Picks
135フォロー
632フォロワー
【大公開】AI時代に食える「5つの条件」
NewsPicks編集部
青木 想株式会社Surpass 取締役
ChatGPTの議論は仕事を奪われるというところに着目されがちですが、一方でこれだけの生産性が上がるということは、人口減を迎える日本にとっては大チャンスなはずです。そして、日本のみならず今後数十年で中国を始めとした先進諸国が人口減と高齢化のフェーズに入る中で、労働力を代替する手段としてChatGPTの持つ可能性は非常に高いと考えています。 もちろん労働力だけではありません。これまで人間が行うと長時間労働にならざるを得なかったり、お金が莫大にかかったり、精神的な負担を伴うような仕事は、むしろChatGPTの得意領域であり、そうした領域から積極的にChatGPTに代替されていく可能性があります。つまり、私たちが少なからず労働に対して感じていた「苦役」から解放されるということでもあります。 そうなると、もしかしたら、辛くて賃金が安いという仕事はなくなり、辛くなくて安い仕事か、よりクリエイティビティやイノベーションが求められ頭脳負荷が高いが賃金も高い仕事の2択になる時代も遠くないのかもしれません。それを格差と呼ぶのか、労働の価値と対価のトランスフォーメーションと呼ぶのか。これからますます面白い時代に突入しそうです。
2025Picks
結婚と出産は「高所得層の特権」になった日本の少子化を深刻化させる「世帯年収600万円の壁」の分厚さ
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト
青木 想株式会社Surpass 取締役
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
【超効率化】ChatGPTに「仕事を任せる」方法、教えます
NewsPicks編集部
青木 想株式会社Surpass 取締役
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
1880Picks
子育て支援拡充しても「少子化」は解決しない根拠
東洋経済オンライン
【伊藤穰一】AI時代、日本の「優等生」じゃ生き残れない
NewsPicks編集部
青木 想株式会社Surpass 取締役
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
1711Picks
母親の「子育て否定感」が急増、「子育てのせいで我慢ばかり」6割超。原因は夫、キャリア、教育費
Business Insider Japan
青木 想株式会社Surpass 取締役
私自身も、まだ2人の娘が保育園に通っていて、自分も会社員でメンバーとして時短で働いていた頃が1番辛かったことを思い出しました。 仕事も時短で帰らなければならず中途半端で、思ったように働けず、かと言って子どもたちに全力で世話をしてあげられるわけでもない。家事は疎かになるし、かと言って旦那さんに何かお願いできるわけでもない。私は何をしているんだろうと、どこにも居場所がないように感じていました。 もっと母親は自由でいい、もっと自分のためだけに時間を使っていい、と言われて、母親地震もそうであるべきだ、と気づき始めている。しかし、現実では夫や自分の親、義理の両親など、周りの“ステイクホルダー”を気にせず行動することなどできない。なぜなら、そのテイクホルダーたちもまた、我慢せざるを得なかった過去があり、我慢は当たり前だ、という価値観の壁を彼らもまた越えられないからです。 だから、これは母親の問題のように見えて、家族の問題なんですよね。母親1人が自由になりたいと言ったところで解決できない。家族で自分たちの幸せのために、古い価値観の呪縛から、どうやったら抜け出せるのか、そう考えてることで初めて見えるもののような気がします。
31Picks
【新】なぜ優れた経営戦略は「デザイン」されているのか
NewsPicks編集部
青木 想株式会社Surpass 取締役
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
1774Picks
ChatGPTなど生成AI「東大生は傍観しないで」 学内呼びかけ
朝日新聞デジタル
青木 想株式会社Surpass 取締役
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
393Picks
NORMAL