Picks
286フォロー
300368フォロワー


なぜ「かつや」に何度も通ってしまうのか 男性客を虜にする「100円割引券」戦略に迫る
占部 伸一郎コーポレイトディレクション Managing Director
かつやの運営会社はホームセンタームサシを展開するアークランズ。もともとアークランドサカモトという社名でしたが、LIXILが運営していたビバホームをホームセンター業界ではいわゆる小が大を飲む買収で統合し社名を変えたそう
先日、カンブリア宮殿に出てて印象的だったのは、特に外食側での失敗を奨励する文化と取り組み
大量に業態開発をし、その中で残るものがあればという思想で、からやまや、東京たらこスパゲッティなどヒットも生み出している
いくつか失敗した人をポスターにして「君が成長すれば2億円の損失も投資だ」と書いてあるのを社内に貼っていたようで徹底っぷりがよく感じられました

【激戦】スーパーの買い物は「すぐ届けてもらう」時代が来る
占部 伸一郎コーポレイトディレクション Managing Director
何度かコメントしてますが我が家はクーパンのエリアだったのでそこそこの頻度で利用していて家庭のインフラになっていたので、記事にあるように撤退のニュースは正に「衝撃」で途方にくれたものです
ネットスーパー系はやっぱり配送枠が少なく、かなり前に注文しないといけないので、ロケット配送系と比べると使い勝手が悪い
では、記事にはないですがロケット配送系としてyahooマートさん、ONiGOさんを見てみたもののぎりぎりエリア外
結局、UBERを色々見たら意外とスーパーの出店が増えていて一番良いかな、となりました
なんですが、一度注文したら注文は受理されたのに配送の段になって「〇〇は配送員が見つけられませんでした」みたいなメッセージで頼んだ5品中3品くらいが来ないという衝撃でかなり信用度が下がってしまいました
出品がされているが在庫と紐づいてないのか、文字通り「見つからなかった」のかの切り分けもできずモヤモヤしてるんですが、同じ経験をした人はいないかしら?
「新宿東口の猫」の広告効果も計れる? 広がる「裸眼3D広告」が変えた、屋外広告の常識
占部 伸一郎コーポレイトディレクション Managing Director
新宿のネコ、「裸眼3D広告」という一つのジャンルになっているんですね
確かにユニークで目立てば画像なり関連語なりをSNSで測定できるので、効果が測りづらい屋外広告としては新しいと見ることもできますが、結局これを認知することが特定のブランドの業績に対して本当にプラス効果を与えているのかはよく分かりません。これはブランディング広告一般の課題とも共通するところですが
また、今は目新しいから良いですが、同じような広告が増えればもちろん「見慣れる」ことによって、SNSでシェアされることも減るでしょう
一方で、屋外広告であってもきちんと便益を伝えた獲得型広告であれば、アクションで測ることはできそう
以前、ライザップの瀬戸さんが豆乳クッキーを売った際に、屋外広告ごとに問い合わせ番号を変えて効果を見たという話を見てなるほど、と思ったものです
https://newspicks.com/news/2523612

【與那覇潤】ジャニーズ問題の裏に潜む「日本社会」の病理
占部 伸一郎コーポレイトディレクション Managing Director
社会の分析としてとても面白かったです
日本人は個人主義で無関心であるからこそある程度のダイバーシティが許容されている、D&Iで言えばインクルージョンは無い、という指摘
韓国ドラマの梨泰院クラスを見てて、トランスジェンダーの人がそれだけで社会からバッシングを受けている描写があってびっくりしたんですが、それは日本だとオネエタレントとかである意味の慣れがあるからだなあ、と思ったのでまさに
日本人は別に人想いでもないし、集団主義でもないという指摘は、社会心理学者の山岸先生の「安心社会から信頼社会へ」でも指摘されていて、例えば「他人を見たら泥棒と思え」みたいな思考を日米でどちがらするかを比べてみると実は日本のほうが泥棒と思う率が高い。
これは、ある組織なり集団に所属しているということで和を乱す行動はしないだろうという損得勘定が働く結果「信じて良い人である」と認識して安心を感じているだけであって、個人の判断として「この人が信じるに足るか」ということを判断していない、そういうことは不慣れだし下手である、と喝破していますがそうなんでしょうね
一方でこういう思考特性があったとして、それが古来からのものなのかについての見解をぜひ聞いてみたいところ
仮にこれは日本人が長年持っている価値観だとすれば、それを嘆いても卑下してもあまりしょうがないし、他国を見習って変えようと叫んでも意味がなく、それを前提にどう付き合っていくのかを考えるべきな気はします
一方で、終身雇用とかカイシャ幕藩体制とかみたいに、実は高度成長以降にできたものを「日本の特性」と呼んでいるものであれば変革できる可能性もあるのでは?と思いました
アディダスが女性用水着のモデルに“男性”起用で波紋 元競泳選手は「女性を排除している」と批判、米国では不買の動きも
占部 伸一郎コーポレイトディレクション Managing Director
何をやっても、色々な立場のノイジーマイノリティが大騒ぎをするので解なしの世の中になりつつありますね
普通に男女で出せば性的マイノリティはどうした、になりますし、今回のように男性に女性用を着せると女性排除と言われる
残念ながら水着だと女性に男性用は着させられないので組み合わせとしてはそんなものでしょうか
また、見目麗しいモデルが出ると「ルッキズム」だとか、モデルが痩せ過ぎだとかも出てくるんでしょうかね?AIを使って作る「標準体型、標準見た目のモデル」が活躍する日も来るかもしれません
結局すべてのパターンは示せないので、人種も体型も「多様性」を見せるためにはどちらかといえばマイノリティを強調したほうが安全、という方に流れがちということでしょうがそれはそれで偏ってると言われればそういう指摘は尤もで、やっぱり解なしになります
半導体、対日投資2兆円超 - 日本経済新聞
占部 伸一郎コーポレイトディレクション Managing Director
ラピダスが始動した際には、過去の国主導での半導体政策に対するトラウマからか、否定的な意見がほとんどだった中で、立案にも関わった若林先生が「今回が最後のチャンス」とコメントされていたので今回は違うのかな、と印象に残ってましたが、ここまでの大きな流れになるとは想像できてませんでした
記事にもありますが、完全に台湾有事の懸念が追い風になっており、インフラが整っていて人件費も(残念ながら)安いということで、台湾に代わる集積地としての地位を確立できれば非常に大きいですね
焼け野原からの地政学的な大きな追い風、という意味だと、若干不謹慎ですが敗戦後の朝鮮特需を思い起こしてしまいました

【日経平均3万円】巨大投資家が買ったホシザキとニデック
占部 伸一郎コーポレイトディレクション Managing Director
記事の中にある世界の時価総額の国別の構成のグラフが印象的で、アメリカが59%と圧倒的すぎるという点と、日本が2位であるという点
GDPと同様にとっくに中国に抜かれて大きな差がついているのかと思ってました
と思って別記事を調べてみると、こちらではイメージ通りの数字でアメリカが42%、中国は香港も含めて16%、日本が6%とのこと
https://zuuonline.com/channels/toyoshoken/230693
この記事のグラフの「中国」の定義がおかしいんでしょうかね
引用した記事は2年前の数字ではありますが、2年で4分の1になった、というわけでもないでしょうし

NORMAL
投稿したコメント