ホーム
507フォロー
2103フォロワー
ブラジル政府、日本人迫害を謝罪 戦中戦後の強制退去と収監
共同通信
竹下 幸治郎(ホルへ・タケシ)拓殖大学 国際学部 教授
本件の背景としてブラジルの日系移民の歴史を記します。世界史の教科書には載っていませんが移民問題についての学びになります。第二次大戦後の日・ブラジル関係は良好ですがこんな歴史もあったわけです。 <なぜ日本人がブラジルに渡ったか?> 1888年ブラジルで奴隷制廃止。コーヒー農園労働者不足対応として欧州移民に注目→コーヒー価格暴落→欧州移民への待遇悪化で欧州諸国がブラジルへの移民送出禁止→日本移民に注目が集まる。 日露戦争後の経済疲弊もあり、日本政府も北米以外の移出先探しを行い、サンパウロ州政府と協定締結。1908年に笠戸丸が神戸港を出港したが781名の方々(家族移民が殆ど)が初のブラジルへの移民として渡航。 <以下時系列で整理します。主な出所は、ブラジル日本移民・日系社会史年表 サンパウロ人文科学研究所編(1996年)> 1910年代:欧州からの増減によりサンパウロ州は日本移民への補助金交付中止・再開など安定しない施策。しかし、日本側では移民送出を行う国策会社設立するなど積極的な移民促進策。移民は自作農に転換し、サンパウロ州では日本コミュニティも鉄道沿いに複数形成。 1923年~ 関東大震災もあり、移民送出に拍車。日本移民の制限も含まれたレイス法案が提出されるも政府財務委員会による調査の際、日本移民が称賛されている状況(正直さ、勤勉さ)を把握し、同法案は廃案。 1925年には日本側で国策移民開始(船賃支給)。 1927年には日本人移住地を建設する目的の会社(海外移住組合連合会)も設立した。 ただ、この時代、欧州文化礼賛を背景にブラジルは移民選別開始。また、日露戦争の勝利で黄禍論が北米からブラジルにも伝わり始める 1934年には外国移民二分制限法公布で日本移民の割当が非常に少なく制限される。 1938年新移民法実施で日本語での活動に制限(バルガス政権は。中央集権国家形成の一環で文化的統制を実施)。また、ブラジル側は第2次大戦で枢軸国側についたので日、独、伊の学校が全面的に閉鎖。 1939年にはブラジルより引き揚げる帰国者多数。 1941年邦字紙停刊 1942年国交断絶。一部集住地からの立ち退き命令、資産凍結令。警察による拘束続出。 1945年~47年勝ち組、負け組問題も発生。日本戦勝を信じる集団が敗戦認識者を殺害する事件が100件以上起こり、20人以上が犠牲。
28Picks
1万ドル近辺乱高下…銅相場、高値圏で一進一退の要因
ニュースイッチ
竹下 幸治郎(ホルへ・タケシ)拓殖大学 国際学部 教授
チリに関わっていたこともあり、同国の為替・景気を左右する銅については折にふれて動向を観察していました。中国需要特に不動産需要(電線)に左右される基本構造は変わらないですね。 JOGMEC(独:エネルギー・金属鉱物資源機構)が基本的なことから最新の動向まで情報発信しているので、世界の趨勢についての基本データを押さえるのであれば同機構の情報が参考になります。 例えば銅のマテリアルフローについてのレポートはこちら。https://mric.jogmec.go.jp/wp-content/uploads/2024/03/material_flow2022_Cu.pdf 小川さんが過去のデータをコメント欄で紹介されていますが、それを読んでいて、ふと、この銅価格を巡る栄枯盛衰が頭に浮かんできました・・・ EVがガソリン車より銅を3~5倍使用し、中国に加えてインドも将来的に消費が伸びると見込まれているなど銅の先行きには強気の見方が広がっていたので、2008年位から数年間は、日本の総合商社がチリで銅山の権益取得のために数千億円におよぶ巨大な投資を実施していました。すごい勢いがありましたね。 駐在員も急に何倍にも増えましたし、チリ人鉱山労働者の給料聞いて度肝抜かれたことも思い出します。 その後、中国経済の成長率鈍化、欧州経済の問題顕在化等々で資源価格が全体的に低調となり、銅も価格の下落に見舞われました。IFRS対応等会計上の都合もあり、銅鉱山に莫大な投資をしていた日本企業もマイナスの影響を受けました。日本の名だたる総合商社が次々と創業以来の赤字を計上したことがNP民の間でも話題となりました。その際は、チリの銅投資が戦犯に挙げられ、手を出していなかった伊藤忠商事が一時脚光を浴びたりしました。 ただ、資源ビジネスって長期でみると周期があるのでいずれまた高くなるとは思っていました。たしかNPでもコメントしていた覚えがあるので検索したら2016年3月期に丸紅が損失を計上した際に書いてました笑
36Picks
【注意】金利が上がって、若者はこれから「貧乏」になる
NewsPicks編集部
竹下 幸治郎(ホルへ・タケシ)拓殖大学 国際学部 教授
本文にある若者の中でも学生(奨学金を借りているケース除く)に限ると、インフレと円安が学生生活のオプションを狭めています。よってこの狭いクラスタの都合だけで申しますと、金利は上がってもらわないと困る感じです。 日本は、中南米の某国のような高インフレにはなってないのでまだましです(ハイパーインフレの国なんて所得の低い人は、給与をもらったらすぐに生活必需品に変えなきゃなりません。他方で資産家は高金利社会を享受できます)。 それでも数年前の学生より格段にインフレに敏感になっていますね。彼らと話していると生活費の中で余裕を生み出すことが難しくなっているとの声も増えてきました。 またいつまでも異常な低金利と日米金利差等を背景とするドル高円安の状況が続く場合、学生の特権である長期休暇において、円建てコストが高すぎるので海外研修や旅行の機会も限られてきてます。 いずれにせよ今の学生が社会人として活躍し始める頃、日本も他の国並みに金利がある世界になっているかもしれません。 そうした社会で生きていく術を学ぶためにこういう「お金」特集は今後、もっと増えるんでしょうね。自分も「インフレ、高金利当たり前、資金運用皆やっている」みたいな国にいたことがあるのでそこで見聞きしたことは学生達に伝えなければと思っています。
1257Picks
夏休みの海外旅行予約者数、コロナ禍前水準遠く-HISは19年比5割
Bloomberg
竹下 幸治郎(ホルへ・タケシ)拓殖大学 国際学部 教授
再追記 とのとのさん 有難うございます。フムスをいつも自分で作ってる中東料理好きの私にとっても行ってみたい国の一つです。 追記 Katoさん、Satoさん、早速のコメントありがとうございます!スリランカは私も未踏の地ですが、同国の留学生がゼミ生にいますのでいつか行ってみたいです。マレーシア、インドネシアはプライベートでも仕事でも何度か訪れてますが、最後の訪問からだいぶ経つのでその変わりようを見に行きたいですね。 (元のコメント) 4月に「人生観が変わった場所」にも出させていただいた者です。個人的に、こういう時だからこそ学生向けに「円安だけど学生のうちに海外行こう」的な特集をNewsPicksの「学生カテゴリーで」やっていただきたいです笑 いろんな国の実効為替レートのチャートをみると日本の異様さがよく分かります。これじゃ海外旅行には行きづらいでしょう(私の学生時代がいかに恵まれていたかが分かります) でも学生達には、有名観光地など行かなくてもいいから、とにかく日本を出て、現地の人や海外から来た別の国の同世代の学生達と話す機会(言葉は流暢でなくてもオッケー)を持つことをすすめています。 アジアの中で、特にベトナムについては韓国や日本人学生の旅行者が増えているとも聞きます。私の学生も関心もって情報収集しています。確かに宿の価格など調べてみるとコスパの良さが目立ちますね。飯も当然ながらうまそうです。 他にも穴場の国が実はあるのではないでしょうか?海外在住ピッカーや旅行に詳しいピッカーさんがコメントしてくれるといいのですが・・(以前のNPにはこういうこと言うとたくさんコメントがつく雰囲気がありましたがさて)
43Picks
中国、EV輸出と生産でラテンアメリカに進出 ペルーでは大型港湾を開発 南米初の拠点へ
Business Insider Japan
竹下 幸治郎(ホルへ・タケシ)拓殖大学 国際学部 教授
この記事より後のデータを含めた記事(ブラジルについてのみ)を以下NPの中南米トピックスで書いています。 中国メーカーの投資計画の詳細は以下の後半の表をご覧ください。 https://newspicks.com/topics/jorge_takeshi_lac/posts/43?ref=TOPIC_POST_MANAGEMENT_VIEW EVの充電スポット拡大のためのブラジル・スタートアップと中国企業の協業の事例は以下です。 https://newspicks.com/topics/jorge_takeshi_lac/posts/44?fromNews=true なお、私が知っている限りBYDが南米での事業を始めたのは、この記事にあるブラジルでの展開よりもっと前の2009年か10年頃のチリだったと思います。当時のサンティアゴ市内のバス交通網の改革に乗じて排ガスの少ない触れ込みでEVバスをアピールしていました(サンティアゴは盆地のため空気がよどむ冬場はスモッグが酷い)。2017年の初納入を経て今は数百台のバスが走っているようです。 2010年~12年あたりには当時日本でも神奈川県で慶應義塾大学といすゞなど多くの民間企業がEV低床バスの試作車などを作り、実際に走らせて実証を行っていたと記憶してます。チリの当局者も関心を持っていましたが最終的には中国勢が席捲するという形になりました。
世界人口のピークは早まる見通し 2080年代半ばに約103億人 国連推計
TBS NEWS DIG
竹下 幸治郎(ホルへ・タケシ)拓殖大学 国際学部 教授
国連のオリジナルの文書を見ましたが以下のようなことも個人的には興味深いです(一部を抜粋。意訳)。他にも文書には、政策提言も書いてありますがここでは省きます。 ・世界の人口の4人に一人は既に人口増加がピークを過ぎた国に住んでいる。 具体的には世界の人口の28%が住む63カ国・地域は昨年までにピークを過ぎている。 ・世界の国・地域の半分以上で出生率は2.1人(移住なしで人口を長期間一定に保つための最低限の値)を下回っている。 ・2070年代中に65歳以上の高齢者の人口は22億人となり、18歳以下の若年層を上回る。 ・パンデミックの後、世界の平均寿命は再度伸び始めている。世界全体の平均寿命は2024年に73.3歳に達し、1995年から8.4歳増加。2054年には世界の平均寿命は77.4歳に伸びる。 ラテンアメリカの授業をやっていますが、中所得国が殆どであり、人口ピラミッドも「つぼ型」が多いことを最初に教えます。学生は「途上国=人口も増加中」という先入観を持っていることが多いので意外!!とよく言われます。 各国・地域の人口ピラミッドのグラフを見せる場合、以下のページなどが便利です。 https://population.un.org/wpp/Graphs/DemographicProfiles/Pyramid/900
30Picks
「トランプ大統領」に備える世界の首脳
The Wall Street Journal
竹下 幸治郎(ホルへ・タケシ)拓殖大学 国際学部 教授
メキシコの場合、USMCAの改訂でトランプが思い描いていた直接投資の流れと異なる流れが生じている点(メキシコにとってはプラス。米国にとっては誤算?)について、次期メキシコ政権は、これをどう守っていくのかに注力するんだろうなと思ってます。 USMCAで関税減免の条件となる原産地規則が厳格化され、その中には人件費に関する条項も加わってメキシコから米国への投資回帰を増やそうとしたトランプ政権の目論見は100%うまくいったわけではありません。 メキシコに進出していた外資製造業の一次下請けなどで、それまで部品の部品や素形材を輸入に頼っていたものをメキシコ国内で調達する必要が生じ、電炉メーカーがメキシコに進出したりしています。裾野産業が脆弱だったメキシコにとり、USMCAはその点ではプラスに働いたことになります。 つまり、短期的にメキシコから米国にUSMCAの関税減免メリットを活かせない車の輸出(関税を払って米国に輸出している自動車)が増えたものの、在メキシコの外資メーカーが、メキシコ国内での部品の部品や素形材の調達を増やす方向で動いたことで、いずれメキシコに工場を持つメーカーはUSMCAの基準を満たし、米国への輸出を増やすかもしれないということです。 また、中南米トピックス ( https://newspicks.com/topics/jorge_takeshi_lac/posts/48?ref=TOPIC_POST_MANAGEMENT_VIEW )で書いたとおり、メキシコには「ニアショアリング」の動きを受けて投資が増加しています。 この中には米中貿易摩擦を避けつつ米国市場にアクセスしようとしている中国企業が相当含まれています。この点をトランプになった場合、米国がメキシコにどのような要求をしてくるのかも注目したいところです。
109Picks
ブラジル、パレスチナとのFTA発効 「具体的な貢献」
Reuters
竹下 幸治郎(ホルへ・タケシ)拓殖大学 国際学部 教授
このパレスチナとのFTA協定は2011年12月にメルコスルとの間で合意され、2018年9月11日に立法法令化されましたが、大統領の裁可待ちでした。 その後、2019年にボルソナロ大統領登場で裁可されないままになっていました(ボルソナロは、米トランプ大統領に倣ってイスラエルのブラジル大使館をテルアビブからエルサレムに移転しようとした)。 ルラ大統領は今年2月にイスラエルのガザ侵攻をホロコーストになぞらえ、ブラジルとイスラエルの外交関係は最悪の状況です。 その後4月30日にパレスチナがFTA批准書をメルコスルの議長国パラグアイに送り、ブラジルも7月5日に送りました。送付の30日後からブラジルとの間でのみこの協定は発効することになります。 (他の国も同様にそれぞれの批准書の議長国への預託から30日後に発効しますが、アルゼンチンは・・・当分ないでしょうね) ちなみにイスラエルはメルコスルにとり、最初の米州以外の国とのFTA締結国であります。その時のブラジル大統領はルラでした(第2次政権時の2007年に署名され、2010年4月28日に発効)。ただし、往復貿易額はブラジルの貿易額全体の0.5%未満と、財貿易ではほとんどインパクトありません。 (労働者党の通商政策は、経済的な実利というより政治的事情で動くことが多い傾向にあります) おまけ:ブラジル外務省によるとパレスチナにはブラジルとパレスチナの二重国籍者が4000人くらいいるそうです。イスラエルに関しては、ブラジルには世界で10番目に大きい(12万人)のユダヤ系コミュニティも存在します。
3Picks
NORMAL