Picks
385フォロー
9841フォロワー


日本の15歳、読解力は3位 前回15位からV字回復 PISA
讃井 康智ライフイズテック 取締役 最高AI教育責任者
速報が出ました。国立教育政策研究所の元データはこちらです。
https://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/2022/01_point.pdf
数学&科学リテラシー・読解力の3能力では、他国と比較して相対的に高い結果が出ました。要因は分析中かと思いますが、いずれにせよ今の日本教育の成果と言えます。特にコロナ期間中に休校期間を短くできたことが大きかったと分析されています。学校現場や教育行政に関わる皆さんは安堵されたと思いますし、称賛されてしかるべきと思います。
また、GIGAスクール構想の影響で「学校でのICTリソースの利用しやすさ」指標も5位と一気に上位になりましたね。関係者の皆さんのご尽力のおかげです。
私としては、じゃぁ何が国際的に低かったのか。
その部分にこそ、次に取り組むべき課題があると思っています。
ぱっと見たところでは、
・「自律学習と自己効力感」指標(34位)
・「ICTを用いた探究型の教育の頻度」指標(29位)
あたりは顕著に低いですね。
どちらもこれからの時代に必要な要素だと思いますので、これらの課題解決に私達ライフイズテックは挑みます。
東京都 高校授業料実質無償化へ 来年度から所得制限撤廃で調整
讃井 康智ライフイズテック 取締役 最高AI教育責任者
英断だと思います。教育の平等な機会保障という観点から所得制限の撤廃を行ったことも賛成です。
ただこれ財源のある東京都だからできることで、他の都道府県も追従できるかというとかなり厳しい可能性があり、教育負担の格差の問題が出てきます。教育のことを考えると、東京都に移住したほうがいいという流れが起きなくもないです。
東京都の自主的努力なのだから当然という見方もあるでしょうが、文科省のデータでも高等学校等への進学率は令和2年度に98.8%となっており、ほぼ義務教育に近い位置づけにある高校の教育費が地域によって大きな差があることは、新しい社会問題になると思っています。
その点では、今回の小池さんの英断をきっかけに、国全体で高校授業料を無償化しようという議論が政府・国会でも起こることを期待します。ただし、教育費全体を上げる決断をしない限り、授業料は無償にするが代わりに何かをなくそう、という単純なトレードオフになりますのでその点は注意が必要です。

NORMAL
投稿したコメント