Picks
35フォロー
217フォロワー


資金ゼロでも可能な米留学 就職にも有利「年収3倍に」
安藤 益代株式会社プロゴス 取締役会長
この記事では、米国への留学が減った理由を経済格差としていますが、新型コロナの受け止め方の違い、英語力の相対的低下、18歳人口減という要因もあります。
新型コロナについて言えば、2020~21年にはアジアからの米国留学者数は全体で1割ほどしか減っていませんが、日本からだけは急減。リスクに対する反応の違いが表れています。
高校卒業時の英語力はアジア諸国は20年間で相当伸びてきたため、相対的に日本の高校生の英語力は低くなっています。日本では相変わらず英語力不足が留学できない大きな要因です。
ベースとなる18歳人口については、日本は減っている一方、アジアの多くの国では増えています。
ちなみに2000年と2020年の円ドル為替レートはぼぼ同じで、学費に関して言えばそう変わりないと思います。
アメリカ留学を機にグローバルに活躍する人は増えたほうがよいと思いますが、経済面だけでなく多様な課題を乗り越える強い意志があることが必要だと思います。

【保存版】20業界のプロが語る「GPTで変わる働き方」大予測
安藤 益代株式会社プロゴス 取締役会長
多岐に渡る業界別の予測という視点が面白かったです。
人事部という観点でみると、採用・配置・育成・評価のすべてにおいてインパクトが大きすぎですが、まず新たなスキルセットにむけて、職務を再定義しアップデートすることがベースかなと思います。とくに生成AIが使えるかどうかが、スキルのOSの一つに加わりそうですね。よく言われる創造力、独自性、目的を設定する力がより重要されるのでしょうが、今思いもつかないような適性やスキルが出てくるかもしれませんね。いずれにせよ、こうした職務定義は各部門にシフトしていき、人事の役割は、データドリブンが加速されていくのではないかと思います。
一方で人事関連のプライバシーとデータの扱い方について新たなガイドラインの整備も必要になりそうですね。
【能力開花】思わぬ転機を生む「フィードバック」活用術
安藤 益代株式会社プロゴス 取締役会長
伸び続ける人とそうでない人の違いがよく分かる内容で、ひとつひとつ共感しながら読みました。自分のことは自分が一番わからないので、人からフィードバックを得て、常に自分を変えようとしていく、これは新しいリーダー像でもあると感じます。
先日、ある大企業の社長さんとダイバーシティをテーマに話しあう機会がありました。その時に、その方が、ご自身が最初に考えた案について、「『社長、それは古いですよ』と言ってくれた若手の人たちがいた」とおっしゃったことを思い出しました。経営トップにフィードバックできる企業文化っていいなと思いますし、「言ってくれた」と受け止める社長さんも素晴らしい。
組織のなかでリーダーとしての役割が大きくなればなるほど、素直にフィードバックを受ける姿勢を保つのは大変かもしれません。でも、保ち続けている倉田さんやこの社長さんを見て、こんなリーダーならついていきたいと思う人は多いのではないでしょうか。
変化の激しい時代には、こうしたリーダーが一層求められているのではと思いました。

【大公開】AI時代に食える「5つの条件」
安藤 益代株式会社プロゴス 取締役会長
生成系AI活用のスキル習得へのインパクトを日々考えているのですが、短期と長期の2つの視点をおさえつつ、まずは使ってみることかなと思います。
短期的には、スキル習得が飛躍的に効率化できることです。スキル習得にかかる時間とコストはもちろん、個別最適化のハードルも下がり、コスパ、タイパのよいツールがどんどん出てくると思います。
長期的には習得するスキルそのものが変わっていくだろうということです。習得してもいずれAIに代られることに学ぶべきか、でもAIで出てきた回答を目利きができる力量はいるんじゃないかなど、悩ましいところです。
いずれにしても、自分で使ってみることが一番かなと思います。プロンプトの出し方とか、情報の真偽の問題など、生成系AIリテラシー的な講座はすでに大人気ですね。

NORMAL
投稿したコメント