Picks
24フォロー
544フォロワー


1790億パラメーターに挑戦情通機構「大規模言語モデル」日本語を猛特訓!
幻の常温常圧超伝導ニュースを超えた! 京大チームが超伝導体で「ノーベル賞級」の大発見か
中川 友紀子株式会社アールティ 代表取締役
超電導体が発見されたわけではなく、超電導体になる要素を示す状態が世界で初めて観測されたという記事
この研究成果はNatureに掲載とのこと
超電導で騒がれたLK-99が掲載されたarXivでなく、Natureであれば査読も再現性もある程度は裏付けされていると考えてもよいと思える。(arXivは速報性重視の論文掲載システムで裏付けは微妙)
その筋の研究者しかわからないのだろうけど、「パインズの悪魔」を観測とのことで超電導研究が加速する可能性は示された感がします。
ニュートリノや、他の粒子でもそうだけど、これまで観測が難しいとされていたことを発見した裏側にどんな気づきや物語があったのか想像するだけでワクワクしますね。
こういう地道な基礎研究はとても大事
文科省もこういった研究にしっかりとした予算をつけて欲しいものですね
データで考える。2050年に向けた世界と日本の「食料問題」
中川 友紀子株式会社アールティ 代表取締役
日本は食料も豊富にあると今の人は思ってるかも知れないが、かなりの輸入量
日本は買い叩くのと値下げ交渉、クオリティを求めるなど、最近は世界に相手にされない場面が出てきているとも聞く。
少し前にマクドナルドのポテトなどが輸入不足で制限されたのは記憶に新しい。
これはコンテナの手配ができなかったのも一因だそうだ。
この先、爆買いする国が現れれば、また同じことが起きるだろう。
ポテトがなければ他のものを食べればいいじゃないと言いかねない国民性でもあるかと思う。
食品、農業はロボット化、機械化が遅れている分野でもある。そして、国の支援も乏しく、技術的にも難しいというのもある。
書いてあるようなエコばかり追い求めてるのはどうかと思う。
記事には危機感が書いてあるが、本当に楽観視はできない状況でもあるのでなんとかできるよう当事者として頑張りたい

NORMAL
投稿したコメント