Picks
57フォロー
15342フォロワー


「親3人」から子、英国で初誕生 難病の遺伝予防へ核移植
高橋 祥子株式会社ジーンクエスト 取締役ファウンダー
実際に使われ始めているのですね。
遺伝子的に3人の親を持つ子とは、ミトコンドリアの部分の遺伝子を第三者のものに置換することで生まれた子です。ミトコンドリア置換法は、ミトコンドリアDNAに突然変異がある場合の遺伝子疾患を回避するために開発された技術で、親の卵子ともう1人の精子からDNAを取り出し、ドナー由来の健康なミトコンドリアを組み合わせて胚を作ることによって、3人のDNAを持つ胚を作り出すもので、子供が持つ可能性のある遺伝子疾患を回避することができるものです。
一方で、不妊の原因の一つにミトコンドリアが深く関係しているということで、不妊治療にも活用できるのではないかというので再注目されており、細菌の臨床試験ではミトコンドリア置換法が不妊治療に実際に有効である可能性を示す証拠も示されました。
「こども未来戦略会議」のメンバーが赤ちゃん連れで参加 官邸会議で初
高橋 祥子株式会社ジーンクエスト 取締役ファウンダー
保育園はまだ入園できず一時保育も空いておらず預け先がない状況で事前に事務局に相談したところ、前例はないものの乳児同伴での参加大丈夫ですと許可いただいたので一緒に参加させていただきました。官邸に赤ちゃんを連れて行くなんていかがなものかと批判的な意見も一部あるようですが、少なくとも会議参加者の大臣や有識者の皆さんは笑顔でウェルカムモードで歓迎してくださり、とても寛容で安心できる会議の場でした。
おかげさまで5月から保育園が決まったので私は乳児同伴は今後ない予定ですが、必要なときには誰でも気軽に赤ちゃん同伴できる寛容な風潮になるといいなと個人的には思います。
アレルギーの原因除去した卵 広島大、ゲノム編集で作製
高橋 祥子株式会社ジーンクエスト 取締役ファウンダー
アレルギーの原因となるタンパク質が特定されているので、その遺伝子をターゲットにゲノム編集をして、アレルゲンをノックアウトすることに成功。今回の研究では他の遺伝子へ影響は確認されなかったとのことですが、今後安全性など確認されればアレルギーのない卵の実用化の可能性があるのでとても期待できます。
記事の内容とは直接関係ないですが、科学系のニュースは記事内でせめてどこで発表されたものなのかソースを書いてほしいです・・・。
論文はこちら↓
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0278691523001059?via%3Dihub
広島大学のプレスリリースはこちら↓
https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/76416
元浦和レッズ・鈴木啓太氏「うんち下さい」が始まり 起業のその後 - 日本経済新聞
高橋 祥子株式会社ジーンクエスト 取締役ファウンダー
腸内細菌の解析コストも今後さがっていけば、以下のように健康管理や医療分野でより活用されることが期待されます。
① 健康管理:記事にあるように、腸内細菌を調べることで個人の健康状態を把握し、栄養や生活習慣の改善を提案することができます。また、腸内細菌が健康に与える影響を考慮した食品や栄養補助食品が今後需要も増えると思います。
② 医療分野:腸内細菌が悪影響を及ぼす疾患に対して、腸内細菌のバランスを調整することで治療を行うことも研究されています。例えば、炎症性腸疾患や自己免疫疾患に対して、腸内細菌療法が有効であることが報告されています。
③ 環境保全:腸内細菌は、環境汚染などの外部要因にも影響されることも知られています。腸内細菌の研究が進むことで、健康だけでなく、環境保全にも貢献する可能性が考えられます。
「老化細胞を除去する薬」で若返り 実用化へ高まる期待 - 日本経済新聞
高橋 祥子株式会社ジーンクエスト 取締役ファウンダー
2011年頃の研究で、老化細胞を排除できるマウスを作成したところ加齢に伴う病態の発症が遅れることが明らかとなり、老化細胞を除去することで健康寿命を延ばすことができる可能性が示され、ここ10年程は老化細胞の研究が増えてきています。
とはいえ、そもそも老化細胞の生体にとっての意義や役割などまだ解明されていないことも多いのが現状です。ヒトで老化細胞の存在量をリアルタイムで計測できる系がないこともあり、ヒトの身体で老化細胞の除去がどこまで直接疾患症状に対して効果があるのかは研究途上で、まだヒトを対象とした試験では結果が出ていません。ホットな領域であることは間違いないので今後も注目しています。
2022年の出生数、初の80万人割れ 想定より8年早く
エーザイ認知症新薬、日本で申請 「レカネマブ」年内承認目指す

NORMAL
投稿したコメント