Picks
17フォロー
43フォロワー



【決定版】10年後も役立つ半導体理解「5つのカギ」
Kubo Yuichiro輸送機器メーカー 中間管理職
本稿は、ビジネスにおいて身近だけど意外と知られていない半導体を仕組みから理解して、教養やビジネス力を高めてほしいという意図は汲み取れますが、結果として電気の知識が無い理系向けの読み物になった印象です。
そう思ったのは、回路図のシンボルを見た時点でアタマに入らない人が多い気がします。
また、わかりやすさ優先で、正確性に欠く部分も見られるので正直少し中途半端で残念です(i.g. ムーアの法則は、あくまで目標の位置付けですが、あたかも自然法則のような表現が気になる。)
昨年のパワー半導体の記事がNP読者にはちょうどいいと思います。あの記事はUIというか、デザインや説明の仕方がよかったです。
申し訳ないですが、正直言って、今年あたりからNP全般においてデザインはかつての良さがスポイルされている印象です。

【與那覇潤】日本人が囚われる「正解フォーマット」の罠
Kubo Yuichiro輸送機器メーカー 中間管理職
昨今のカメラ性能の向上に伴い、現実を超えた「盛りに盛った」写真により、SNSは半ばファンタジー化している部分があると思います。
また、相手がどう思うかという目に見えない「触覚」よりも、目に見えて計測出来るSNSでの「いいね」の数の方が心理的には楽なのでしょう。
リアルに人に会うとどのように評価されるか分からない不安よりも、ファンタジー化した写真で「いいね」の数を稼いて承認欲求を満たす方がラクな一面はあると思います。
しかし、そうした強化された視覚の世界で生きていくと、人としての触覚を失い、虚しさから人の外見等を否定するメカニズムが生じるケースがあると感じます。特にコロナ禍でここ数年、リアルなコミュニケーションが出来なかったため、この傾向が強くなったと思います。
こうしたディストピアから離れて、今一度人と人がリアルに交流する楽しさに戻れたらと思います。
とりあえず、ワタシも子育て及びコロナ以降で途絶えていた仕事以外のリアルなコミュニティに戻ろうと思います。
この夏の猛暑は、地球温暖化がなかったら、発生しえなかったことが判明

NORMAL
投稿したコメント