Picks
76フォロー
7427フォロワー


賃金上昇に向け 産休・育休中の“学び直し”を「後押し」岸田総理
中野 円佳ジャーナリスト
私自身、育休中にスカイプなども駆使して大学院に通いましたが、認可外保育園に入れるタイミングで大学院に絞ろうと退職届を当時の所属部長に渡しに行ったら引き留められて大学院終わってから復職してほしいと言われたために(終わるまで待たずに復職しましたが)結果的にそうなったというところもあります。
つまり育休中は基本的には育児をしているはずで、それだけでいっぱいいっぱいなので、保育園に入れるなどして預けられないと基本的には学ぶ時間は確保できない。ただし認可保育園に入ると復職がマストになりますので、認可外保育園に入れるとかが必要。(そしてそもそも産後すぐについては体力の回復や頭の回転等にかなり個人差がある)。現状はそういう諸条件が整った人しか育休中の学びができない、だからそういう恵まれた状況にない人も学べるようにする…そういうかんじでしょうか。私が言うのも何ですが、そうなると育休ってそもそも何のための休みなんだっけということになりそうな…。
リスキリングでいうと、正社員で育休も利用できる人達よりは、非正規とか長くその業界に勤めているのに賃金があがらない補助的な業務しか割り当てられない人とか、何らかのブランクがある人達が再就職するとき等に、正当に評価をされるための後押しになるといいのかなと思います。
育休中に復帰後生かせるスキルを磨こうとする人について個人的に応援する気持ちはありますが、政府としてそこをわざわざアピールしているのだとしたら(記事の書き方の問題という指摘もありますね)どういう問題意識に基づいているのか、ちょっとよくわからない。質問している議員自身が「産休・育休がなぜ取りにくいのか」と自分で投げかけている問いに対し、きちんと分析したのかも疑問です。
NZ首相辞任報道で性差別 BBC、誤り認める
中野 円佳ジャーナリスト
この報道後のBBC「Asia Business Report」をリアルタイムで見ていました。日本語の報道の「突如辞意表明」みたいなトーンよりは「Not surprising」という感じでしたし、女性だからとか子育て中だからどうみたいな話もなく(お子さんの小学校がどうというのはチラッとでてきましたが)それよりはこれまで首相というエネルギーがいる仕事に全力を割いてきた、という感じでニュートラルに伝えていたと思いますが。記事にする段階で誰かの判断でこういう見出しが入ってしまったのですかね。十分チャレンジをされて、世界の女性や子育て中の人たちに勇気を与えてくれ、すべてを手に入れたか入れていないかとかそういうことではなく、期間中ベストを尽くされたのではないかと思います。

NORMAL
投稿したコメント