Picks
97フォロー
464フォロワー


米検察がテスラ調査、航続距離の水増し巡り=WSJ
髙尾 知達Funds取締役CLO/弁護士 Fintech協会理事
非公開プロジェクト、とされているのでこの疑念はそもそも単純な私的流用ということではないと思うが、カリスマ性、才能にあふれた連続起業家とガバナンスを巡る論点として興味深い。マスク氏は構想力、実行力、影響力いずれをとっても今や世界屈指の起業家であり、同氏の言動に各社の価値が左右されている。
その動向次第で巨大な資本が動かし得る個人に企業価値が依存する(つまり資本市場も起業家に賭けている)実情の中で、他方では企業統治のあり方として極力属人性を脱するべきとのベクトルも存在するというある意味での矛盾がこのニュースから滲み出ているような気がします。長いスパンでみれば起業家依存フェーズは一過性のものなのだろうけど。
社内弁護士に求められるビジネス感覚 営業で「修業」も - 日本経済新聞
髙尾 知達Funds取締役CLO/弁護士 Fintech協会理事
社内弁護士に自社ビジネスへの深い理解が必要なことは従前よりそうであり、むしろ近年は弁護士のキャリアパスとしてインハウスの認知が広がり、活躍事例の共有も進んだことで、求められる役割に対する弁護士側の理解や能力開発が進んだということだと思います。
この点についてAirbnbの渡部先生が同趣旨でを精緻に考察されていますが(下記参照)全く同感です。
https://inhouselaw.org/inhouse/archives/2486
>人数の増加と採用企業の多様化により、企業で働く弁護士に求められる能力も変化しつつある…近年、各社で法務担当部署が関与する分野が拡大。社内弁護士にも、自社のビジネスへの深い理解が必要になる場面が増えた。
企業契約書の審査、AI活用を容認 法務省が指針公表
髙尾 知達Funds取締役CLO/弁護士 Fintech協会理事
指針は弁護士法72条の各要件に照らして適法と評価できるサービス提供態様を詳らかにしており、リーガル・テック業界、ひいては法務業務効率化の観点から前進と言ってよいと思います。
https://www.moj.go.jp/housei/shihouseido/housei10_00134.html
弁護士法は金融領域でもたまに論点となりますが、弁護士自治の関係もあり規制法としては非常に強固な部類といえます。そうした状況の中で、指針公表という成果が得られたことは、粘り強く解釈の妥当性、相当性を訴えてこられた関係者の方々の努力の賜物ですね。指針の公表というアクションをとられた法務省にも敬意を表します。

NORMAL
投稿したコメント