Picks
153フォロー
764フォロワー
【入門】ビジネスで使える経済学「レーティング」ってなに?
NewsPicks編集部
大澤 陽樹OpenWork 代表取締役社長
素晴らしい内容でした。坂井先生・河田先生とお話してみたい。 OpenWorkも定性的な社員クチコミだけでなく、定量情報としての年収・残業時間に重ねて、レーティングを導入しています。 坂井先生も仰っていますが、レーティングというのは権力であり、フェアネスが求められます。とくにレーティングが社会に浸透し始めインフラになりつつある今だからこそ、よりフェアネスさが求められているでしょう。OpenWorkにはよくレーティング改善のコンサルティング依頼がきますが、フェアネスさを維持するためにもレーティング改善に関するサービスは一切もたず受けないようにしています。(ときどきレーティングもしながら、その改善に手を出しているサービスを見ますが、フェアネスさの維持が難しいと感じます) 一方で、フェアネスを維持するためにアルゴリズムの公開を求める声がありますが、私はこの意見に対しては慎重です。方針の開示はすべきですが、詳細のアルゴリズムまで開示すると次に起こるのは不正です。レーティングの高め方を知れば、レーティングを故意に操作することは簡単にできます。不正がまかり通る市場は、多くのユーザーにとってはフェアネスとはいえないでしょう。レモン市場につながる一因になるのではないでしょうか。 レーティングというのは簡単そうに見えて奥の深いものです。こういった記事や発信が増え、社会の理解が進んでいくことを切に願っています。
342Picks
【共感】「内向き」なあなたが幸せになる方法
NewsPicks編集部
大澤 陽樹OpenWork 代表取締役社長
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
298Picks
【管理職必読】「部下マネジメントがつらすぎる」への処方箋
NewsPicks編集部
大澤 陽樹OpenWork 代表取締役社長
松岡さんが指摘されているこの内容はまさにその通りだと思いますね。 >マネジメントには「事(タスク)のマネジメント」と「人のマネジメント」がある。問題は、多くのマネジャーがこの2つを切り離して考えていることだと、松岡氏は指摘する。 よくマネジメントってなんだと思いますか?と聞くと、その定義や管掌範囲を答えられない方がほとんどです。 「事業↔組織」、「長期↔短期」の2軸4象限で整理し、 組織・長期:ビジョンマネジメント 事業・長期:戦略マネジメント 事業・短期:PDCAマネジメント 組織・短期:メンバーマネジメント とラベリングするとわかりやすいと考えています。 そしてこれらは切り離されるべきではなく、『ビジョンを掲げ、ビジョンを実現するための戦略を描き、戦略を実現するためPDCAが回る環境を整備し、PDCAを回せる人材の育成とリテンションをする』とつながっていきます。モグラ叩き的にマネジメントをすれば疲弊をしますが、これらがつながっていると組織成果は極大化され、テコの原理のようにマネジメントが大きな成果を生み出すようになり、結果としてマネジャーの負担は減っていきます。(少なくとも一人で同じ成果を上げようとするよりも) このあたりが体系的に整理され、またそれを実践するマネジャーのもとで育つ方が増えることが「部下マネジメントがつらすぎる」への根源治療になると私は考えます。
1211Picks
NORMAL