Picks
99フォロー
458フォロワー


大学中退の20代が起業のデザインツール「Figma」がユニコーン化
大山 哲生米国コンサル法人代表(Skylight America Inc) CEO
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
セブン&アイHD 傘下の「そごう・西武」売却交渉 本格化へ
大山 哲生米国コンサル法人代表(Skylight America Inc) CEO
中長期の戦略として選択と集中は正しい方向と思います。
稼ぎ頭のセブンイレブン自体は国内で強いものの競争は激しく、何よりもコンビニ業界はDXによる無人化、ロケーションを活かしたEVステーション提供、宅配など物流拠点としての役割拡大など、間違いなく大きな変革期に今後10年で突入します。
そこでリーダーになれるのか。
また、米国でスピードウェイ買収したように、同業態の世界進出も図っています。
アメリカのセブンイレブンは正直これまで全く行く気にならない場所でしたが、最近日系スーパー的な品揃えの時があり、「おやっ?」と思わせられることがあります。
同国は広いため、なかなかセブンイレブンのドミナント戦略による効率的な物流網の構築、そこからの商品MD戦略は難しいかもしれませんが、それでも何かを期待させる兆しが出ています。
そのためにキャッシュを食う赤字部門の清算は妥当な検討と考えます。
在宅フィットネスのペロトン株急伸、アマゾンなどが買収に関心と報道
大山 哲生米国コンサル法人代表(Skylight America Inc) CEO
ヘルスケア領域においてデータプラットフォームとしてAWSをコアに沿える以上の明確な戦略が出せていないAmazon。
特に家庭内への進出も遅れ、Alexa以外ウェアラブルもほぼ上手くいってない中で、そもそもハードウェアに投資するのかという企業戦略の観点で大きな分岐点を迎えているように映ります。
AWSさえ使われていれば、Input口となるハードは他社ほどデータ収集の観点で必要しないAmazonなので、どちらかというとOutputデバイスという文脈でペロトンを活用しようと考えているとしたら、めちゃくちゃ面白い可能性はありますね。
プライムビデオ、ミュージック、そしてヘルスケアにおけるレコメンド等。

【自分2.0】「人生の目的」は、私を救う
大山 哲生米国コンサル法人代表(Skylight America Inc) CEO
私が通うスタンフォード大に Creating a Life of Consequence という人生を考えるクラスがあり、今履修しています。
興味深いのが目的や未来を考え過ぎても副作用がある、という考えがあることです。目的志向や未来志向が強すぎると、「今」を犠牲にしがちになり、”be present” でなくなると言います。
そして、人生において最も素晴らしいのは「二度とこないこの瞬間である」とも。
過去にフォーカスし過ぎる、未来にフォーカスし過ぎる、いずれも不健全で、自分のバランスを理解した上で少しずつコントロールできるようになる、という哲学的だけど実践的な大変有意義なコースです。
こういうことをビジネススクールで教えるアメリカは懐が深いなぁと感じますね。
22年世界成長率4.4% IMF試算、日本3.3%
大山 哲生米国コンサル法人代表(Skylight America Inc) CEO
デフレが進んでいる日本の今のタイミングは、名目GDPで見るほうがよいと個人的には良いと感じています。
今の日本の場合、経済規模が大きくならずとも、デフレが進んでいるので実質GDPは高くでます。
それが完全に間違っているわけではないものの、経済のパイ自体が伸びていないことが隠されてしまいます。
ドルベースの名目GDP率を平成の30年で見ると、世界で日本が最も成長していない国の一つと分かります。
絶対的には日本という国は成長してるかもですが、相対的に見た時にビリです。
日本政府の成長に関する報告の「解釈」はポジショントークであり、多くのマスコミは疑問符を付けないので注意深く自身で判断することをお勧めします。
TikTok運営会社が一般投稿装い動画宣伝…協力者に報酬、年500万円も

NORMAL