Picks
40フォロー
1167フォロワー


米誌「世界で最も影響力のある女性」100人発表 日本からは3人
Hasegawa Yukinori温厚で思考好きな人
小池さんしか分からない・・。きっとあとの2名も優秀で国際的に影響力のある人なのだろうと思う。
個人的に気になっているのが『影響力がある』ということの定義をフォーブスはどこに置いているのかが気になりますね。例えば首相や都知事といった人なら直接的にも政策などで影響力があるだろうと思う。また歌手などはインフルエンサー的に影響力があるだろう。
それに対して日銀の理事が日銀の政策決定に大きな影響を及ぼすようにも思えないし、サントリー食品もそれなりに大きな会社ではあるが世界に影響を与えるか??といえば微妙。むしろここでの『影響力』とは『女性が社長などの重職を担うことで世界(とりわけ日本の)女性活躍を促進する』といった意味なのかな??とも思う。
日本は男性の中高年が社長をしているケースが多く政治家もメディアも凝り固まった感じはある。優れた女性を社長に抜擢できる組織が柔軟なのか、そういう女性が社長になることで柔軟になるのかは『ニワトリか卵か』みたいな話だが、日本においては他国より深刻なのでそういう女性がドンドンと活躍してくれるのは喜ばしいことだと思う。
日本の15歳、読解力は3位 前回15位からV字回復 PISA
Hasegawa Yukinori温厚で思考好きな人
こういう国際順位は他国がどうだったのか??も大きく影響するから順位より点数が伸びたかかと全体の平均と比べてどうか・・・みたいな部分の方を気にしたほうがいいように思う。
読解力は全体が2018年より平均マイナス7点なのに対して日本は12点UPして516点だった。コロナの影響で全体が下がったというのはあったとしても元から日本より下の途上国が下がったとて日本の順位はあがらない。また3位といっても前回1位の中国(特定地域)が欠席だったことや、同点および1点下に台湾や韓国があることなんかをみても、2位から6位くらいはあんまり変わりない。前回も15位とはいうものの10位〜20位くらいまではどんぐりの背比べ。大差ない。
あとこういうテストは宿命としてその国でどういう人達が参加するかによって大きく異なる。例えばエリート層しか参加しない場合(途上国の英語テストなどはそういう傾向がある)は途上国でも順位が上がるし、そういう国がテストを受ける裾野が広がれば平均は下がる。このテストの結果=その国の平均的な学力とはやっぱりいえない(国による)
それと以前に日本の国際順位が大きく下がって話題になった。あれも他の国が伸びたり参加する国が増えたりって影響を考えず『単純に日本人の学力が落ちた』と解釈する人がやたら多くて僕は残念に思っていた。今回もV字回復と言われているがそれよりは前回よりスコアが伸びて良かったくらいの解釈の方がいいと思う。
ちなみに今回の資料としては
https://www.oecd-ilibrary.org/sites/53f23881-en/index.html?itemId=/content/publication/53f23881-en
および以下が参考になると思います。
https://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/2022/01_point.pdf
「論破王」ひろゆきが米山隆一に論破され動揺…瞬きが増える一幕に失望の声(女性自身)
Hasegawa Yukinori温厚で思考好きな人
話題になっていますね。
TwitterでもYou Tubeでも米山さんの圧倒的勝利ってジャッジをしている人が多かった。僕もそう思う。誰にだって勘違いはある。今回だと辞職していない吉川さんをパパ活で辞職したとひろゆきさんは勘違いしていた。それはいいんだけど基本的には論破モードというかディベートモードの時って間違いを認められないよね・・。
ひろゆきさんもモードが違う時って対話相手と一致点を探したりもできるし、基本的なコミュニケーション能力は高いし頭も良いと思う。番組で『彼を天才と扱っているかどうか』というテーマで米山さんやプロデューサーの高橋さんが話をするシーンがあるのだが、僕はひろゆきさんを天才的だと思っている。機転は利くし要領が良い。ただし知識が豊富なワケでもないしとりわけ経済や軍事なんかの分野は思い込みで話をして上念さんらに論破されたと多くがジャッジするような状況になっていると思う。
その点については高須幹弥さんの感想に僕は同意します。
https://youtu.be/HJfOFYx316A?si=E0ulI5-Z3m_-h17i
あとひろゆきさんは論破って言葉を有名にして、ストローマン論法って言葉も世に広めた感がある。後者はまだ知らない人もいるだろうけど。
あとはやっぱりインフルエンサーとして影響力が大きいのは間違いない。それでいて一般人Aに反論して、他の人Bにも間違いを指摘されそれを認めても、全体に対して撤回もしていないしAさんにも間違いを伝えていないので、誤解したままの人が多いんだよね・・。
https://twitter.com/hirox246/status/1730177462863028434
・・・とここまでは否定的なことを書きましたが、彼の主張についても是々非々です。少子化対策や経済財政では僕は意見が異なりますが、高齢者の延命治療の批判や外国人労働者を受け入れることに否定的な部分などは考えが近い。まともなことも素敵なアイデアもいろいろ言う人だと思う。
前原氏ら国民に離党届提出 新党結成を表明「国民民主は岸田政権と協力模索」と批判
Hasegawa Yukinori温厚で思考好きな人
『教育無償化を実現する会』・・・目指すこと自体は否定しないが、この手の目標って『どうやって実現するか??』の部分が重要で、少子化対策にせよ教育にせよ予算がそれなりに必要で、実現を考えた時に増税や社会保障の縮小といったことも打ち出した方が良いと思う。
ただでさえ社会保障費は鰻登りで増えているのにそこを切り込もうとせず『みんながやりたそうなこと』だけ表に出す政党ばかりなのはやっぱり残念・・・。
また教育無償化はよく言われるが僕は21世紀に猫も杓子も大学生・・・みんなの税金で大学生・・・大卒でも使えない人は使えない・・って感じがして僕はイマイチだと思う。ただでさえAIやロボットで必要とされる専門性が高まる(と僕は思ってる)時代に闇雲に教育にカネをかけてどうするのって思う。
むしろ大学は半分になってでも大学の研究員の給与や予算が充実したり、稼げる優秀な人が活躍でき日本に貢献してくれる社会を目指したほうが結果的に良い気がする。それと教育に予算をつけるにしても、まずは義務教育の給食費を無償化して料理をもう少し充実させる方が先じゃない??って思う。
労働人口が“2000万人消滅する”時代に向けて、「プロアクティブ人材」が必要な理由
Hasegawa Yukinori温厚で思考好きな人
プロアクティブ人材・・・それ自体はいいと思うのだが『現在の日本が多くの社会問題に直面している』みたいな話は5年前も5年後もだろうしアメリカも中国もだと思ってしまう。
あと所得格差より資産格差の方が深刻だと思うし、25年後の未来を考えた時は労働生産人口の減少よりAIやロボット技術の進歩で『必要になる人材のスキルレベルが上がる』ってことの方が問題な気がする。
優秀な人材のアップデートはドンドンとされていくでしょうし、その方向性自体は何も反対はしない。優秀でない普通の人がどう普通の所得を維持し普通の生活を維持していけるのかの方が僕は興味がある。
あと社会問題の1つに所得格差をあげているが、日本で主流なメンバーシップ型より欧米で主流とされるジョブ型の方が所得格差は広がるように思うのだが・・・。もっとも良い悪いは別の話だし、どっちの型であろうがビジネスモデルが優秀であるかとか経営者が優秀かどうかで強さは変わってきたりもする。
また『社会問題に取り組む』的な立ち位置の記事だが、政治のように全体がどっちに行けば良いかってポジションではなく、企業として『優秀な人材が増え強い企業が増えれば(たぶん)日本も強くなるよね』って積み上げ型のスタンスのように思えて、ゴールがやや霞んでみえます。
スタバを超えた!? 東京を席捲する中華式カフェ「COTTI」の知られざる物語
Hasegawa Yukinori温厚で思考好きな人
味とかオシャレさとかそういのは分からないが『創業してからわずか1年足らずで5000店舗を達成』というのは例え人口が多い中国とはいえ凄い事だと思う。店を作ることには様々なプロセスが必要でマニュアルや研修とか相当な組織力が必要になるし、出店攻勢をかけるにも資金力が必要になる。別のビジネスで大成功をおさめた創業者タッグというのは大きな理由ではあるのだろうがそれでも凄いスピード感。
日本でも新業態が上手くいったということで出店攻勢をかけるケースはチラホラあるが(例えばいきなりステーキ)・・そうそう成功はしていない。今ならチョコザップでガッツリと店を増やしているライザップなんかも興味深い。
【選挙ウォッチャー】 堀江貴文の犬笛で平和な日常を壊された餃子屋さんの今。
Hasegawa Yukinori温厚で思考好きな人
犬笛は2023年のTwitterの流行語になりそう・・・。
ただ犬笛の解釈は割と難しく、堀江さんにしろ立花さんにせよ。自分たちの影響力は自覚しているだろうが基本的には『自分の主張をしているだけ』・・・僕はまず悪いはそれに反応して相手方を攻撃してしまう多数のオーディエンスだと思う。
そしてフォロワーが多いほどファンの度合いが強いほど相手の被害が大きくなる。また個性が強いほどファンもアンチも多く、Twitterにおいては『不毛な争い』が激化しやすい構造になってしまっている。
例えば最近の『飯山さんvs 池内さん』らのバトルも、双方の言い争いをそれぞれを応援したい人やアンチが攻撃することでエスカレート・・。中には酷い攻撃もありやられた側は集団リンチにでもあっているような心理に陥り、過剰なブロックや過激な表現での反論に陥る。これは構造的なもので双方のものなのにジャーナリストや専門家あるいは小説家にその自覚があまりない様子。お互いが『この酷い攻撃をなんとかせよ!』と相手を非難している・・・。
でも自らの発言で周囲が反応して相手に"も" 被害がいっている点においては同じことをしているんだがその自覚がないところが怖い・・・。百田さんも有本さんも『犬笛』というものの存在を最近認識したようだが、基本的には2人のファンは多く熱心なので池内さんの方が犬笛の実害は大きそう・・。
どっちが良いという話ではないし、犬笛っていうのは意図して『周囲に攻撃せよ』というものだけでなく、無自覚であってもおこる強い影響力だと思ったほうがいいと思う。Twitterの特性を理解し、自らのファンにも自制を促すインフルエンサーが増えて欲しい。
河野氏、答弁にスマホ使用で注意 参院予算委
Hasegawa Yukinori温厚で思考好きな人
労働生産性を高めよう。だのDXを推進だの言われる中で民間より生産性が低いアナログなのが行政組織でその極みが国会・・・。
採決に木札で投票とか変化できない人達がいかに仕切っているかがよく分かる。まだ押しボタン式もあるにはあるがそれとて旧式だと思う。国民としては誰が法案に賛成し誰が反対したのかそれに対する見解とか見たい。それぞれがタブレットやらで賛否に加え理由も書き込めるようにして公開してほしい。
あとスマホに関しては電車内で電話NGな国は珍しい。電話すること自体は独り言と同じで2人で話していることとも同じ。会話自体は電話であろうが直接であろうが周囲の迷惑にならない声で話すのがマナーだと思うが電話自体をNGにするのはナンセンス。そしてどうして電話NGがマナーになったかは携帯電話の初期にマナーモードがないとか着信音が迷惑だった時代にマナー化して残ってしまったのだと僕は思う。
電車内の通話がNGになったことで田舎でガラガラの電車の中でさえ使えない。マナーって何なの??って思う。
閣僚ら「高額会食」120件 岸田首相の団体、懐石料理店に90万円 | 毎日新聞
Hasegawa Yukinori温厚で思考好きな人
この庶民感覚っていう記事が曲者。さらにそれを読んで批判するのは自由だが中には曲解している人が少なくない。
例えばこの人なんか自分の夕食(ラーメン餃子セット1000円)と比較してる。この比較が変なのは首相の90万円は団体であるのに対して彼の1000円は単独である点。90万円は会食があったなかの高級だったケースで1000円のケースは他にも高い食事をすることもあるだろうにたまたま1000円の日を比べている点。
https://twitter.com/knife900/status/1728393815827112260
他にも団体での合計金額であることを考えず、何人での会食なんだろう??とも思わず批判している人・・いっぱい。
残念な解釈はTwitterでは多いね・・・。例えるなら月収と年収を比較するような人達・・。
株主優待、復権の兆し=東証改革、新NISAきっかけ
Hasegawa Yukinori温厚で思考好きな人
ホントかな・・・復権の兆しと言っている根拠が『廃止と新設を考えた純増』というものだが、廃止はしたい企業が一巡すれば減っていくワケで、むしろ注目すべきは新設が前年と比べて増えているかの方だと思う。
別のものに置き換えて考えると『起業ブーム』って表現を起業が前年より減っているのに倒産がそれ以上に減ったことで企業数が純増したことを指すものではないはず・・。
あと株主優待のデータを自分で数えるのも面倒なのでざっと眺めた印象だけで話をすると近年はQUOカードで優待を出す企業が多く、ほとんどの場合は配当などと比べてもオマケ程度でとても優待が充実しているとはいえないように感じた。もちろん一部では充実させている企業があることは知っている。

NORMAL
投稿したコメント