Picks
379フォロー
82534フォロワー


人間関係のリセットは必要か――突然SNSから消える「人間関係リセット症候群」の対処法
大室 正志大室産業医事務所 産業医
中世に定住化が始まり江戸時代には移動が禁止され、昭和に入っても企業は終身雇用。日本は「人の移動」が相対的にすごく少ない国でした。それゆえ人間関係の辛さはムラ社会的息苦しさがメインでした。しかし現在では転職も普通ですし、SNSを削除することはボタン1つ。かつてより人間関係をリセットすることはカジュアルにできるようになりました。
これは息苦しさの解放という意味では福音でしたが、その後に待っていたのは寂しさだったという方にもよくお会いします。
ウザさと孤独はある程度トレードオフの関係でもあります。21世紀は個人も社会もこの「ウザさと寂しさのバランス」が課題になるのだと思います。

【麻布競馬場】僕が出した「賃貸 vs 持ち家」論争の答え
大室 正志大室産業医事務所 産業医
都心で車所有はコスパが悪い。必要時にレンタカーで十分と思っていた自分でしたが、子供ができ必要に駆られ購入しました。そして今では深夜の1人ドライブが良い気分転換になっています。このような体験価値は簡単にコスト算出しにくいんですよね。
そして車以上に「個々人の信仰」と「資産性、コスパ」というそもそも単位の違う2つの変数がせめぎ合うのが賃貸持ち家神学論争。
麻生競馬場さんは「多くのビジネスパーソンは、自分や家族にとって快適で幸せな家に住むこと(居住性)と、その家に経済的な資産価値を求めること(資産性)を同時に達成しようとするから中途半端になるのだと思います。」と仰ってますが、私を含む多くの素人のその”中途半端さ”こそが人間の業であり、ある種の「文学の素」でもあるのだと思います。ですので、この論争に相応しいのはビジネスメディアではなくむしろ文芸誌かもしれません。
「インフルエンザ」早期流行で前倒し販売 保険加入者が半月余りで1万人突破
大室 正志大室産業医事務所 産業医
インフルエンザの流行のピークは毎年冬期の3ヶ月程度。そして毎年約1000万人以上が罹患すると言われています。単純計算だと12週の内、1週間会社を休むリスクが10%近くある疾患ということに。ですので予防接種の対費用効果が高いのです。
一方のコロナワクチン、毎回副反応の高熱で1日2日会社を休む方もいますし、変異株の問題もあり流行のピークがインフルエンザより読みにくい。高齢者や基礎疾患のある同居人がいるなどのご事情、また料理人などは味覚障害嗅覚障害が仮に発生した場合の損失が大きいのでこのリスクのレイティングを上げるなどをし、副反応で必ず翌日高熱で会社を休む方はその損失を加味する。こちらはここの経済状況なやリスクで加入を判断するがん保険などと同じく今後はある程度個人が自分自身のリスクを見極め判断するものになりつつあります。
よく会社で両ワクチンについて質問されると、インフルエンザはコスパが良いので絶対おすすめ。コロナワクチンは医師の「公式見解」としては是非接種をです。ですが個別の事情やリスクとベネフィットを勘案して個人での御判断でも良いかもしれません。くらいのニュアンスで話します。
先日経済評論家の山崎元さんががん保険は自分にはいらなかったと書いていましたが、まだ個別事情でがん保険をつけたい方の人の気持ちはまだ分かります。ただインフルエンザ保険に関してどんな属性と方が加入しているのか正直想像がつきませんでした笑。

【緊急】ストレス爆発!日本のマネージャーを救う3つの処方箋
大室 正志大室産業医事務所 産業医
ここ5年の産業医面談内容の変化は上司のハラスメントを言及する方が増えたこと。ハラスメントはもちろん良くないですしそういった人権意識を社員が持つようになったことは「前進」だと思います。
ただハラスメントと認定されたら一発退場の外資はその一方でローパフォマーには退職勧奨も辞さない評価の仕組みがあります。また中々改善を認めない社員へは人事も巻き込みPIP(Performance Improvement Plan)という制度も。
多くの日本企業の場合、このような拮抗バランスがないままにエセフラット組織化してしまいました。これは北欧のようなファシリテート型教育にも移行できず、管理型教育は残存している一方強く叱れなくなった公立学校で学級崩壊が増えたこととも重なります。
ただOSの移行期には不具合はつきもの。とは言え過去に戻らず日本型組織のうまいバランスがとれると良いなと思います。
勤務医2割、なお過労死ライン 残業推計「年960時間超」―長時間労働、是正傾向も・厚労省研究班
大室 正志大室産業医事務所 産業医
病院勤務と会社勤務。この2つを経験してこれほど違うかと感じます。労働時間に関しては会社では直上司、部門長、人事と様々な方が介在します。そして管理職業務として年々部下の労働時間の管理のウエイトが大きくなっていることを実感します。
一方の病院。会社での直上司に当たるポジションが指導医、科長が部門長ですがどちらも部下の時間管理を会社ほど自分の仕事とは考えておらず、また専門性が高いこともあってか病院内で人事の存在感が薄いことがほとんど。
まずは全て医師に紐づく膨大な書類業務などを整理することが働き方改革の第一歩なんでしょうが、そろそろ病院も院長や理事長の知恵袋になるプロのHRを外部登用し存在感を高めるような事例が増えていくべきだなと感じます。

【怪物】カンヌ受賞。「たった一人」の物語こそが世界に伝わる
大室 正志大室産業医事務所 産業医
コロナ禍の映画撮影ということもあり感染対策アドバイザーとして本作に関わりました。(プロデューサーの山田さんは学生時代からの友人でもある)
両雄並び立たずと言うように大物MC同士の共演はギクシャクしてかえってシナジーを生みにくい。是枝裕和×坂元裕二×坂本龍一という並びの台本をみた時、その過剰な豪華さにかえって不安を感じましたが完全に杞憂でした。
テーマ性、伏線回収の見事さ、諏訪の街の美しさ、俳優達の演技、そして音楽。
まるでルービックキューブがたまたま揃ってしまったような、計算だけでもあそこまではいかないであろうレベルに全ての変数が調和した作品になっていました。間違いなく映画史に残る作品だと思います。

NORMAL
投稿したコメント