Picks
98フォロー
749フォロワー


JALのCAさんが教える「海外旅行で気を付けること」に反響 「財布は小分けに」「飲み物の氷に注意」など参考になるアドバイスがたくさん
大山 哲生Skylight America代表(シリコンバレーのコンサル会社) CEO
財布は小分け、はなんかジワジワきますね(笑)
欧米と多くのアジアはもはや非現金決済がどんどん進んでいるので、小分けにして管理する財布を増やすより財布レス化に向かう方が良いかと
個人的にはiPhoneで、walletフル活用、物理クレカにAppleマスターカードがセキュリティ最強
実際にキャッシュレスや電子決済ってこういうセキュリティ事由が背景にあると思うので
ていうか、セキュリティ意識すると上記になると思うのと、上記は「小分け」すら出来ないですね
万が一のために別のポケットに$100札入れとくとか?
これこそ怖い(笑)
ビールの本場ドイツで「ノンアル」人気拡大
大山 哲生Skylight America代表(シリコンバレーのコンサル会社) CEO
最近のノンアル、ホントに美味しいですよね!
アメリカのノンアルは秀逸で、私も家では基本ほぼノンアルビールです
先日、商工会議所で偉い方のみで議論をする交流イベントをとある企業のどデカい社宅で開催し、私が副会頭として取り仕切りました。
お酒も飲みながら、として全員Uber参加にして、ビールやワインを用意しつつ、少しだけノンアルコールのコロナビールを混ぜたところノンアルのコロナビールが最初に一瞬で消えましたw
ハイネケン0.0%という商品も秀逸ですし、Athletic Brewing Company というところはめちゃくちゃオシャレでおいしいノンアルを次々に世に送り出しています
日本でも車社会の地方を中心に更に伸びる余地あると思っています
「メディア王」マードック氏、フォックスとニューズの会長辞任へ
大山 哲生Skylight America代表(シリコンバレーのコンサル会社) CEO
彼が「実質的に権力の座から降りるのか」はメディアによって見方は違いますね。
系列のWall Street Journal は当然好意的に報道してますが、NYTimesは彼が評議会に席を残すことや毎週出社は続けるという発言を引用し、一定の権力を保持することにやや批判的に言及していますね。
Business Insiderは彼の人生を振り返る長編記事をアップしているものの、特に評価を下さないスタンス。
The information とかは短文ながら2019年以降の成長停滞などをブッ刺している感じあり。
これらから透けてくるのは、従来メディアの次の成長を息子が描いて実行出来るのかということ。間違いなく求められるのは戦時のCEOであることかと思いますが、そこを父が担っていた中でどこまで帝王学が継承されているか。
ここを失敗すると従来メディア全体のDosruptが加速するという業界規模の影響もあると思います。
電動キックボード、免許不要で利用も事故も急増。最大手Luupに聞く現状
大山 哲生Skylight America代表(シリコンバレーのコンサル会社) CEO
アメリカにもE-scooterはもちろん、電動機付きの次世代モビリティがたくさんあります。
スケボー型やセグウェイのハンドルなしのような形態のものなど。
こっちは道路の整備が日本ほどでないので、デコボコでこけて大怪我する人もたまにいます。
常に規制当局といざこざあって、保守的なメディアがネガティヴに報道したり。
でも、この進化は止まらないと思います。
利用者急増というのはやはり便利ってこと。
毎年信じられないくらい多くの人が交通事故で亡くなりますが、自動車なくそう!という社会運動にはならないですよね。
いずれ起こる変化を早く起こせる社会か、そうでないかだけ。起こる変化への過度な抵抗や保守主義は時に取り返しのつかない発展の遅れを招きかねないかもしれません。
失われた30年って何かそういう日本社会全体の機運があるのかなって、ふとこの記事を見て感じました。
桜井翔さんと個人契約検討 アフラック、事務所は解除
大山 哲生Skylight America代表(シリコンバレーのコンサル会社) CEO
「検討」ですからね
おそらくアフラックからの一方的なオファーで、事務所としては基本的にノーでしょう
ノーでもアフラックサイドは社会に対して説明が付く状況を作り出せたのでOK
ジャニーズとしては立場が弱いので、ムゲにNOとは言えませんが、当然タレントの中抜き契約は本来ありえないので、裏ではNOですが表向けの表明をどうするかという交渉になるかと思います
これをあからさまにYESにすると前例となり他社も続こうとしてしまうので、この交渉は簡単ではありませんね
アフラックの仕掛け、タイミング内容ともにとてもスマートです
“信頼回復へ”ジャニーズ事務所「今後1年間、芸能プロダクションとしての報酬は頂きません」 出演料は全てタレントに支払い
大山 哲生Skylight America代表(シリコンバレーのコンサル会社) CEO
面白い「踏み絵」を仕掛けてきましたね
会社は悪いがタレント自身は悪くない、といった世間の声もある中で、なら「ジャニーズ契約はタレントとの契約と同じです」な状態を作りだしてきました
ジャニーズタレントは悪くない、と言う企業の反応が興味深いですが、正直ここで立場を変えてジャニタレ採用に舵を切れる大企業は少ないはず
逆に価格が下がり、ジャニーズ起用が目立つのでスタートアップなどリスクを取りやすい企業にはチャンスだと思います
とにかく事務所の重要資産であるタレントを離反させないための手でもありますが、ジャニーズ経営陣はビジネスに関してはなかなか賢いなぁと個人的には感じますね

NORMAL
投稿したコメント