Picks
1フォロー
1410フォロワー


日本を蝕む「20代の給料安すぎ問題」超残念な実態
田口 一成株式会社ボーダレス・ジャパン 代表取締役社長
若い世代の給料を上げる。これが日本が一番やるべきことかも知れない。
ボーダレス・ジャパンも今年からは新卒初任給を、月額25万円から30万円に変えました↓
https://www.borderless-japan.com/recruit/fresh-business-development/
小売部門の給料が低い問題にも一石を投じようと、ビジネスレザーファクトリーの店舗スタッフも月給30万円〜40万円スタートに変えました↓
https://business-leather.com/recruit/shop
小さい会社でも、できることから少しずつ。
ちなみに、子どもたちを受験競争から解き放ちたいと思って、ボーダレスでは創業期からずっと新卒採用エントリーシートに「学校名」を書く欄がありません。履歴書も提出不要。
小さな抗いですが、できることから。
タワマン、高級食、ブランド品なんていらない…じつは「隠れ金持ち」がいることをご存知ですか?
田口 一成株式会社ボーダレス・ジャパン 代表取締役社長
結局、何が幸せか?という話ですね。それを一度立ち止まって真剣に考えておくと、人生をwellbeingに生きる礎になる。
『グッド・ライフ』という、数世代に渡り人々の人生を追いかけて、結局何が人を幸せにするかをハーバード大学が研究した本もオススメです
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95-%E5%B9%B8%E3%81%9B%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AB%E3%80%81%E9%81%85%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84-%EF%BC%86books-%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC/dp/477783039X
ふるさと納税 3年連続で過去最高を更新 トップ奪還した自治体の“戦略”とは? お手軽「自動販売機」も登場
田口 一成株式会社ボーダレス・ジャパン 代表取締役社長
米・フルーツ・肉は、ふるさと納税「三種の神器」と呼ばれているようです。そういう返礼品がある自治体は強い、それがないと弱い。
返礼品の中でも価格競争が熾烈で、ふるさと納税出品は赤字だけどやらないと売れないで在庫残るから、という声をいま現場をまわっていてたくさん聞きます。
先日総務省から各自治体に、ふるさと納税に関する経費はポータルサイト手数料や返礼品、送料などすべて含めて50%以内にするようにと通知があり(返礼品の原価は以前より30%以内と決まってましたが)、いま自治体はその対応に追われています。
これを機に、「自分の意志で納税先を選べる」という、ふるさと納税が持つ本来の意義に立ち戻り、返礼品目的ではない、ふるさと納税の在り方として、クラウドファンディング型ふるさと納税が注目されています。
相次ぐ有名人の自殺 鳴りやまぬ着信、命つなぐボランティア「いのちの電話」の実情
田口 一成株式会社ボーダレス・ジャパン 代表取締役社長
「関西いのちの電話事務局によると、現在、会社員や主婦など20~80代の300人のボランティア相談員が登録。仕事終わりなどで交代制で24時間365日休みなく対応できる体制を整えるが、交通費などは相談員持ち」なのに、相談員をやりたいという応募者は増加傾向にある。令和2、3年はそれぞれ約50人の応募があったらしい。2年間の研修を経て現場へ。
予算があるなら、有給職員で万全の体制をつくるのがいいのか
それとも、ここまでしてもやりたいというボランティアの方だからこそ心から寄り添う対応ができるのか分からないが
こういう活動をみんなで支えていきたいですね

NORMAL
投稿したコメント