メニューを開く
ニュース
マイニュース
特集
番組
トピックス
もっと見る
ログイン
プレミアムを無料で体験
総合
ワールド
ビジネス
金融・経済
テクノロジー
スタートアップ
キャリア・教育
政治・社会
学生生活・進路
地域経済
ジョブオファー
テクノロジー
クラウド市場で打倒アマゾン狙うグーグルの「挑戦的な広告」
Forbes JAPAN
・
11時間前
クラウド市場の覇権をめぐる2大企業の戦いが加熱している──。アマゾン傘下のアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)は現在、ラスベガスで年次カンファレンス「re:Invent」を開催中だが、同社の競合のGoogle Cloudは、現地で巧みな広告
PICK
20
Picks
【LIMEX】国産ユニコーンTBMが挑む、「素材ビジネス」の最先端とは
株式会社TBM | NewsPicks Brand Design
PICK
99
Picks
「サイバートラック」ひび割れ窓ステッカー完売、過去の失敗を逆手に
Bloomberg.com
・
15時間前
PICK
36
Picks
箱庭化するSNS、他サイト誘導2〜4割減 XやFacebook
日本経済新聞
・
14時間前
PICK
22
Picks
コツは「長押し」 元Apple店員が教える、iPhone操作の裏技
NewSphere
・
3時間前
PICK
3
Picks
SEGAの正式な社名はSEGAじゃなかった! SEGAが正式名称を発表→ マジか! 知らなかった人が多数
ガジェット通信 GetNews
・
9時間前
PICK
26
Picks
労働人口が“2000万人消滅する”時代に向けて、「プロアクティブ人材」が必要な理由
株式会社日本総合研究所 | NewsPicks Brand Design
PICK
149
Picks
注目のコメント
和田 崇
㍿Laboro.AI 執行役員/マーケティング部長
・
2023年11月30日
脳波から人が視覚認識した内容を再現することに成功したという研究は、今年5月にNature誌で先駆けて発表されていましたが、国内でも同様の成果が得られたということです。
(Nature→https://www.nature.com/articles/s41593-023-01304-9)
ニューロ・マーケティングという観点では、これまで消費者が何を見て、どこに注目し、何を思ったのかを知るためには、これまで主観的なアンケート調査等でしか知ることができませんでした。
例えば「CM映像で最も記憶に残った部分はどこか」を調査する場合、こうしたアンケートでは、質問の聞き方による誘導や、個人の思い込みや嘘によるバイアスが入ってしまうことが指摘されており、必ずしも正確とは言いにくいところがあります。
そのため消費者心理が脳波から読み取れるとなれば、かなり自然に近い状態の消費者像を捉えることにつながり、マーケティングは大きな進化を遂げるはずです。
もちろん、この研究はまだ初期段階で、実際に見た映像を脳波から再帰・再構成するというもので、全くゼロの状態から脳波→映像化を実現したものではないため、マーケティング領域での実用化には、引き続きの研究が期待されるところです。
また、いざマーケティング目的での実用を考えたときに最も大きなハードルになるのが、脳波を測るためのデバイスです。fMRIなど病院にあるような大掛かりな設備を消費者側が保有することは現実的ではなく、一方でスマートウォッチのような非侵襲かつ簡易的なデバイスは浸透しているものの、脳波まで測定できるものは一般には存在していません。
これらハードルは多く存在していますが、消費者行動・消費者心理を読み解くための鍵となるような研究成果が、AIの進歩によって、近年多く生まれていることは間違いありません。
頭の中、生成AIで復元 脳信号読み取り画像に
共同通信
・
2023/11/30
高口 康太
フリー ジャーナリスト
・
2023年11月30日
会社分割など以前から重要な経営方針については 指示を送っていたとも伝えられているだけに、この報道はやや勇み足な気がします。ただ、停滞感が漂う アリババに再び 推進力を与えるためには 創業者の復活ぐらいの劇薬が必要なのかもしれません
沈黙破ったジャック・マー氏、表舞台復帰か-アリババの未来に危機感
Bloomberg
・
2023/11/30
西尾 素己
多摩大学ルール形成戦略研究所 客員教授
・
2023年12月01日
out-of-boundsでのメモリ読み取りとメモリ破損によるrce(任意コード実行)がwebkit越しに可能とのこと
激ヤバなので何も考えずアプデ
googleのtagによるとすでに何らかのネーションバックチーム(政府が支援しているサイバー部隊)がこの脆弱性を突く攻撃を実施しているらしい
この手のゼロデイを自力で掘れる、もしくは買ってこれる国と比べて、果たして我が国は9条解釈などを乗り越えて戦略兵器であるゼロデイを手にすることはできるのか。。。
iOS、iPadOS、macOS、Safariにゼロデイ脆弱性修正の緊急アップデート
ITmedia Mobile
・
2023/12/01
蛯原 健
リブライトパートナーズ 代表パートナー
・
2023年11月30日
以前コメントした通り、そもそも株主に実質的に選任/解任権のない取締役に就いて意味があるのか、逆にリスクは無いのか、民間事業法人としては世界トップクラスのリーガルチームを有するであろうMSがそのあたり点検中、と言った所ではなかろうか。
発表によると「最初の」ボードという微妙や言い方をしており、とりあえずこの3名で進めるものの、第二弾、場合によっては第三弾、と調整しながら発表があるようだ。
その意味で、MSより着目すべきは、
第一に、アルトマンがCEOとして執行には戻るもボードには少なくともこの段階では戻らない、という事だろう。同様に相棒のグレッグもプレジデントとして執行復帰もボードには戻っていない。
第二に、謀反側のイリヤは、同様にボードには今回名を連ねていないが彼の場合更には、CSOという執行上のタイトルにも言及がない。ミラCTOらが言及されているにもかかわらず。一切言及がないのは、完全退職の可能性もあるのかもしれない。そのあたりは上場企業でもないのではっきりした発表はない。
おそらくは、上記まるまる交渉中であって、第二弾発表において上記3名のダイレクターシップについては発表があるのではなかろうか。
オープンAI取締役会、議決権ないオブザーバーでマイクロソフト参加
Bloomberg
・
2023/11/30
髙橋 宏瑞
順天堂大学医学部総合診療科 准教授
・
2023年11月30日
生成AIの今のレベルは、出された情報の正しさや質の高さはユーザーが判断しなければならない段階だと感じます。また、プロンプトをうまく打てる技術は必要となるので、雇用を完全に奪い去るというよりも、劇的な効率化につながるのでは無いでしょうか。
まずは働き手が枯渇していて、勤務時間で仕事量をカバーしている医療業界や義務教育の教師の様な領域から使われる様にするのが良いと思います。効率化を進めることは悪ではなく、人の時間を捻出する事なので、心配するよりも使う事のほうが重要でしょう。
起きてもいないことを心配して遠ざけるのではなく、より深く知ってどの様に使うべきかを考えるほうが建設的ではないでしょうか。
ChatGPT公開から1年 誤情報拡散などのリスク対応が課題
NHKニュース
・
2023/11/30
倉嶌 洋輔
株式会社Focus on 代表取締役 /『AI時代のキャリア生存戦略』著者
・
2023年12月01日
ついにですね!
マスクの自伝で、昆虫のような外骨格にすることで、柱で強度を保つのではなく、外殻で強度を保とうという発想の転換の話が面白かったです。
また、ステンレス鋼にすることで、この車が生産されるほど、同じ材質で作られるスペースXのStarShipの原価も下げられるということを見越したシナジーの効いた戦略と見ています。
彼の経営は数十年後に様々な伏線回収の答え合わせがされて、ハーバードやMIT、スタンフォードなど、MBAのケースに使われると思います。
テスラ、「サイバートラック」納車開始-価格は約904万円から
Bloomberg
・
2023/12/01
佐々木 励
AI Startup - AI Brain Catalyst
・
2023年12月01日
Google検索の延長にとどまる結果に
1位の「事実に関する調べもの」はGoogle検索そのもの。一方、下位の活用法が生成AIならでは。
ユーザーか生成AIに慣れてくると、このランキングも変わりそうです。特に、「新たな見解を得る」や「要点をまとてめる」は、もっと上位になるはず。
1位「事実に関する調べもの」
2位「専門的なトピックの相談」
3位「プログラミング」
4位「翻訳」
5位「文章の編集」
6位「雑談・おしゃべり」
7位「新たな見解を得る」
8位「要点をまとてめる」
9位「言葉を調べる」
10位「文書を完成させる」
※より詳細な記事
https://ascii.jp/elem/000/004/172/4172666/
AI活用方法「調べもの」首位 グーグル対話型ランキング
共同通信
・
2023/12/01
石田 真康
SPACETIDE 代表理事兼CEO A.T. カーニー ディレクター(Space Group Lead)
・
5時間前
打ち上げ市場はSpaceXの圧倒的寡占になってます。重量ベースでも、ペイロード数ベースでもシェアは8割くらい。SpaceXの次は中国の国営企業のCASC。AmazonとしてはCASCに依頼はできない。ロシアのソユーズも使えないとなると、SpaceXにならざるをえないです。同じジェフベゾスが創業したBlue Originは大型ロケット開発をしていますがまだ商用化は見えてない。欧州のAriane6や日本のH3もまだ開発中。選択肢がないです。
アマゾン、競合のスペースXと契約-「ファルコン9」で衛星打ち上げ
Bloomberg.com
・
14時間前
新着
生成AI「国際指針」で初の合意、開発者から利用者まで対象…G7が閣僚声明
読売新聞
・
7時間前
PICK
6
Picks
Macユーザー必見!Safari 17に追加された新機能8つ
ライフハッカー・ジャパン
・
8時間前
PICK
6
Picks
Amazon「2段階認証を突破」の不正利用の見破り方と対策を解説
オトナライフ
・
9時間前
PICK
14
Picks
アップルとパラマウント、動画配信のセット提供へ協議
The Wall Street Journal
・
10時間前
PICK
5
Picks
アマゾン、競合のスペースXと契約-「ファルコン9」で衛星打ち上げ
Bloomberg.com
・
14時間前
PICK
27
Picks
【山口周】ポストモダニズムにおける人生を道具にしない仕事の在り方
RethinkPROJECT | NewsPicks Studios
PICK
303
Picks
ウォルマートも広告掲載を停止、企業の「X離れ」止まらず
Bloomberg
・
15時間前
PICK
61
Picks
これで3度目? 「LINE情報流出」問題を時系列順に振り返る。日本人にとっての「重大なリスク」とは何か
All About ニュース
・
2023/12/01
PICK
51
Picks
全銀システムの大規模障害、「真の原因」明らかに--全銀ネットとNTTデータが発表
CNET Japan
・
2023/12/01
PICK
138
Picks
Googleマップの新デザイン、見慣れました? 元デザイナーは苦言を呈しているが、アクセシビリティーの観点からメリットもありそう
ITmedia Mobile
・
2023/12/01
PICK
85
Picks
iOS、iPadOS、macOS、Safariにゼロデイ脆弱性修正の緊急アップデート
ITmedia Mobile
・
2023/12/01
PICK
43
Picks
テスラ、「サイバートラック」納車開始-価格は約904万円から
Bloomberg
・
2023/12/01
PICK
234
Picks
AI活用方法「調べもの」首位 グーグル対話型ランキング
共同通信
・
2023/12/01
PICK
74
Picks
Xから撤退の広告主増加も、マスク氏の罵倒で アナリスト予想
Reuters
・
2023/12/01
PICK
52
Picks
沈黙破ったジャック・マー氏、表舞台復帰か-アリババの未来に危機感
Bloomberg
・
2023/11/30
PICK
153
Picks
オープンAI取締役会、議決権ないオブザーバーでマイクロソフト参加
Bloomberg
・
2023/11/30
PICK
152
Picks
ChatGPT公開から1年 誤情報拡散などのリスク対応が課題
NHKニュース
・
2023/11/30
PICK
261
Picks
頭の中、生成AIで復元 脳信号読み取り画像に
共同通信
・
2023/11/30
PICK
505
Picks
おすすめのメディア
WIRED.jp
子ども時代に現れる、限定的な脳の働きを再開させたい──サイケデリクス研究の最前線:SZ Newsletter VOL.214[HEALTH]
2時間前
Z世代がマッチングアプリから離れつつある理由
3時間前
OpenAIの謎のプロジェクト「Q*」の正体とは? 渦巻く疑問と不安、そして見えてきたヒント
4時間前
ITmedia
ポケモンGOの浅草イベントが楽しい 「巨大絵巻」に人力車ならぬ「カイリキー車」も 現地の盛り上がりは?
2時間前
SteamVRのVRゲーム、MetaのQuestシリーズHMDでプレイしやすく
14時間前
全銀ネット障害、原因は仕様の”見落とし“ 設計者がチェックしていれば防げた可能性も
22時間前
テクノエッジ
気づくと怖い怪奇ウェディングドレス写真。原因はiPhoneカメラの仕組みにあり?
6時間前
PCエンジン全部入り互換機Analogue Duoは年内出荷。Pocketアダプタセットは再延期で来年2月
9時間前
発明家が自転車用オートマ変速機を特許出願、動画公開。8本腕ギアがトルクや地形で拡大縮小
11時間前
NewsPicks オリジナル
NewsPicks Technology
【吉野彰】今、電池で注目すべきは、日本企業の「すごい技術」
2023/10/24
【今こそ学ぶ】最新電池を5つのポイントで整理してみた
2023/10/23
【直撃】生成AIで、英語学習はここまで変わる
2023/09/25
NewsPicks Science
【解説】先端医薬の生産を爆増させるスタートアップのすごい技術
2023/11/22
【直撃】朝日新聞が「今さら」科学誌ニュートンを買収した狙い
2023/11/14
【提言】人類と地球の未来には「新たな物語」が必要だ
2023/11/09
トップ
テクノロジー
マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか
いいえ
はい
(Nature→https://www.nature.com/articles/s41593-023-01304-9)
ニューロ・マーケティングという観点では、これまで消費者が何を見て、どこに注目し、何を思ったのかを知るためには、これまで主観的なアンケート調査等でしか知ることができませんでした。
例えば「CM映像で最も記憶に残った部分はどこか」を調査する場合、こうしたアンケートでは、質問の聞き方による誘導や、個人の思い込みや嘘によるバイアスが入ってしまうことが指摘されており、必ずしも正確とは言いにくいところがあります。
そのため消費者心理が脳波から読み取れるとなれば、かなり自然に近い状態の消費者像を捉えることにつながり、マーケティングは大きな進化を遂げるはずです。
もちろん、この研究はまだ初期段階で、実際に見た映像を脳波から再帰・再構成するというもので、全くゼロの状態から脳波→映像化を実現したものではないため、マーケティング領域での実用化には、引き続きの研究が期待されるところです。
また、いざマーケティング目的での実用を考えたときに最も大きなハードルになるのが、脳波を測るためのデバイスです。fMRIなど病院にあるような大掛かりな設備を消費者側が保有することは現実的ではなく、一方でスマートウォッチのような非侵襲かつ簡易的なデバイスは浸透しているものの、脳波まで測定できるものは一般には存在していません。
これらハードルは多く存在していますが、消費者行動・消費者心理を読み解くための鍵となるような研究成果が、AIの進歩によって、近年多く生まれていることは間違いありません。