Picks
65フォロー
2721フォロワー


ベストセラーでも内容は全部ウソ…? 大量に発生する「フェイク・ブック」の正体
千葉 知世大阪公立大学 准教授
ハルシネーションを抑制するプログラムをOpen AIが発表されていましたね。
https://openai.com/research/improving-mathematical-reasoning-with-process-supervision
単に正しい結果に対して報酬を与えるoutcome supervisionではなく、正しいプロセスに報酬を与えるprocess supervisionに報酬を与えることで、人の論理的思考のようなプロセスを踏ませる、みたいなことが書かれています(専門家ではないので正確さは保証できません、このコメントこそフェイクかも)
ただ真似するだけじゃなく創作するのがChat GPTの仕事ですし、正確さだけを追求して面白さだけが損なわれるのも違うし、そうはならないだろうと思います。だとすればやっぱり使う側が賢くならないといけないですね。
英 トライアスロン世界大会で体調不良者続出 海の水質に問題か
気候変動のコスト、対策遅れると最大「3京2600兆円」…生物多様性の損失など換算
千葉 知世大阪公立大学 准教授
東大さんのプレスリリース拝見しました。
・推計対象期間は2010年-2099年
・生物多様性の損失、健康被害などの非市場価値や気候変動の緩和費用も含む
・持続可能な社会(SSP1)が実現される場合の気候変動の総費用は、生物多様性損失や健康被害について将来割引を低く適用した場合、生物多様性の損失や健康被害等による経済被害は大きいが、緩和費用は相対的に低い
・一方、2℃目標を達成する場合には、緩和費用はかさむが健康被害や生物多様性損失は削減される
・いくつかの温暖化レベルと社会経済シナリオ(SSP)の組み合わせについて推計した結果、温暖化レベルにかかわらず、持続可能な社会シナリオ(SSP1)の場合に総費用が最小
・ただし本研究は、島嶼国への影響、文化喪失、ティッピングエレメント、急激な緩和策の採用による社会等損失等の要因は考慮されていないことに考慮が必要
持続可能シナリオのほうが緩和費用含めても長期的に低コスト(その費用をだれが出すのか、ですね)
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/press/pr2023-08-02-001?hs_amp=true
米国で白熱電球禁止 8月1日から新規制施行
千葉 知世大阪公立大学 准教授
日本政府もかねてより「2030年度に全照明のLED化」を目標として打ち出してきました。が、確か今で普及率50%くらいだったと思います。
LED照明は樹脂や鋼材といった材料価格が高騰して各社値上げしています。既存照明も生産減で値上げしていますし、短期的にはコスト高でも早めに切り替えるのが賢い選択かと個人的には思います。
ただ、白熱電球はフィラメントを燃やして光を出していますが、電気から光へのエネルギー変換率はかなり低く(10%くらい)、それ以外は熱になって逃げているので、もったいない。LEDはそれよりずいぶん高いですが、それでも変換率50~60%だったかと。さらに高効率の技術が期待されています。

NORMAL
投稿したコメント