Picks
103フォロー
11512フォロワー



【保存用】アルトマン復帰。「空転の5日間」を全部おさらいする
田中 道昭立教大学ビジネススクール 教授
騒動がいったん決着して、米国の主要メディアでは近年テック業界でも影響力を増していた効果的利他主義という哲学・世界観を巡る争いだったという論調が目立っています。AIの進歩は人類に利益をもたらすべきだと考える一方、人類に危害を加えたり権力を不当に集中させたりする脅威を注視する価値観の同主義。マイクロソフト、グーグル、メタ等、生成AIの先進的企業が商業主義とAIの脅威に対してどのようにバランスをとって事業展開しようとしているのかもここで注目を集めています。本件を契機に、効果的利他主義論者が主張するAIの脅威が真剣に議論される機会となるのか、AIの利活用がスピードアップするのか、注目されるところです。
アルトマン氏、オープンAIにCEOで復帰-取締役刷新で混乱収拾へ
田中 道昭立教大学ビジネススクール 教授
騒動がいったん決着して、米国の主要メディアでは近年テック業界でも影響力を増していた効果的利他主義という哲学・世界観を巡る争いだったという論調が目立っています。AIの進歩は人類に利益をもたらすべきだと考える一方、人類に危害を加えたり権力を不当に集中させたりする脅威を注視する価値観の同主義。マイクロソフト、グーグル、メタ等、生成AIの先進的企業が商業主義とAIの脅威に対してどのようにバランスをとって事業展開しようとしているのかもここで注目を集めています。本件を契機に、効果的利他主義論者が主張するAIの脅威が真剣に議論される機会となるのか、AIの利活用がスピードアップするのか、注目されるところです。
エヌビディア、高い期待に見通し届かず株価下落-驚異的な収益増続く
田中 道昭立教大学ビジネススクール 教授
売上高は前年同期比206%増の181.2億ドル、その内データセンター売上高は前年同期比279%増の145.1億ドルと驚異的な成長を記録しました。ジェンスン・ファンCEOは、「当社の力強い成長は、汎用コンピューティングからアクセラレーテッド・コンピューティングや生成AI への幅広い業界プラットフォームの移行を反映している」と述べています。さらには「NVIDIA GPU、CPU、ネットワーキング、AIファウンドリサービス、NVIDIA AI Enterpriseソフトウェアのすべてがフルスロットルの成長エンジン」と述べ、同社が生成AIの分野において、GPUのみならずソフトウエアやサービスも含めたエコシステム全体で事業展開していることを強調しています。

【全貌理解】MS入社、アルトマンの「激動60時間」を整理する
オープンAI社員、取締役全員の辞任要求-マイクロソフト移籍示唆
オープンAIのCEO退任 アルトマン氏事実上解任か
田中 道昭立教大学ビジネススクール 教授
生成AIの盟主でテクノロジー業界の2023年を代表する人物だったアルトマン氏の解任を米国の主要メディアもトップ記事として伝えていますが、いずれも会社と当人のコメントを紹介しているだけで、解任の真相は現時点では明らかにされていません。GAFAMの創業経営者のように突き抜けたところを有していた当人に対して、130億ドルを投じて49%の株式をもつマイクロソフトやその他主要株主、主要メンバーとの間で方針等への違いが生じていたものと考えられます。オープンAIは現在、自社評価額が1年前の約3倍となる800億ドルを前提とした大規模な資金調達を計画しているとされており、アルトマン氏解任後に同社が指数関数的な成長を持続できるを市場に示すことが求められます。
Amazon、好調ネット通販にTikTokの影 ジェフ・ベゾス流にメス - 日本経済新聞
田中 道昭立教大学ビジネススクール 教授
AWSとEC北米部門の黒字でEC国際部門の赤字を補填するという収益構造だったアマゾン。21年第4四半期からEC北米部門は5四半期連続赤字だったものの、今年に入り3四半期連続で黒字。EC国際部門も黒字化が近い趨勢になってきました。一方で記事にあるような新興勢力の新たな展開には対応していません。アマゾンがECでこだわっているのは、豊富な品揃え、低価格、迅速な配達の3点。そして米国ではオンライン診療まで加わったアマゾンプライムというサブスク。1つのサブスクで消費者の生活サービス全般のエコシステムを構築するのが同社の戦略です。アマゾンのエコシステムと新興勢力の新たな展開との戦いは興味深いところです。
みずほ、楽天証券に900億円追加出資へ 年内上場困難で
田中 道昭立教大学ビジネススクール 教授
みずほ、楽天証券に900億円追加出資へ 年内上場困難で。ネット証券最大手SBIが仕掛けた証券手数料ゼロ時代という消耗戦によって、楽天証券の年内上場が困難になりました。「手数料をゼロにしても売り買いのリクイディティが集まれば、その中でマッチングができる。そうなれば、手数料がゼロでもいい」というSBI北尾社長に対して、楽天証券はまだ対抗策を明確に打ち出せていません。そして、今回のみずほによる900億円追加出資により、楽天証券の上場は楽天本体の資金調達目的であったことがより鮮明になりました。手数料無料化は次世代の証券業であるネオ証券化戦略の一環、狙いはより顧客志向を強めてその先に見据えるサービスで収益を上げていくこと。この戦いに挑む2社連合に要注目です。
ウィーワークが破産申請、債務圧縮計画で債権者と合意
田中 道昭立教大学ビジネススクール 教授
ウィーワーク問題とは表面的には創業者の放漫経営の問題。実際には同社をAI企業と過大評価してSBGが巨額の資金を投資したことも創業者の放漫経営を加速する結果となりました。当時は孫社長が神格化され、同人が高く評価した企業や経営者には巨額の資金が投与され、その結果、企業や経営者側は採算度外視の拡大経営に走るパターンも見受けられました。ウィーワークという企業の本質は、サブリースという形で不動産リスクを取る企業。事業リスクを取っているAI企業という側面をもっていたことも事実ですが、不動産リスクの方が事業リスクを上回ったままの状況で金利高が追い打ちとなったことが倒産の最大の要因ではないかと分析されます。https://toyokeizai.net/articles/-/313148
アマゾンの売上高と利益、予想上回る-小売り部門や経費削減寄与
田中 道昭立教大学ビジネススクール 教授
AWSとEC北米部門の黒字でEC国際部門の赤字を補填するという収益構造だったアマゾン。21年第4四半期から北米部門は5四半期連続赤字だったものの、今年に入り3四半期連続で黒字。国際部門も黒字化が近い趨勢になってきました。EC部門では生産性が向上し、より強靭な事業・収益体質にアップデートしたことは見事だと思います。一方でクラウド売上の成長率は、マイクロソフトの今期29%増とは大きく見劣りする12%増、マイクロソフトに市場シェアでも追い上げられています。生成AIでの出遅れが影響していると思います。来期以降は生成AIでの挽回が大きなテーマになってくると思います。
マイクロソフト、7━9月売上高予想上回る AI本格展開でクラウド堅調
田中 道昭立教大学ビジネススクール 教授
マイクロソフトの決算では、最も注目されていた主力のクラウド基盤Azureなどの売上高は、第1四半期が前年同期比27%増、第2四半期が同26%増、そして今回の第3四半期が同29%増。同日発表されたグーグルのクラウド事業の売上高は前年同期比22%増となっています。生成AIブームで需要が拡大する一方で、22年の40〜50%成長に比べると鈍化傾向というのは、アマゾンやグーグルとの競争がより激しくなっている要因が大きいのではないかと思います。生成AIの需要拡大によるクラウドの成長が本格化するのはまだこれから、さらに大きな成長余力があるのではないかと思います。アマゾンの決算が待たれるところです。
バイデン大統領 18日にイスラエル訪問と発表
田中 道昭立教大学ビジネススクール 教授
11日のWSJで「米でイスラエル批判封じる動き、ハマス攻撃巡り」との記事が掲載されたように、米国内で大きな影響力をもつイスラエルロビーはこの局面において米国内で敵となる勢力の台頭を許しません。その一方で、ロイターは17日に「米国民の78%がガザ市民の安全確保へ支援望む」という世論調査の結果を発表しました。ガザでの民間被害拡大への批判が国内外で高まる中でバイデン大統領はイスラエル支援とガザでの民間被害抑制の双方をネタニヤフ首相に直接訴える必要性が高まっているのだと思います。後者を徹底し、怒りや憎しみの連鎖を拡大しないことが、戦況がレバノン等に拡大することを食い止める最大の策にもなると思います。https://www.reuters.com/world/americans-want-us-help-get-gaza-civilians-out-harms-way-reutersipsos-2023-10-16/
バイデン氏訪問協議か=週内と報道、結束強調―米イスラエル
田中 道昭立教大学ビジネススクール 教授
11日のWSJで「米でイスラエル批判封じる動き、ハマス攻撃巡り」との記事が掲載されたように、米国内で大きな影響力をもつイスラエルロビーはこの局面において米国内で敵となる勢力の台頭を許しません。その一方で、ロイターは17日に「米国民の78%がガザ市民の安全確保へ支援望む」という世論調査の結果を発表しました。ガザでの民間被害拡大への批判が国内外で高まる中でバイデン大統領はイスラエル支援とガザでの民間被害抑制の双方をネタニヤフ首相に直接訴える必要性が高まっているのだと思います。後者を徹底し、怒りや憎しみの連鎖を拡大しないことが、戦況がレバノン等に拡大することを食い止める最大の策にもなると思います。https://www.reuters.com/world/americans-want-us-help-get-gaza-civilians-out-harms-way-reutersipsos-2023-10-16/

NORMAL
投稿したコメント