Picks
73フォロー
1668フォロワー


日銀、大規模緩和策の維持決定 低金利で経済下支え、全員一致
馬渕 磨理子日本金融経済研究所・代表理事 経済アナリスト
会見を拝見して。
従前の説明と相違はない印象です。ただ、今回の会見で、あらためて確認できたこと。内閣府の見通しや総務省の家計調査と日銀の見通しには乖離があるということです。
まず、需要ギャップについて。安定的な賃金上昇を伴う物価上昇に自信を持つには『強い総需要に支えられて賃上と物価が好循環を迎える姿が確認できることが重要であり、その確認に時間がかかっている』との回答。内閣府の調査で「需給ギャップがプラスに浮上」したことで需給ギャップ解消されたという見解もありますが。植田総裁の今回の発言から「需要はまだまだ必要」だと考えているというメッセージだと受け取れると思います。
そして、家計調査では家計消費支出5か月連続のマイナスですが。日銀のヒアリングでは家計は7月は緩やかな回復で8月も回復傾向との判断しているとのこと。日銀の調査と家計調査との整合性については今後、検討すると、乖離を認めるています。
政府の調査データと日銀の考え方が必ずしも一致しているわけではないわけですが。「需給ギャップ」や「家計消費支出」については政策に直結するデータですので、この部分の乖離の視点は重要かと思います。
そして、一貫して「賃金上昇」が確認できるまでは短期金利は触らないというご説明でした。
FRBが夢見るソフトランディング、迫り来る3つの脅威
馬渕 磨理子日本金融経済研究所・代表理事 経済アナリスト
ストライキ、政府機関閉鎖のリスク、そして予定される学生ローンの返済再開。確かに、これらは景気軟着陸を不透明感にする要素であります。ではなぜ、ここまで米国経済が崩れずに、株価も上昇しているのかを考えると。理由は「パウエル氏とマーケットとのコミュニケーションが上手くいっている点」が挙げられます。過去のアメリカではFRB議長がコミュニケーション不足でハードランディングに陥ったケースがあります。いま、アメリカは金利は5%以上、住宅ローン金利7%と高い水準ですがアメリカ経済は軟着陸(ソフトランディング)すると考える方が増えています。パウエル氏のマーケットとのコミュニケーションが上手くいっている点。具体的には、アメリカ経済の潜在成長率は1.8%、インフレ目標は2%、金利はいづれ2.5%まで下げる。こうした「現状の認識」と「目標ゴール」について丁寧に何度も説明しています。この対話が、マーケットを支えるうえで大きな役割を果たしています。
SBI証券と楽天証券、日本株の売買手数料ゼロに 9月から
馬渕 磨理子日本金融経済研究所・代表理事 経済アナリスト
売買手数料ゼロは、投資家とユーザーにとってありがたいですし、ここまでしていただけることに。ただただ頭が下がる思いです。ただ、収益面での懸念をしてしまいます。楽天経済圏からの顧客獲得ができる楽天や、FXや法人営業など他の強みがあるSBIはグループ全体で考えて、こういった攻めのスタンスが取れるのでしょう。新NISAに向けて、今回の取り組みで若い層を含めた口座獲得に繋がるでしょう。
ちなみに、日経新聞によれば、米国では、証券取引所から米証券会社にリベートを受け取る仕組みがあるようですが。逆にリベート制度は投資家の利益が損なわれる可能性を2013年WSJが報じています。
https://jp.wsj.com/articles/SB10001424052702304273404579265804276173212

NORMAL
投稿したコメント