Picks
0フォロー
14521フォロワー
せき止め薬・痰切り薬「必要最小限の処方を」…コロナやインフル感染拡大のたびに供給不足
読売新聞
豊田 真由子元厚労省官僚、元衆議院議員 元厚労省官僚、元衆議院議員
医薬品の供給不足は、2021年からずっと続いています。患者や家族の不安不便はもちろんのこと、薬局や薬卸業者は、不足薬の調整に奔走し、業務に大きな負荷がかかっています 複数の感染症が流行し、よく処方される咳止め痰切りや解熱剤の不足が目立ちますが、日薬連の8月調査によると、薬価収載されている医薬品17,450品目のうち、現在限定出荷や供給停止になっているのは22.9%(先発品(2,529品目)7.1%、ジェネリック(9,077品目)32.3%)になっています 背景には、2020年以降、複数のジェネリックメーカーによる品質不正問題等が発覚し、業務停止命令が相次いだこと、工場の製造や出荷の行程に問題が無いか等の確認に時間がかかり、本格的な出荷再開には至っていないこともあります ジェネリックメーカーは、経営基盤の弱い中小企業が多く、個々の会社の生産能力は高いとは言えません。採算が取れないほど低価格に設定された薬もあり、生産自体を停止してしまうケースも続いています。別会社が新たな生産ラインを作るにも、コストと時間がかかり、投資分が回収できるかも不明のため、生産に踏み切らないという現状もあります そもそもジェネリックは、医療費抑制の切り札のひとつとして、国が使用促進を強力に推し進めてきました。不十分な製造能力の会社の参入や過度な価格競争等が生じ、度重なる薬価の引き下げも相まって、医薬品の安定的な供給を難しくしています。来年は、医療介護障害のトリプル診療報酬改定ですが、薬価含め、見通しは厳しい状況です 撤退や合併などの業界再編も必要と言われますが、ここに至った経緯も踏まえる必要があります。医薬品という、国民の生命や心身を守る重要な製品の供給について、国は、市場・事業者任せにするのではなく、国民生活を守る観点から、責任を持って、主導的に環境整備を進めることが必要と思います 医師は、(探せばどこかにはあるでしょ、ではなく)最小限の日数処方にする、一般名処方にして、先発でもジェネリックでも、現場が柔軟に対応できるようにする、といった配慮が必要と思います また患者としても、予防可能な疾病に対策を取る、「複数の医療機関受診をして、薬を重複して受け取り、余らせる」といったことがないよう、薬の適正使用を心がけるなど、関係する皆さんで、できることをやっていくことが大切かと思います
アメリカで救急車を呼ぶと20万円!?保険適用されることもあるけど…「緊急事態に計算なんかできない」 日本ではSNSで有料化議論も
まいどなニュース
豊田 真由子元厚労省官僚、元衆議院議員 元厚労省官僚、元衆議院議員
米国は、民間医療保険の国なので、まさに「保険によって、どのくらいの金額がカバーされるのかは、どのような保険に加入しているか、また、保険会社が救急搬送の必要性を認めたかなどによって違ってくる」です。したがって、20万円という「平均額」にはあまり意味がないように思います。 米国留学時、日本人の友人は、救急車による搬送費用で7,000ドルの請求書(見せてもらいました)が来たものの、保険会社と交渉したら、ゼロになったそうです。 比較的低廉で良質な医療を受けられる日本の皆保険制度は、素晴らしいのですが、医療従事者の過重労働等に依拠している部分も大きく、次のトリプル改定(診療・介護・障害の報酬改定)を考えると、暗い気持ちになります。 なお、救急車の不適切利用は、絶対にやめるべきです。コストや人材の問題もそうですが、救うべき命が救えなくなります。 (ただ私は、「重症じゃないのに大病院に行ってはいけない」と思うあまり、失敗談があります。息子が小学校低学年のとき、肺炎をこじらせていたのに、何日もクリニックをはしごし、さすがにまずそうだ、大きな病院に連れて行かねばとタクシーを呼び、車内で息子が吐きそうになったので、申し訳なくてタクシーを降り、背中におんぶして走って病院に運びましたが、すでに肺が真っ白で、もっと早く連れて来なさい、と医師に叱られました。 しかも、当時は議員で日々時間に追われていたからでしょう、おんぶされながら息子がか細い声で発した言葉は、「ママ、お仕事だいじょうぶ?」でした。ほんとにごめんよ。)
15Picks
なぜ日本で「ハーバード式教育」ができないのか…じつは知らない日本とアメリカ「決定的な違い」
現代新書 | 講談社
豊田 真由子元厚労省官僚、元衆議院議員 元厚労省官僚、元衆議院議員
書籍を読んでおらず恐縮ですが、卒業生として疑問続出です。 まずそもそも「ハーバード式教育」って、具体的になんのことを指しているのでしょう? 講義内容?指導方法?教員の質?学生のモチベーション? 私学であるハーバードで提供される教育自体は、授業料等と、そして、寄付等から成る巨額の基金で運営されていますので、公教育(しかも小学生一人当たり)の支出額とは直接の関係はないと思うのですが。(また、ハーバードには、マサチューセッツ州だけからではなく、全米から(さらに言えば世界中から)学生が来ますので、同州の世帯収入や公的教育支出の話になるのも、ナンセンスかと。) 「落とし穴」ってことは、日本が良くて、米国がダメってことでしょうか?なんで? そして「日本では(良い意味で)教育が平等だから『ハーバード式教育』を実現できない」というのは、どういう論理構築、ロジックの流れなんでしょうか?  ハーバードやスタンフォード等の学生に、高所得家庭の出身者が多いという「教育格差」の問題は、以前から論じられてはいますが、それは東大など日本国内も同じですね。そして私は、両方で学んでみて、東大の教育内容や教員の質といったこと自体も、十分に高いと思いますので、「『ハーバードのような高度な教育(?)』が日本では実現できていない」とは思いません。 (「世界の大学ランキング」の順位は確かに違いますが、あれは、その他いろいろな要素(論文の被引用数とか留学生とか)が考慮されて決まりますね。) いずれにしても、提示された種々がどう論理的に関係して、日本の何が問題で、米国の何が問題とおっしゃりたいのか、分かりません。 書籍の紹介文であるならば、最も重要な点については、説得力のある説明をしていただくべきかと。「?」がいっぱいのあまり、感じわるくなってたら、スミマセン。
43Picks
ジャニーズタレント主演新作ドラマ 制作ストップ “新浪発言ショック”でスポンサー離れ相次ぐ
スポニチ Sponichi Annex
豊田 真由子元厚労省官僚、元衆議院議員 元厚労省官僚、元衆議院議員
ひとつ、問題提起をさせてください。WHOで途上国支援に携わっていたときに直面した課題からの考察です。 例えば、国際社会では、児童労働をさせている企業との取引はしない、ということが、コンセンサスになっています。それは「当該企業と取引をすることは児童労働というchild abuse、人権侵害を認めることになる」「学校にも行けずに、労働をさせられる児童が非常にかわいそう。そんなことを許してはならない」という思想に基づくものですが、しかし、結果として、大きな矛盾を生じさせています。 それは、単に当該企業との取引を停止するだけだと、「働く場所を奪われた子どもや家族は、生きる糧を失い、路頭に迷う。あるいは、その子どもは、人身売買など、さらに悲惨な境遇に突き落とされる」ということが現実としてあり、「子どもがかわいそう」という思想で出発したはずの行動が、結局のところ、全く子どもを救っていない、場合によっては、それにより、さらに過酷な状況に追い込んでいる、という矛盾です。 本当に子どもをかわいそうだ、救わねばと思い、こうした課題を真に解決しようとするのであれば、例えば、貧困対策や家族の就労支援、地域における教育や経済活動の普及など、国際機関や各国を巻きこんでの、様々な支援策を計画し実行することが、不可欠です。 そう考えると、今回の「child abuseを企業が認めることや、人権侵害を看過することはできない」「世界からも注目を浴びており、断固として毅然たる態度を企業として示さなくてはいけない」ことは、もちろんそうなのですが、されど、そこにあるのは、「『うちの企業はchild abuseや人権侵害を許さない企業です』という態度を対外的に示し、自社にレピュテーションリスクを生じさせないようにすること」だけであり、 (実際に被害に遭ったかどうかは別として、)明らかに被害者側の立場に置かれ続けてきた所属タレントの方々を救い支えるということについては、まったく考慮がなされておらず、結果として、自らに全く非が無いことにより、苦しい状況に追い込まれることになるおそれがある、という意味において、WHOで直面したジレンマと同種のものを、強烈に感じざるを得ないのです。
137Picks
訪問介護220カ所廃止や休止に、現実になってきた〝ヘルパーが来ない未来〟 「あんなにバッサリやめるとは」社協が相次ぎ撤退
47NEWS
豊田 真由子元厚労省官僚、元衆議院議員 元厚労省官僚、元衆議院議員
東京商工リサーチによると、訪問介護業の倒産件数は、2023年1-8月で44件(前年同期30件)と、前年同期の約1.5倍に達しています。 厚生労働省によると、2022年度のヘルパーの有効求人倍率は、15.5倍と過去最高を記録し、65歳以上のヘルパーの方が24.4%と高齢化も進んでいます。 介護事業を行う法人の運営アドバイスを長く務めていますが、介護事業全般について、人材不足や物価高騰の影響が深刻です。その中で、さらに訪問介護の特殊事情として「利用者の方の自宅内に入って介護を行う」難しさがあります。密室であるが故の深刻なリスクやトラブル、そして移動時間がかかるといったこともあります。 また、入浴や排泄、食事介助といった「介護サービス」以外に、洗濯や掃除といった「生活援助サービス」を公的保険でカバーすることの妥当性についても、以前から議論があります。 「施設から在宅へ」という国の方針が長らく続けられてきていますが、わたしは厚労省で、介護保険法の施行準備に携わっていた四半世紀前から、その方針に疑問を持っています。在宅介護は、結局のところ、家族に負担がのしかかり、また、独居の場合は「孤独との戦い」で、事業者側からみたサービス提供も、どうやっても効率性・合理性に限界があります。 戦後から平均寿命が30年以上伸び、長くなった人生の後期の時間をどう過ごすのかという、人類が初めて直面する課題について、私たちは、自分の家族、将来の自分、社会や国全体の問題として、今一度、真剣に考えねばならないと思います。 ちなみに私は、もし将来、介護が必要な状態になったとしたら、快適で安心できる施設で、介護のプロフェッショナルの方に交代でケアしてもらいたいと、自分では思います。(もちろん、お考えはいろいろだと思います。)
19Picks
薬の価格引き下げへ 診療報酬改定、財源の使途巡り議論
日本経済新聞
豊田 真由子元厚労省官僚、元衆議院議員 元厚労省官僚、元衆議院議員
医薬品が足りないという現象が、2021年からずっと続いており、患者の不安や不便はもちろんのこと、現場は、不足薬の調整に奔走し、業務に大きな負荷がかかっています。 よく処方される咳止めや解熱剤などの不足が目立ちますが、日本製薬団体連合会が、本年8月に実施した調査によると、薬価収載されている全ての医薬品17,450品目のうち、現在、限定出荷や供給停止になっているものは、全体の22.9%、先発医薬品(2,529品目)では7.1%ですが、ジェネリック医薬品(9,077品目)では32.3%になっています。 限定出荷品目の9割近くが薬価20円未満に集中しています。9月20日の厚労省の審議会では、必要な薬が患者に届かないリスクの増加への懸念に対する理解を示す声の一方で、総価交渉など流通上の課題や、そもそもこのような価格水準で妥結をしている現状への疑義も呈されました。 医薬品不足の背景には、2020年以降、複数のジェネリックメーカーによる品質不正問題などが発覚し、業務停止命令が相次いだことがありますが、ジェネリックメーカーは、経営基盤の弱い中小企業が多く、個々の会社の生産能力は高いとは言えません。採算が取れないほど低価格に設定された薬もあり、生産自体を停止してしまうケースも続いています。 ジェネリックは、そもそも、国が医療費抑制の切り札のひとつとして、使用促進を強力に推し進めてきました。不十分な製造能力の会社の参入や過度な価格競争等が生じ、また、度重なる薬価の引き下げも相まって、結果として、医薬品の安定的な供給を難しくしてしまっています。診療報酬改定は、薬価の引き下げ分を医科に回す構造となっています。 ジェネリック業界は、撤退や合併などの業界再編も必要と言われますが、そこに至った経緯も踏まえる必要があると思います。医薬品という、国民の生命や心身を守る重要な製品の供給について、国は、市場・事業者任せにするのではなく、国民生活を守る観点から、責任を持って、主導的に環境整備を進めることが必要だと思います。 また、患者サイドとしても、予防可能な疾病については対策を取るとともに、「複数の医療機関を受診して、薬を重複して受け取り、余らせてしまう」といったことがないように、薬の適正使用を心がけていただくことが、結果的に、国民一人ひとりの安全安心を守ることにつながっていくと思います。
180Picks
インフルエンザ 9月に入り急増 コロナと同時感染で重症化率↑
テレ朝news
豊田 真由子元厚労省官僚、元衆議院議員 元厚労省官僚、元衆議院議員
もちろん、どんな感染症も、できるだけ罹患しないにこしたことはありません。現在インフルもコロナも流行しており、つらい思いをしている方がたくさんいます。 ただ、ファクトは正確に報道すべきです。 「同時感染で死亡リスクが高まる」という点ですが、「新型コロナとインフルに同時に感染したら人工呼吸器装着するリスクが4.14倍、死亡リスクが2.35倍になる」という話が一時期メディアに出ましたが、これはミスリードです。 英国の医学雑誌ランセットに昨年載った論文ですが、原文を読むと、以下のような調査です。 ①調査対象は、英国において、第1波、第2波の非常に感染者数も死者数も多かった頃の感染者(ワクチンも治療薬も無い、有効な治療法もはっきりしない頃で、死亡率も格段に高かった。) ②調査対象の平均年齢は、68歳(同時感染したグループ)と64歳(新型コロナのみ感染したグループ)  新型コロナに感染し入院した6965人で、その中でインフルにも同時に感染していた227人の平均年齢は68歳、新型コロナに単独で感染した6382人の平均年齢は64歳。18歳以下は、そもそも調査から除外され、結果的に調査対象となったのは、50代以上のみ。 ③対象者は、病院に入院した患者(そもそも症状の重い患者)  そもそも深刻な症状があって入院しているのであり、さらに人工呼吸器装着や死亡という経過を辿ることになるリスクというのは、無症状や軽症の人がそうなるリスクに比べて、当然のことながら、ずっと高くなる。 つまり、「新型コロナで入院している高齢者が、インフルにも感染していたら、死亡率が高まる」という非常に限定的な話です。 どんなデータも、引用する際には、どういう方を対象にどういう検証をした結果なのか、を明確に付記すべきです。 私が原文に当たろうと思ったのは、「健康な若年層や現役世代が、コロナに感染しても、インフルに感染しても、それぞれ死亡率はほぼゼロに近いのに、両方にかかったらいきなり死亡率が4倍になるわけがない。前提条件が違うはず。」と思ったのがきっかけです。 ただ最近、新型コロナ関連の海外の論文を十分読み込んでいないので、もし、「健康な若年層や現役世代の方も同時感染したら有意に死亡率が高まる」というデータが公表されていたら、ご指南ください。
55Picks
副大臣・政務官、女性ゼロ 旧統一教会と接点26人
共同通信
豊田 真由子元厚労省官僚、元衆議院議員 元厚労省官僚、元衆議院議員
・そもそも与党の女性国会議員は53名(自民45人、公明8名)で、1割しかいない。そして、女性が53人いるとは言っても、大臣経験者や当選回数の多い人を副大臣・政務官にするわけにはいかないので、対象者はさらに限定される。 ・当選回数に基づく派閥の推薦リストを基に、順送り人事を行った。 その結果、女性の登用がゼロになった、ということですね。 閣僚と違って、副大臣・政務官ポストは、基本的に、厳格に当選回数に基づいて、順番に万遍無く配分します。今回当選回数で見ると、基本的に、副大臣は衆4回・参2回、政務官は衆1回,参2回です。 閣僚は、当選回数の少ない人が抜擢されたり、同じ人が何度も登用されたりしますが、副大臣・政務官は、そういうものではなく、余程問題が無い限り、全員に経験させようとします。 副大臣・政務官になっていない同期の男性議員がたくさんいる中で、すでに経験した女性議員を何度も登用するわけにはいかない、ということですね。 「閣僚ポストで女性を優遇し過ぎだ!」という怨嗟もあったでしょうし。 ただまあ、そうは言っても、例外的な取扱いもありますから、さすがに、ゼロにすることは無かろうに、とは思います。
57Picks
岸田総理 きょう内閣改造 女性閣僚2人→5人で過去最多タイに 女性活躍をアピール
TBS NEWS DIG
豊田 真由子元厚労省官僚、元衆議院議員 元厚労省官僚、元衆議院議員
これはもう、「広く皆さんの意見を聴いて決めました」という感じでしょう。 閣僚・党役員人事ともに、骨格を維持、留任・再登用も多く、安定感重視。 各派閥の意向を汲み、会長や幹部を登用。女性を多く登用して、刷新感をアピール。 茂木氏や河野氏・高市氏を留任して取り込み、来年の総裁選への出馬を阻む構図。 小渕氏を巡っては、茂木派内のゴタゴタ(故青木幹雄氏等の反茂木勢力の流れ)も透けて見えます。 派閥で見ると、閣僚は、安倍派4、麻生派4、茂木派3,岸田派2、二階派2、谷垣グループ1、無派閥2、公明1。世襲は10。 党役員は、安倍派2、麻生派1、茂木派2、森山派1。世襲は3。 安倍派100、麻生派55、茂木派54,岸田派45、二階派42、森山派8、谷垣グループ22(うち、他派閥との掛け持ち6)という、各派閥の所属議員数からすると、安倍派としては不満もあるでしょうが、会長不在で交渉力や存在感を今一つ示せていない現状を反映しています。 岸田首相の「自分で好きなように物事を決めることはできないが、様々な各所の思惑をうまくコントロール(利用)しながら、各派閥のパワーバランスを見極め、うるさい重鎮たちにも従順(見せかけか、本心かは別として)。なんとしても総理総裁のポストを維持し続けよう。」という執念を感じます。 ただし、政治は一寸先は闇なので、来年どうなるかは、分かりません。
317Picks
新型コロナ患者急増“第9波”か 新変異株「エリス」が拡大
テレ朝news
豊田 真由子元厚労省官僚、元衆議院議員 元厚労省官僚、元衆議院議員
いつも思うのですが、過度に不安を煽るのは、よろしくないと思います。 エリス株はオミクロン株の亜系統で、現時点の分析としては、感染者数増加の優位性を見せてはいますが、重症度や感染性の上昇という知見はなく、世界的に9月以降の接種が計画されている、オミクロン株対応のワクチンの有効性が低下するという報告もありません。 一般的にウイルスは増殖や感染を繰り返す中で少しずつ変異していくもので、WHOは、変異のリスク分析評価に応じて、変異株を3種類に分類しています。(オミクロンは遺伝的に多様化しており、その亜系統は個別にVUM、VOI、VOCに位置付けられています) エリス株は、8月9日に②VOIに指定されています ①懸念される変異株(Variants of Concern:VOC) 主に感染性や重篤度が増す・ワクチン効果が減弱するなど性質が変化した可能性が明らかな株 ②注目すべき変異株(Variants of Interest:VOI) 主に感染性や重篤度・ワクチン効果等に影響を与える可能性が示唆される、かつ、国内侵入・増加するリスク等がある株 ③監視下の変異株(Variants under Monitoring:VUM) 主に感染性や重篤度・ワクチン効果などに影響を与える可能性が示唆される、または上記VOC/VOIに分類されたもので、世界的に検出数が著しく減少等している株 国立感染研の9月7日の発表を、用語補足をしながら以下にお載せします。 ・2023年2月に初めて報告されたエリス株EG.5系統は、オミクロン株XBB.1.9.2系統の亜系統で、XBB.1.5系統と比較して免疫を逃避する可能性が高くなることが示唆されている ・8月22日までにGISAID(ウイルスの世界的情報データベース)に登録されたEG.5系統の90%をEG.5.1系統が占めている。EG.5.1系統はアジアや欧米でこれまで主流となっている系統に対して感染者数増加の優位性を見せているが、重症度や感染性の上昇という知見はなく、今後接種が計画されているXBB.1.5系統対応ワクチンの有効性が低下するという報告もない ・現時点で、EG.5系統の重症度への影響、感染性、治療薬への影響などの臨床的、疫学的な知見は得られておらず、今後の国内外での検出状況、感染者数、重症者数の推移を注視する必要がある
156Picks
薬局で「咳止め」が不足新型コロナ5類移行後最多・インフルエンザとの同時流行も【ひるおび】
TBS NEWS DIG
豊田 真由子元厚労省官僚、元衆議院議員 元厚労省官僚、元衆議院議員
季節外れの流行ですが、要因としては、新型コロナの流行で2年半(2020年春~2022年秋)の間、インフルエンザがほとんど流行していなかったことと、インフルワクチンの接種率も低下したことで、インフルエンザに対する個人・社会の免疫力(自然感染+ワクチンによる免疫)が低下したことが大きいと思います。 (現在インフル流行期の冬である)南半球からのインバウンドの影響を指摘する声もありますが、豪からの今夏の訪日客数は、コロナ前とほとんど変わっていませんし(例年の6月で約3.5万人)、豪内でのインフルの感染拡大が今年だけ著しいというわけでもありません。また、インバウンドが多い日本国内のメジャー観光地で主に拡大しているというわけでもありません。 コロナやインフル云々以前に、医薬品全般の不足が、以前から大きな問題になっていますが、これは、ジェネリック最大手の日医工の不祥事が発端ではありますが、そもそもジェネリック市場の企業数が多過ぎ、価格が安過ぎで、利益が上がりにくい中で、不採算製品の撤退も多いなど、様々な要因が絡んだ深刻な問題です。 インフル流行の当面の対応としては、マスク手洗いなどの適度な感染防止対策、そして、特に高齢者などのリスクの高い方は、10月から始まるワクチン接種が有効と思います。(例年そうですが、インフルワクチンは、鶏卵培養で時間がかかること、2月WHO推奨株の決定→4月厚労省推奨株の決定→製造・検定で、9月下旬にならないと、インフルワクチンは市場に流通しません。) 人類が、ウイルスとうまく共存していかねばならないのは、コロナもインフルも、その他も、同様と思います。
3Picks
国連で働く日本人職員、過去最多の961人に…女性が62%
読売新聞
豊田 真由子元厚労省官僚、元衆議院議員 元厚労省官僚、元衆議院議員
喜ばしいことではありますが、厳しいことを申し上げると、本質的な問題に全く触れられていません 国際機関で働く日本人の数は、確かに右肩上がりに増えています。(私が担当していた2007年は、総数676名で、幹部級は61名でした)それでも、国際機関への各国の拠出に比例した、本来望ましいとされる日本人職員数との大きな乖離(アンダーレプ状態)が続いています 国際機関に自国の職員は増やすのは、国益の観点からも非常に重要で、各国とも送り込みに必死です。もちろん職員は、建前上すべての加盟国のために公平公正に働くことを求められるわけですが、実際は、各国とも自国職員との関りを密に持ち(その方のバックグラウンドや職員になった経緯等で、度合いは違いますが)、職員を通じて、自国の意見や利益を各機関の方針に反映させてもらえるよう動いています なので、ジュネーブの日本政府代表部勤務時、本来任務の他に「日本人を担当国際機関に採用してもらえるよう働きかける」という仕事がありました。(もちろん政府として、誰彼構わず推薦をすることはできませんので、一定の事前審査はします) 国連職員は、トップである事務総長(SG)、副事務総長(DSG)、事務次長(USG)、事務次長補(ASG)、D2~1、P5~P1といたランクに分かれています。現在、国際機関トップに日本人はおらず(国力のあった以前はいました)、USG・ASG:10名、D2 :25、D1:56、P5:187、P4:315、P3:284、P2:81、P1:3という状況です 幹部級(D1以上)は91名ですが、国際機関は、従来の日本組織のように、中から順に昇進していくということはあまりなく、「各ポストに空席ができたら、公募が行われ、全世界から応募してくる候補者で競う」形態です。(トップだけは選挙によって選ばれます) 記事にあるJPO制度は、「各国政府が費用負担をすることを条件に、国際機関が若手人材を受け入れる制度」であり、日本では「35歳以下を対象に2年間国際機関で経験を積ませる制度」として運営されています JPOはグローバル人材を育成するという点からは意義があると思いますが、やはり、国際機関が自分で給与を払っても欲しいと思ってもらえる人材、全世界からの応募に勝ち抜ける経験と能力を持った人材、特に幹部級が増えることが、国益のためには必須なのです。
23Picks
高級食パン・タピオカ・唐揚げの次は「おにぎり専門店」が急増中!『磯丸水産』や“スニーカー王”も参入の背景と「抜きん出ることが難しい」意外なハードル
週刊女性PRIME
豊田 真由子元厚労省官僚、元衆議院議員 元厚労省官僚、元衆議院議員
新幹線を利用する際、東京駅構内のおにぎり屋さんで、おにぎりを数個、味噌汁(温かいものがいただけます)、おからなどを買って、車内に持ち込みます。駅弁も好きですが、おにぎりは、なんといっても、作り立て感が魅力です。 以前から、デパ地下には必ずおにぎり屋さんがありますし、ちょっとした駅でも見かけますよね。この記事は、最近は、それらと違った業態からの参入と店舗実数が増えている、ということですかね。 残念ながら、食パンやタピオカはブームが去ってしまいましたが、両者と比較すると、おにぎりは「それだけで満足感のある食事になる、昔から日本人に馴染みがある、味のバリエーションが豊富、季節限定といったいろんな食材も投入され、飽きが来にくい」といったことで、(一定の淘汰はあると思いますが)、テイクアウト市場の可能性としては、裾野広く、息も長いと、一消費者としては、思うのですが、いかがでしょうか。 そして一口に「おにぎり屋さん」と言っても、味、具材、大きさ、別売りのおかず、などで、わたしの中でもお気に入りとそうでもないところがありますので、生き残りの鍵はやはり、飲食店共通で「食材としてのクオリティの高さ」ではないでしょうか。
237Picks
NORMAL