Picks
132フォロー
6115フォロワー


ノーベル経済学賞に男女の賃金格差など研究したゴルディン教授
秋田 夏実東京大学(駒場) 運営諮問会議委員、みずほFG 執行役 グループCCuO兼グループCPO
今年は女性の受賞者が増えたように感じます。「より透明性の高いプロセスが、候補者リストに女性の名前を増やすことにつながる」と論じた一昨年のサイエンス誌の記事が思い出されます。気がつかないうちに「ノーベル賞に値する発見とは何か」について偏った見方をしており、特定のテーマや候補者を見逃している可能性があり、もっと視野を広げた方が良い、と論じています。従前のノーベル賞選考委員会は、ほとんどが男性で構成されていたようで。
https://www.science.org/content/article/one-reason-men-often-sweep-nobels-few-women-nominees

ビジネススキルが磨ける『最強大学』はどこなのか?
秋田 夏実東京大学(駒場) 運営諮問会議委員、みずほFG 執行役 グループCCuO兼グループCPO
テーマとは些か逸れてしまいますが... 大学は「ビジネススキル」を学ぶ場なのか、或いはリベラルアーツを学ぶ場なのか、どちらなのでしょうね。
私自身は、教養課程(大学の前半2年)でリベラルアーツを学び、後半の2年は経済学部経営学科で実学を学びました。教養課程で学んだ幅広い知識と思考法は割と鮮明に覚えていて、その後の人生で役立つことが多かったです。一方で経営学科で学んだことは、社会人経験がない普通の学生だった私には、本当の意味での理解は難しく、表面的な理解にとどまり実践に結びつきませんでした。寧ろ就職してから自分に足りないものを認識し、補おうとビジネススクールで学んだことが血肉になったと感じています。
例えばプリンストン大学のような伝統校は、リベラルアーツの教育を重視しています。これは、学生が広範な知識と洞察力を持つことが、卒業後の多様なキャリアパスにおいて価値を持つとの信念に基づいています。この信念には共感するところが多いです。
東京大29位、日本勢浮上 英機関世界大学ランキング
秋田 夏実東京大学(駒場) 運営諮問会議委員、みずほFG 執行役 グループCCuO兼グループCPO
上位5位の顔ぶれは昨年と同じで、「1位 オックスフォード」だけは不動。2-5位については微妙にランキングが入れ替わっています。
MBAランキングに顕著ですが、アメリカのメディアはアメリカのビジネススクールを、イギリスのメディアはイギリスのビジネススクールをより高く評価する傾向があります。バイアスがかかっているのは否めません。
故に、ランキングは一つの参考情報として受け止めるべきであり、絶対的な基準として見るべきではありません。その一方で、日本の多くの大学において、国際性に課題があるのも事実だと思います。
アメリカでもチップ不要論 「最低20%」に高騰で重荷
秋田 夏実東京大学(駒場) 運営諮問会議委員、みずほFG 執行役 グループCCuO兼グループCPO
チップ文化は各国で大きく異なり、主にサービス業の従事している人の時給が低いことを補完するための制度となっていて、アメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリアなど、英語圏でよく見られます。
一方で、日本や韓国、多くの北欧諸国ではチップは一般的ではありません。これはサービスが価格に組み込まれているからです。国によってはチップを払うことが失礼な場合もあります。
中東や一部のアジア諸国にもチップ文化がありますが、その金額はアメリカよりも低く、むしろ軽いお礼の意味合いが強いです。
チップ文化が今後どうなるかは分かりませんが、社会的な議論が進む中で、サービス業の賃金制度自体が見直され、チップに依存しない形に変わるかもしれません。或いは逆に、グローバル化に伴い、チップ文化がない国でも観光客向けにチップが受け入れられるようになることも考えられます。
今後どのような形で進化していくか興味深いですが、個人的にはチップはない方がありがたいです。かつて米国に住んでいた時は、計算が面倒で、税金部分の金額を繰上げて丸めてそれを2倍して払っていましたが、後からレシートを見たら既に加算されていた(二重に払った)というミスも何度かありましたので...。
鳥貴族HDが社名変更 「エターナルホスピタリティグループ」に
秋田 夏実東京大学(駒場) 運営諮問会議委員、みずほFG 執行役 グループCCuO兼グループCPO
仕事柄全国を飛び回ることが多く、各地のタクシーやホテルを利用するたびに運転手さんやスタッフの皆さんとの会話を楽しんでいますが、鳥貴族に関わる話を関西で何度か聞いたことがあります。「コロナ禍で従業員を減らして、客がどっと増えたから戻ってきてくださいって言っても、そう都合よくはいかないよね。結局戻って来ないから素人集めてサービスするしかない。それじゃホスピタリティも何もないでしょ。でも鳥貴族は大変な時に雇用を維持したらしい。それがこれから生きてくるんじゃない?知らんけど。」的な話を一度ならず聞きました。
EX(Employee Experience)なくしてCX(Customer Experience、この場合はエターナルホスピタリティ?)なしということを、体現されようとしているのかな...と、ふと思いました。

NORMAL
投稿したコメント