Picks
285フォロー
300800フォロワー


携帯大手各社 割安プラン本格開始から1年余 利用者3700万件超
占部 伸一郎コーポレイトディレクション エグゼクティブコンサルタント
大手の割安プランが四分の一を超えたとのこと
国全体として見ると、政府主導で大手3社に利益を吐き出させ国民の通信費を下げた、ということで賛否は分かれそうです。個人的にはかねてから言っているように国の介入が過ぎるかな、と感じてます
梯子外されたまったもんでないのは楽天。この3700万件のうち一定割合は何もなければ楽天に入っていたかもしれないセグメントで彼らのビジネスとしては単純に打撃でしたね

【完全解説】スタートアップの「冬の時代」がやってきた
占部 伸一郎コーポレイトディレクション エグゼクティブコンサルタント
不動産、新興国、ITセクター、ビットコイン。世の中、お金が余るとリスクはあるが大きく伸びるかも、というセクターに金が集中し、需給の逼迫から本来の価値を超えて「将来の値上がり」目当てに更に金が集まりバブルとなりいつか破裂する。しかしバブルの渦中にいるとそれが「バブル」かは気づかない、という歴史が繰り返されたといえばそれまでですが膨らみに膨らんでいたので影響は大きいですね
もう一つの兆候として、利益倍率以外でバリュエーションされ出したら危険、というものもあります。昔のドットコムバブルの際は、利益が出ないうちから高い価値がつくのを説明できず「ページビュー(PV)倍率」が用いられたこともあったというのは若い人に言うと笑われるかもですが、近年のSAAS企業を売上倍率で評価していたものと本質は同じです
将来利益の先行指標になり得るのは間違いではないですが、先行指標だけ良くても将来利益に結び付けられない企業がどんどん混ざり込んでいくのが世の常です
それでも多くの投資先から1社当てれば投資は回収できる、という投資家が増えるとどんどん資金がじゃぶじゃぶになるが、将来高値で売れる見通しが無くなると急に資金が収縮する、という構造になってしまいます

【決算まとめ】孫正義、過去最大1.7兆円赤字に守りを固める
占部 伸一郎コーポレイトディレクション エグゼクティブコンサルタント
極めて当たり前ですが、テック業界を代表するビッグテックに投資していくというソフトバンクのビジネスモデルは、孫さんの言う「情報革命」によってテック企業の業績が拡大するという要素と同じかそれ以上に、株価倍率(マルチプル)がどう変動するかという要素のリスクを取っているということが再確認された決算
業界のマルチプルはピュアに見れば株式市場参加者の業界の将来業績に対する期待ということですが、それ以上に世界でのマネーのだぶつき具合が与える影響が大きく、過剰流動性による高バリュエーションが引き締めによって是正されると企業業績の動向ではカバーできないレベルの変動が起こるということですね
ゴールドマンが大半のSPACから撤退、新たな指針を懸念-関係者
占部 伸一郎コーポレイトディレクション エグゼクティブコンサルタント
過去の記事など見てるとゴールドマンのトップはSPACには否定的だったようで、それでも儲かるので2位になっていたのが、ブーム終了ということで撤退ということでしょうか
NPでは一年前に特集記事が組まれてましたが個人的には終始否定的なコメントをしていた一方で、所詮道具なので使いようによっては生きる場面もあるのかも、と思うのでブームは去るが今後も活用場面は残るのか、全く無くなってしまうのかはどちらでしょうね
【昨年の特集記事へのコメント】
一時のラッシュからは一度落ち着いたものの、引き続き大きな変革となるSPAC。空箱くんのアイコンがかわいい
SPACを支持するいくつかの記事などを読んでも全く共感できず、個人的にはいわゆる裏口上場としか思えてなかったですが、本記事で良くわかったのは、既存の証券会社を通じた上場の仕組みに対する不信感、反発が特にプロ筋に近いほど根強くあって、それを回避する方法論として支持されている、ということが理解できました
公開価格低すぎ問題とその背景にある自社の顧客に新規上場株を割安で割り当てたいという証券会社の利益相反問題は構造的な問題だし、日本では更に酷いという指摘もあります
ただ、個人的にはそういう批判を理解した上でも、既存の市場の中に通常の審査を経たIPO銘柄と、審査が緩いSPACを混在させるのは無理があると感じます
別の市場を作って、投資家も審査がゆるいことをきちんと理解できるプロを中心に取引するなら「あり」とは思いました

【最前線】戦争、原油、海運…。宇宙から見ればこんなにわかる
占部 伸一郎コーポレイトディレクション エグゼクティブコンサルタント
衛星からの画像データは色々な使い道があって見ていて想像力を膨らませられますが、全世界を2時間単位でモニタリングするための打ち上げコストが15億円✕30機で450億円とのことで、果たしてそれがペイできるだけの需要を開拓できるか、という問題です
スケールは違いますが、ゼンリンが住宅地図を作るために人海戦術で膨大なデータを年一回集めていて凄いデータ量ですが、地図として売る以外にどんなビジネスがあるのか常に模索している、というのを規模を大きくした相似形の課題です
間引くとして、エリアを絞って良いのか、2時間おきというメッシュを粗くしても良いのか(1日1回なら5機とのこと)などもニーズによって様々だろうしビジネス設計が極めて難しいビジネスだと感じました

【超解説】結局いま、何を学べばいいの?
占部 伸一郎コーポレイトディレクション エグゼクティブコンサルタント
最初の「実学」と「人文」の分けが、言いたいことは分かるものの違和感ありますね
教養を語る際は
・ビジネスや仕事だけでない豊かな人生のために必要
・ビジネスの成功にも必要
という両面ありますが、主に後者の文脈で語られているので、そういう意味では色々な学問が「実際のビジネスでどう使えるか」ということを「実学的に」捉えられないと、いくら学問を極めても意味がありません
文化人類学だけを学んでもそれをどう製品サービス作りやマーケティングに応用するかまで考えられないといけないし、倫理だけ学んでも利益を出すという行動とのバランスをどう取るかということを考えられなければ意味がありませんので
「若者の渋谷離れ」の必然を渋谷137年の歴史から読み解く、今の若者はどこに集う?
占部 伸一郎コーポレイトディレクション エグゼクティブコンサルタント
とても面白いですね
パルコにしても、109にしても若者ではなく一貫して「大人」を狙ってきたとのこと
ただ、一番知りたいギャルなどがセンター街に集まるようになった理由は特に書かれておらず。109は大人路線に行き詰まりターゲットを変えたようですが、109の理由だけではないはず
DCブランドの発信、ギャル文化、ストリートカルチャー、ネットベンチャーなどこれだけ様々な文化を発信してきた街はないですね
ただ、百貨店の衰退にも同じことが言えますがインターネットの普及により「流行などの情報発信」をリアルな場所が担うというのは退潮していく、ということなんでしょう

NORMAL