Picks
1フォロー
1375フォロワー


ラピダス社長、2030年「北海道バレー」実現に意欲-半導体産業集積へ
岩嵜 博論武蔵野美術大学 クリエイティブイノベーション学科 教授/ビジネスデザイナー
訳書は絶版になってしまって古書でも高額で取引されているのですが、アナリー・サクセニアンの『現代の二都物語』という書籍があります。これは同時期に勃興し、片方は廃れ、片方は世界を代表する産業クラスターとして発展したボストンのルート128とシリコンバレーを比較した名著です。これを読むと企業や工場の投資が行われるだけでは産業クラスターの発展材料として不十分であることがわかります。フォーマル/インフォーマルな企業と人のネットワーク状の関係性がその成否を分けました。どうしても制度設計に注目が集まりがちですが、制度を超えたエコシステムの形成が地域に立脚した産業クラスターの形成には不可欠です。
国交省「手ぶら観光」を凌駕? 荷物配送からレンタルへ、手ぶら旅の快楽
岩嵜 博論武蔵野美術大学 クリエイティブイノベーション学科 教授/ビジネスデザイナー
若い頃の一時期、実験的な手ぶら旅を繰り返していたことがあります。きっかけは飲み会で会った旅の専門家から手ぶら旅はぜんぜん違うからと教えてもらったことでした。確かに試してみると、その身軽さから来る自由な旅の体験は、重い荷物を持ち運ぶ旅とはまったく異なることがわかり、しばらくやみつきになりました。当時は原始的な方法で実践するしかなかったのですが、サービスデザインが標準化した現在において、手ぶら旅のUXデザインを改めて考えてみる意義は大きいのではないかと思います。新しい旅の魅力を切り開くきっかけにもなるのではないでしょうか。

NORMAL
投稿したコメント