Picks
29フォロー
54フォロワー


トヨタやソニーなど世界の180社余りに影響-中国「ゼロコロナ」政策
北島 哲郎七夕研究所 代表
ゼロコロナ本気なの?
これ単に習近平=北京が江沢民=上海を経済ごと破壊して、上海軍閥が北京へのクーデターを起こせなくするための措置と思ってたんだけど……?
「柔軟な働き方」が企業と従業員にもたらす4つのこと
北島 哲郎七夕研究所 代表
日本企業は「未知のリスク」を過大評価しすぎる。「管理されていないリスクは無限大と見なす」なんてやってたら、未知のリスクには出会えないですよ。
この手の「柔軟な働き方」に関わるリスクは「未知のリスクだけど、日常生活に近い性格なので上限は現実的に抑えきれる」ってものが多いです。もし上限が無限大なら人間は生きていけませんからね!
無限大のリスクといったら、隕石が降ってきたり、ロシア軍がいきなり侵攻してきたりなんてものがあります。特に北海道はロシアが侵略の野望を隠してないので「北海道内での勤務は禁止」とかやりますか?そんなこと言ってもモスクワでどっかのプーチンがボタンを押したら東京に核ミサイルが降り注ぐかもしれないんですよ?
「オリジン弁当」従業員、ライバル店で商品破損伴う迷惑行為 運営会社が謝罪「改めてコンプライアンス教育行う」
北島 哲郎七夕研究所 代表
「自社の名前を出して同業他社へ嫌がらせをする」って時点で、それが「勤務時間外なのでコントロールしない」と言える範囲を越えていると思う。むしろ一種の非合法特殊作戦と考えれば「これはオリジン/イオンの組織的犯行であると見做し対処する」で問題ないやつです。
穏当なことを言えば、オリジン本社や親会社のイオン本社周辺、店舗周辺などで、オリジン/イオンへの抗議デモをやっていいでしょう。やっていることがロシアによる対ウクライナ戦争と同じわけですし:だってロシアはウクライナに戦争を組織的にやっているとは言ってませんよね。同じことです。
不穏当な言い方ならオリジンの店長や重役、イオンの重役やその家族に対する軍事的特殊作戦(婉曲表現)による報復を秘密裏に……ってのはトム・クランシーの読み過ぎですね。トム・クランシーで国家間対立ならばステルス爆撃機を持ち出したり、ザ・キャンパスの特殊作戦部隊が活躍するシーンかと理解します。
民間対民間……そういえば原作のほうではレインボーが民間組織の秘密拠点に乗り込んで色々と軍事作戦やったシーンありましたねぇ?
デジタル庁職員、職場に不満 「激務」「風通し悪い」
北島 哲郎七夕研究所 代表
岸田政権がリーダーシップを取れって話が出ていますが、岸田政権のリーダーシップに対して霞ヶ関は「無視、もしくは拒否を公言する」という選択を既に取っているわけです。
政治主導人事の考え方からすれば当然のことながら岸田政権は霞ヶ関の要職のクビをいくらでも飛ばせるわけですし、そうすべきなのですが、安倍・菅政権で「安倍政権的な非民主主義的忖度原理の独裁国家において仕事ができるタイプの上級役人」以外が全員失脚しているのではという懸念があって……
デジタル庁に限らず、霞ヶ関は「民主党(当時)は悪夢の政権だった」というキャンペーン(これ自体はただの電通 vs 博報堂における電通の勝利と読み取るべき)の次世代版「岸田政権は悪夢の政権だった」というキャンペーンを用意していることでしょう。すでに電通が動いていてもこれっぽっちも不思議がありません。(岸田首相を通さない発注ルートが残っていればそうなる)
実際起きていることはほぼ同じで、岸田政権は民主党政権と同じことを自民党でやろうとして(霞ヶ関のグリップに失敗して)動かなくなっているわけです。
デジタル庁の不満は「不満」というより「責任を岸田首相に押しつけるプロセスが始まった」とみるべきでしょう。
個人的には、この状況下でデジタル監になろうとする人がいるほうにびっくり。あんなポストについたら政治的なスティグマが貼られて終わりだろうに。まあ石倉さんならお年ですし人生最後のポストとして良い奉公だったかもしれませんが、今度若手でしょ?40台で人生最後のポストを迎えてしまうのはちょっとまずくないですかね?

NORMAL