Picks
3フォロー
61フォロワー


伊藤忠が石炭火力発電から完全撤退へ、商社が飲み込まれる脱炭素の激流
永井 班投資銀行
うーん。石炭火力発電アセットの総量自体は少ない方だと思いますが、国内分どうやってexitするんでしょう。
住商・丸紅はそりゃ電力で稼いできたんで難儀するでしょうけど、売却して地元の有力企業なり中国企業なりに売却すればそれで済む話なんでしょうかね。
いや、一社としてのポートフォリオはそれで綺麗になるからやらざるを得ないんだとは思いますよ。
日本は安全保障の文脈も絡むので欧米の「倫理感」に逆らうのは難しいのは分かります。でもこれでいいんでしょうかね?特に日本政府は責任取らずに企業へ投げっぱなしジャーマンの状況ですが。
つくづく、日経新聞をはじめとした検証もろくにしない脱炭素(笑)メディアや、このNewsPicksで欧米側の言説を唯一正義のように垂れ流してきたどこぞの経営学者さんの責任(というか無責任)は大きいなと思わざるを得ません。
NTT社長、接待問題を陳謝 議員会食で業務依頼否定
永井 班投資銀行
直で業務上の意図がなくても確かに永田町・霞ヶ関の様子知りたいので、情報交換くらいの意図で飯食うことはありますよ。ただ、ここまで社会通念を超えた割り勘が全然通用しないくらい高いもん食ってると、普通の関係性と見做されなくということです。
日本の公務員倫理規定じたい甘いですが、総務省、特に旧郵政の連中は脇が甘過ぎる。天下った郵政経営幹部のNHKに対する傲慢な圧力(安倍・菅官邸への忖度などと比べ物にならない悪質さ)といい、もうね、旧郵政省の強大な認可権限に未だにあぐらかいてることが根本原因なので、許認可権を独立行政委員会とかに移すしかないですよ。
そもそも霞ヶ関はバランス感覚悪いですが、NHKを暴力団呼ばわりした郵政ゴロこと鈴木康雄氏といい、これまで役所内で大きな問題起きなかったのをいいことにまだ昭和の感覚ですよね。谷脇氏など割食った方で、実際には鈴木氏みたいな輩がその前に存分に甘い汁吸ってたんでしょう。
NTTは金の使い方に問題ありましたが、何よりも強大な許認可権を一手に背負ってる役所が、自律作用も持たずにのうのうと生き長らえて来たこと、そしてそれを自分のナワバリにして上手く利用して来た菅さんをはじめとする政治家に大きな問題があります。

【西本博嗣】WEINファンド崩壊の「黒幕説」に答える
永井 班投資銀行
リアルな仲間割れのドキュメントという意味ではちょっと面白いですが、何の社会的教訓もない単なるすったもんだですね。
本田さんの仰るようなガバナンス以前に隙だらけのスキーム(はっきり言って分かりにくいです。理由あって複雑にしているようには思えない。形だけプロっぽく見えるように整えた感じ。よってそこら中に穴がありそうな所感を持ちます)、そして肝心の経営理念というかビジョンも関係者できちんとすり合わせされていなかったのがよく分かりました。
言葉は悪いですが、溝口さんのお金の使い方と「法的には...」「訴訟になってませんから」という言いっぷりは、かのカルロス・ゴーン元日産社長を思い起こさせますね。
儲けている経営者が経費を多少贅沢に使うことは否定しません。プライベートジェットにせよ、大事な経営判断をするトップのストレスを軽減するのも必要だと思います。でも堂々と使うべきなんですよ。株主から怒られたり、社員から刺されたりするのが嫌なんでしょうけど、少しでも不透明な使い方をするとかえって疑念が強まり、痛くもない腹の臓物抉り出されることになりますよ。

【直言】再エネの「失われた10年」を取り戻せ
永井 班投資銀行
インタビューの内容は国内の風力発電がどうなるかということを終始語っていて、商社のビジネスがどうなるかということと直結しないですね。最初の質問からして無理やり感を覚えます。
各方面から突っ込み入ってますが、この手の話は専門家の方の知識や認識がどうというより、いかにインタビュアーが勉強して論点を絞れるかがミソだと思います。
また、インタビューをよく読むと気候条件が違っても、欧州事業の知見は日本でもある程度生かせるということが分かります。昨日の記事でははっきり生かせないというニュアンスが書いてありました。テーマは難しいのは分かりますが、それをいいことに、内容をロクに消化していない印象です。
そもそも化石燃料の危機と新エネへの転換は商社の文脈で語るべきじゃないんですよね。だからおかしなことになる。商社なんて、生活関連や不動産や、何なら一般投資で今後も食ってけるわけで。震度が大きいのは鉄鋼、電力、自動車(特に内燃系の部品)。コロナと絡めるなら航空。これら業界特有の問題を、国家的な産業戦略の転換に載せて考えないと良い議論を展開できないですよ。
経団連、初の女性副会長 IT大手DeNAの南場氏
永井 班投資銀行
南場さんは女性活躍推進派というより、実力主義且つ多様な人材が実力を発揮しやすい制度を作ることを志向するタイプだと思います。森失言事件を逆手に一気に改革を進めるなんて見方はナンセンスかと。
と言いますか、経団連なんて単なる業界団体なので、代表は大勢の雇用抱えてる企業の経営トップにならざるを得ず、そもそも企業側で有名な女性経営者が出て来ないと話にならんのです。
会長や副会長はおじいちゃんでもいいので、各委員会を束ねる執行クラスを大幅に若返らせることが大事でしょう。そうすれば自然と女性も選ばれて、女性の意見も反映されます。南場さんには幹部会合で頑張るのではなく、こういう構造改革を期待したい。
スズキの鈴木修会長退任へ 40年以上経営を指揮

【超図解】3分でわかる商社の脱炭素包囲網
永井 班投資銀行
申し訳ないがつまらなかったですね。さぞかしちゃんと取材して骨太な記事を仕込んだのだろうと思ってしまいました。結論文化祭の展示レベルで期待外れもいいとこです。
ピンチを煽りたかったのでしょうけど、最近のニュースだけ再エネという観点で切っても、伊藤忠は非資源で一時代を築いた岡藤体制を維持しつつ、蓄電池等の分野に通じた石井氏を新社長にしていますし、三菱は昨年欧州の巨大再エネ会社を買収する等、とっくに打ち手を出していますよ。当然中ではもっと議論を進めていて、額は小さいですが買収・投資話の引き合いも来ています。コロナでもグリーンやデジタルに強い企業の価値は落ちないので、寧ろそっちでの高値掴みが心配です。
お勉強には良いかもしれないですが、結局各社のCSR報告書や統合報告書をグラフィックにしただけ。分析もなく、ジャーナリズムのカケラも感じませんでした。さすが美しいグラフィックは健在だなと感心しますが、記事の中身は無いですね。
一番酷いのが最後の結論。次世代の収益は分からないって笑。よくデカデカと書けましたね。そもそも三井物産を除いて燃焼系資源以外で利益の5割以上出てるわけでしょう。矛盾も甚だしい。就活生にとってもミスリードと思います。
書き手には気の毒ですが、期待外れなので厳しい意見を書かせてもらいました。

【三井物産社長】僕らは、脱炭素でも生き残る
永井 班投資銀行
お世話になっている業界なので、各社の社長インタビューは殆ど全部読んでいますが、今までで一番かもしれないですね。論点も説明も分かりやすい。目新しさはないですが(悪いわけではなく、むしろ地に足がついているイメージ)、言葉が洗練されているのを感じます。
グレタさんなんて、最近は原発にお熱なようで笑、陰謀論抜きに誰に支えてもらってるか分かるような動きをしていて、最早相手にもならんなと思いますが、その辺も大人のコメントで捌いてますね。
2050年もいいけど、目の前のこと考えろというのは、グレタさんやカッコイイ活動に熱心な学生だけでなく、特別な才能も努力もないのに一部の成功者に憧れて地味でめんどくさい日本的なサラリーマン業に文句ばっか言ってる若者にも向けてコメントしてるやに思います。
自戒を込めて受け取ります。全く若くないですが。
森氏・女性蔑視発言に反対するネット署名15万7400筆、五輪組織委に提出。「許されないという前例つくりたかった」
永井 班投資銀行
世論で優勢な方に乗っかっただけのリンチですね。もはや単なる厄介者になりつつある望月氏も、この能條という学生も、本質とはかけ離れた表面的な「かっこいい正義」を追求する御仁ということですよ。
森さんに同情の余地はありません。立場が立場ですから。特定の性を主語にして発言したらダメ。十歩譲って許されるのは男性だけ(自分が男性ですから)。
でも元の発言は、女性は意見が強くてボコられてます的な自虐だかのサービストークが滑っただけでしょ。要は本物の差別主義者じゃないってことです。
ちなみに、今回の問題の本質は差別じゃないですけどね。少なくとも日本では。ただでさえ目障りなヤカマシイ系のじいさんが、既得権振りかざしてマイノリティーに偉そうな態度取ったからムカツク、やっつけたれくらいのレベル。
それで署名だの再発防止だのって、悪いけど茶番以外の何ものでもないですよ。

NORMAL
投稿したコメント