Picks
164フォロー
348フォロワー


「え、YouTubeでは先生と違う説明をしてたんですけど…?」教育系YouTuberの影響で“ヤバい学生”が増えている
arai h農業 理学
この記事はタイトルが煽り気味で反感を呼ぶ感じになっているので、ものすごく気持ち悪いですが、書いている内容自体はマトモというか、普通というか、凡庸でした。というか、だから煽り気味のタイトルにしたんだろうなと思いますが。
私は大学では物理学専攻だったんですが、高校では物理の授業は大嫌いで、受験勉強で塾に行き始めてからようやく物理が好きになった学生でした。
なぜそうなったかというと、普通の高校で教えている物理というのは本当に非合理的で分かりにくいからです。
力学の単元で言ったら、本来なら運動方程式(F=ma)と微分積分さえ分かっていれば導出できる公式や途中式のようなものまで何十個も全部暗記させます。
電磁気の単元なら、マクスウェル方程式と微分積分が分かっていれば導出できる式を何十個も全部暗記させます。
物理なんて歴史とか暗記が苦手な連中が集まって来がちな分野なのに、高校の物理の授業では、そういう連中に向けて大量の暗記を強制してきます。
こうして、数学はそんなに嫌じゃないのに物理は大嫌いだという高校生を大量生産していた(未だにそうなのかな?)のが当時(20年前くらい)の高校物理の授業でした。
そして大学では、高校で教えている物理は非合理だからと言って、1年生のうちに高校物理を微分積分を使った形で全部勉強し直させています。
すごくアホらしいです。こういうのは本当に早く変わって欲しい。
記憶力の鍛錬は必要かも知れないですが、それなら歴史の元号でも暗記させたほうがよっぽど為になる気がします。
絶望的。遺伝子検査企業から690万人のデータ漏洩
arai h農業 理学
これが本当にそんなに重要なデータだというなら、盗んだ側だけでなく盗まれた側にも重罰を課すべきだと思います。
この企業の関係者は単純な被害者ではありません。重大な社会的責任を放棄し、多くの人たちを危険に晒しています。
居眠りをしているバスの運転手とかよりも罪は重い。国家反逆罪くらいの罪には問われるべきですよ。
正直わたしは、この流出元の企業関係者が「データを盗まれたことにして悪用してやろう」くらいのことは考えていてもおかしくないと思ってます。
この他のデータ流出に関しても、社会がその流出元へ問う罪が軽すぎると思う。
単なる企業の信頼低下程度では贖いきれていない罪だと思います。どうせ企業なんて適当に新しくポンポン作るんだろうから。

【新連載】行動経済学から「本能との付き合い方」を学ぼう
arai h農業 理学
正直、今まで私は何となく行動経済学というものに強い違和感を持っていました。それが何故なのかよく自分でもよく分からなかったけど、今になってようやく分かってきた。そのおかけで、これからはもっと行動経済学について知っていこうと思えるようになるかもしれない。
その違和感というのは、「合理」と「非合理」についての捉え方が、私と行動経済学で全く正反対だったということです。
わたしの中では、合理的な行動というのは多くの人間が同じような価値観や目的でとるような行動のことで、だから反対の非合理な行動に各人の個性が現れるということになっています。
しかし行動経済学ではそれとは逆。
各人は個性的な目的や価値観を持っているから、それに基づいてとる行動は「合理的」な行動。
それに伴わない反射的だったり生理学的だったり人間本性的に現れる行動が「非合理的」な行動で、これはパターンに落ちて同じようなものになりがち、ということになっているようです。
わたしの中では、その「非合理」な行動というのは、特に言語化しようとされてないだけの、身体的心理的な要請で自然に現れる「合理」的な行動とみなしています。
だから、「非合理性」を経済学で「科学」すると言われても、私には違和感しか無かった。科学出来ない部分が非合理性だろうと思っていたので。
普通の人にはこの違いは単に言葉の当て方の違い以上のものには思われないのかも知れないですが、
私には何か、大きな文化圏の違いみたいなものに感じました。
私には、言語化される目的や価値観やモチベーションのようなものに個性が宿るとは、どうにも信じきれなくて。
例えば、様々な研究発表の目的や動機がみんな同じようなものになっていたりするのを見ると、本当にそんなところに個性が宿るのか?とは思ってしまうと思うんですよね。まあそれは、大衆の理解を求めなければいけない「発表」という性質上、ある程度は仕方のないものではあるんですけど。
しかし、これまで違和感を持っていた「行動経済学」に対しての付き合い方というのが少し分かった気がするので、これから少しずつ知っていきたいと思うようになってきました。
それから、もっと価値観や信念の力を信じても良いのかなとも少し思えてきました。

【素顔】大手通信キャリアも出資「政治スタートアップ」率いる24歳
arai h農業 理学
「いわゆる代理店のようなものにはならないと決めている」というのは素晴らしいと思いますが、どこかで折れてしまうと思うなあ。政治にビジネスで絡もうとすると絶対にそうなってきてしまうでしょと思うのですが。
政治コンサルタント業者とのマッチングとか。そういうの何処かで始めちゃうと思うなあ。
政策の出所や責任を何処にあるか不明な形に宙吊りにしてしまいがちなのが、民主主義の悪いところの一つだと思います。
ここで言われている「代理店業」もその不透明化へ至る要因の一つ。逆に言えば、そこを自覚してそうならないように気をつけながらやってもらえたら悪くはならないかもしれないと思います。
むしろ既存のその辺のシステムを整理してもらいたいですね。関わっている責任者の名前を出さない代理店にはどんな形でも関わらせないとか。
多子世帯「大学無償化」へ 25年度から、所得制限なし
arai h農業 理学
私は以前から佐藤優さんとかが言っているような、高校までの無償化は賛成、それ以降は反対、の説に賛成してます。
そこで言われている話は、大卒の方が高卒以下の学歴の人たちよりも年収がずっと高くなる傾向があるので、大学まで無償化してしまうのは、よりお金持ちにお金を振り向ける、逆進性のある政策になってしまう恐れが強い、という話で、それに私は納得しています。
お金の問題だけでなく大学へ進学しない・出来ない人たちに対して、これはかなりアンフェアな政策になります。
それと、このような大学無償化政策が、もはや何のために残っているのかわからないようなゾンビ状態の大学を生き長らえさせてしまうことになるのではという懸念も持っています。
更に、Kuriharaさんの仰っているように、
「「多産でも健康でいられる」という「生まれ持って、変えようがない遺伝子上の特性」を優遇する、というのは「優生思想」に近い」
という懸念もあります。
わたし個人としては、全大学・短大等の無償化よりは、国公立大学の学費を80年代くらいのレベルまで下げるとか、そういった対応で対処すべきと思ってます。

【伊藤穰一×鈴木健】「なめらかな社会」をどうやってつくるか
arai h農業 理学
なめらかな社会になれば争いがなくなるのではなく、
なめらかにしよう、馴らそうとする過程自体で暴力が必要になったり、争いが起きたりするのではないかと私は思うのですが。
本当に争いや暴力を無くしたいのなら、折り合いきれない部分があってもそのまま置いておける社会とはどのようなものかを話し合うべきだし、
それだけでは社会が成り立たないと言うなら、どのようなところまでの暴力なら許されるのかという政治的な話をせざるを得ないと私は思います。
暴力のある程度の効能や不可避性というのを前提にしないと、社会の形成について語るのは不可能ではないでしょうか。
そこを隠したり避けたりする議論は、大体胡散臭いものになるか、ナイーブすぎて説得力を無くしてしまうか、どちらかにしかならないと思います。

【衝撃】アニメが「世界政治」にヤバい影響を与えだした
arai h農業 理学
言うほど日本のアニメって分かりやすいかなと思うんですけどね。
チェンソーマンとか、漫画しか見てないですけど、正直何度も読みたくなるものじゃないです。わたし的には、あれはすごく分かりづらかったし、あんまり面白くはなかったな。
あれで世界にウケるんだというのが、まず驚きでした。
これなら米国の娯楽映画の方がずっと分かりやすくて面白いと思うのですが…
日本のアニメや漫画=単純で分かりやすい、というのも単純すぎるステロタイプに思います。
だからなんか、日本のアニメやポップというだけで世界では何か特別な意味を持ってしまうような感じがします。
そして、それを極右と呼ばれる政治家とそれを支持する層の人たちが触れたがるのはどういうことか、それとは逆に、リベラル寄りの思想の人は若干蔑視してくるのは何故なのかというのにも何か意味があるように思います。
他国のコンテンツより管理がいい加減で海賊版が流通しまくってきて、タダで見ている低所得者層が多いとか、そういうことかな…?
ぎこちない性体験リアルに 若者の危ういネット知識描く ノルウェー公共放送「ライク ミー」
arai h農業 理学
まず私は良い歳になるまで、他人を尊重するという感覚がよく分かりませんでした。「尊重」だか「尊厳」だかというような言葉を鼻で笑っていました。薄っぺらい人間がロンダリング的に好むつまらない言葉だと思っていました。
今では私もその辺をある程度は反省していて、尊重というのは大事なことなんだなと、頭では段々と理解できてきたつもりの感覚が出来てきました。
そんな私がアタマデッカチ的に思うこと。他人を愛する、他人を尊重する、他人のアイデンティティを守るということは一体どういうことなのか。
それは、その人のこれまでの歴史・在り方・過ごし方を自分なりに理解して、同じ方向を向いて差し上げるようなことかなと思っています。これまでのその人の「時間」を自分なりに一緒に大切に思うこと。
子どもたちは、まだ年齢を十分に重ねていなくて「時間」の重さの感覚理解が十分でない上に、
学校では時間や歴史や個別性にあまり関係なく成立する普遍的なことこそが大事なのだと教わりがちだと思います。
そしてそのうち、敢えて明確にそのようには言わないけど、それ意外の個別的なことについては大して知ったり学んだりする意味がないと自然になっていきがちではないですか?少なくとも私は、正直結構そんな感覚にはなっていましたよ。
ポルノというのも、その普遍性の方に位置するものと私は思います。多くの人から魅力的に思われるからこそ存在するものですからね。
でもそれだけでは愛や尊重というものからはどんどん遠ざかってしまうということだと思います。
ここでこの監督さんがポルノを批判するのもそういうポイントですよね?
具体的な性教育の内容も大事なのかも知れないけど、まず前提として大事にしなければいけないのは、その辺りの感覚なんじゃないかなと私は思ってますし、
そういう理解があればポルノから悪い影響をうけることなんて大して無いんじゃないかなあと思ってしまいます。
今はやたら「多様性」と言うし、「正しい」性だの愛だのなんてものには疑問をぶつける時代ですから、教育だけでこの問題をなんとかするというのも難しい気がします。
それで返って、そこから外れた私やアイツは穢らわしいだとか、反動でむしろ更に暴力的な方向に行ってしまうとか、またそういうトラウマみたいなものにならなければ良いですが。

NORMAL
投稿したコメント