Picks
93フォロー
3280フォロワー


去年7月の参院選“1票の格差”裁判 10月18日に最高裁が判決
吉井 弘和VOLVE / 慶應義塾大学 / ソトナカプロジェクト
国政選挙における一票の格差の問題は、どの水準をもって良しとするのか、明確な根拠がないために裁判で争われます。こうした裁判の影響が大きいかと思いますが、水準そのものは全体の傾向として低下傾向であり、かつての4~6倍等と比べて、衆議院は2倍前後、参議院は3倍前後にまで下がってきているという実績があります。
イギリスの国政選挙の場合には、一票の格差が拡大しないよう、頻繁に区割り見直しが行われます。一票の格差是正にはつながる一方で、副作用としては、区割り見直しの政治的利用や、頻繁な区割り見直しによる候補者に対する有権者の関心低下などが挙げられています。
国家公務員にもパーパス 人事院、25年ぶり有識者会議
吉井 弘和VOLVE / 慶應義塾大学 / ソトナカプロジェクト
人事院で25年ぶりの有識者会議となる「人事行政諮問会議」が始まります。川本総裁の肝入りの会議のはずですので楽しみです。他方で、記事にもある通り公務員制度は内閣人事局などの他省庁にも所管事項があります。それ以上に、制度そのものは人事院や内閣人事局が所管をしていても、その運用は各府省庁に委ねられている部分が多く、年功序列の昇格も実は単なる慣行によるところが多いのも事実です。その意味では、この会議の成果として、制度的な議論の果実に加えて、このような有識者による議論を通じて、国家公務員の人事の変革に向けて、さらに世論が喚起されることを期待します。
【音声】元省庁職員に聞く、知られざる「霞が関」への転職
吉井 弘和VOLVE / 慶應義塾大学 / ソトナカプロジェクト
NewsPicks x J-WAVEのラジオ番組に出演させていただきました。知られざる「霞が関」への転職の詳細は、ぜひ、音声を聞いていただければ嬉しいです。ポイントは、「国家公務員といえば1年間予備校に通って受ける難しい筆記試験」というイメージが、中途採用については実態ではないことです。重要な仕事なのでハードルが低いわけではありませんが、他方で、「実績ある社会人が忙しい仕事の合間でも受けられる」試験であることは事実かと思います。
また、テンポの速いライブトークは苦手でうまく話せませんでしたが、以下のようなことも言いたかったので、せめて、こちらに記載させていただきます!
・官僚離れが生じている原因の一つに、若い方々が「公務員以外でも、様々な立場で社会課題の解決に関われるようになった」と認識しているということがあるかと思います。
・週休3日の施行を目指す2年後に向けて、国会の協力も得つつ、組織の課題解決を専門とするプロの力を借りることも必要だと思います。
・国家公務員になってから気づく魅力として、「20代のうちから、日々、一流の専門家と仕事ができること」や「海外ポストや自治体出向など、意外にカラフルなキャリア」を挙げる人もいます。
24卒生の“秋採用”で、企業が良い学生と巡り合うためのいくつかの方法
吉井 弘和VOLVE / 慶應義塾大学 / ソトナカプロジェクト
求職者である学生にとっては、秋採用でどう成功するかは当然ながら重要な視点だと思います。他方で、企業にとっては別のことも考える必要があります。某大手企業は例年とは異なり9月になっても新卒採用の定員が埋まらず、秋採用をさらに強化しているようです。往々にして、採用は限られた人員で回しているため、今期の秋採用の強化は来季の春採用の準備の遅れを意味する、悪循環の入り口です。対症療法的な「強化」に留まらず、採用ができなくなってきていることの本質的な課題解決や、場合によっては必要な人員数を規定するオペレーションモデルというそもそも論の課題解決を、スコープに入れて検討するべきかと思います。
任天堂、驚異の新入社員定着率「ほぼ100%」なぜ社員が辞めないのか
吉井 弘和VOLVE / 慶應義塾大学 / ソトナカプロジェクト
「ただ、『定着率が高ければいいのか』というのは、その業界や社風によって捉え方が変わってきます。例えば、リクルート社は20代のうちにバリバリ働いて、転職したり、独立・企業するというのが定番コースだったりする(中略)企業にとっても、社員定着率を上げるためにだけに施策をすることは本末転倒のようだ。」
→まさにこれ。人的資本経営の指標開示は、このような企業のパーパス・戦略やタレント戦略に基づいて、その企業に適したものを議論する必要があります。役所の示した規定演技だけを満たすような開示は、企業経営に資するものではありませんし、役所が望む「人的資本経営」でもないと思います。
知ったら全員青ざめる…日本人が全員「無理やり」買わされている、恐ろしすぎる金融商品
吉井 弘和VOLVE / 慶應義塾大学 / ソトナカプロジェクト
その金融商品とは「公的年金」という記事。たしかに金融商品として考えると恐ろしすぎる。
ただし、民間では市場の失敗が生じることをやることが、そもそも公的セクターの役割でもあります。したがって、公的な制度を民間の商品に例えると違和感を感じるのは当たり前でもあります。とはいえ、そのことと、公的年金制度における世代間格差やそれに対する若者の不満は別問題です。
予測できなかった人口動態や民主主義の意思決定の中で仕方なかった部分も大きいと思いますが、しかたないかどうかは別として、年金というものは、市場も政府も失敗する難しいもの、ということなのかもしれません。

NORMAL
投稿したコメント