skylight America Inc) CEO
元々韓国は世界で最も出生率が低い国でした。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_sovereign_states_and_dependencies_by_total_fertility_rate
日本は下から20番目くらいですが、率で言うと日本は2019年に1.36で全然韓国のほうが低いです。
今の資本主義における経済成長モデルが人口増と密接に関係する以上、出生率低下は経済問題でもあります。
AIやオートメーションは生産人口と経済の関係を希薄にするかもしれませんが、消費サイドの視点が残ります。
とはいえ、地球人口は飽和を迎えつつあるので、自然な人口減を過度にネガティブに捉えることは控えても良いと思います。

【必見】ユニコーン創業者が、大臣になる理由
大山 哲生コンサルファーム米国法人(Skylight America Inc) CEO
同タイトルは、記事内にあるインドネシアの事例ですね。
東南アジアのスタートアップ事情が簡潔に分かりやすくまとめられていて、割と大きなプレーヤーからフォーカスしてくれているため、日本人にも馴染みがある名前の企業の最新状況をおさらいできました。
また、日本との投資環境の違いからのステージ論などはVCならではの洞察でした。
成功例ばかりが出る昨今で、フィリピンはまだ空白地帯であることへの言及も興味深かったです。
手軽に読めるので、東南アジア事業を行なっていない方でも世界のトレンドを知るという観点で読むと面白いと思います。
「クラブハウス」の会話流出、セキュリティー上の懸念強まる
大山 哲生コンサルファーム米国法人(Skylight America Inc) CEO
いくつかのコメントが本筋とズレていそうなので、正しいニュアンスを勝手ながら補足させていただきます。
ここのセキュリティとは、録音できるなどではなく、全ての会話データがインフラから恣意的に自動送信されるリスクのことで、具体例としては中国などによる通信傍受に対する脆弱性をあげています
https://www.google.com/amp/s/www.theverge.com/platform/amp/2021/2/14/22282772/clubhouse-improve-security-stanford-researchers-china-security
全データ、中国がぶっこ抜けちゃうかもよ、と。
その実質的なインパクトは皆さんも書いている通り、そもそも聞けるじゃん、と言えばその通りなのですが、それを外国が機械的に抜いてテキスト化したうえでマイニングしているとなれば、アメリカとしては心穏やかではないですね。
しかも今をときめくアプリの1つ。
それが、本記事にある「流出」の真意かと思います。

NORMAL