Picks
64フォロー
218フォロワー


有害性指摘のPFAS 一部物質について発がん性評価引き上げ WHO
天野 正樹
こうなると、「危険度(量に対する影響)」がどの程度か、っていう研究に予算つくかもですね。
最近のIARCが「評判落としてる」ようであるとはいえ、「やらざるを得ん」でしょうから。
まあ落ち着いてゆっくりやればいい気もしますが、EUの規制はどーするんでしょ(判断先延ばしするんかな?、どっちにしても、「とんでもない数のパブコメ」来たみたいなんで、対応するのにも時間かかりそうだけど…。)
一般には「不安がる必要はない」と断言できると思っています。幸か不幸か、国内の工場で「すごく高い量の暴露を受けた」方、という例があったから、です。それほど吸ってても、今回明らかになるまで「目に見える影響」はなかったのですから。少なくとも「明らかな健康障害」は発生していません。
「2050年までに原発容量3倍」宣言に参加の日本、脱石炭には後ろ向き
天野 正樹
政治の権力を持ってしても「科学法則を変えることはできない」という点は重々理解される必要がある、と考えています。
原発の重要性を…、ってくだりは良いけれど、「安易な数値目標」を掲げることは、「政治的には重要」かもしれませんが(IPCCも「もはや政治の場」ですものね)、科学の観点から言うと「大した意味などない」に近いのだと思っています。
追記
一般の受けをねらって左に振れ右に振れ…、ではね。個人的に「原発」にだって長所もあれば短所もある、と思ってます(なし、でいけるのであれば多少金かかっても…、という一方、エネルギー需要に応えることは一義的に大事)。全体の技術進歩の度合いも見ながら都度判断していくものなのでは、と。

【意外】中国CO2排出量、そろそろピークアウト?
天野 正樹
「中国ならばできる!」とおっしゃるのであれば誠に結構なことではあるのだけれど(笑)。
どうも国連や専門の機関が出すデータには反映されていないようで…(世界統計に対して大きなインパクトがあるので、影響が見えてこなければおかしい、です。データ隠してるか、実際は「稼働率がめっちゃ低い」かを疑ってしまいます)。
GDP/化石燃料使用量、なんてパラメータでも評価できるかもですが。「李克強」がいないのが返すがえすも残念です。
追記
蛇足だけど。禁止されてからもこっそり「特定フロン」作ってて。「わかるわけない」とたかくくってたら「衛星からの観測でバレた」ってのもあったりしたなぁ。
さらに追記
日本はとっくの昔に「減少トレンド」に入っています。ドイツは逆に増えちゃったりしているのですよね。
ゲイツ氏、気温上昇2度未満の達成に懐疑的-COP28の成果は称賛
天野 正樹
「けつまくる第一号」がビル・ゲイツ(笑)。ただ、「やらなくてよい」と言ってるわけでは全然ないという点は十分理解されるべきだと思います。
世界中のみんなが同意し、実践しなければ到底達成できない目標であるところ、自分たちのエゴばっかりを主張したEUスタイルは失敗しつつある、と私は思っています。しかして2030年目標は「まあ無理やろ」と。上の認識があまりに欠如しているのが大きい(日本はやや独自の主張をしてましたが腰折れしちゃいましたね)と思いますが、さらに言えば「科学に対する無知無理解の影響」もかなり効いた(今も効いてる)という側面があるのでは。
「科学者におまかせ」では、2050年目標だって達成はおぼつきません。社会一般の理解とコンセンサスが必要です(再エネのためには「負担が避けられない」とか)。
この国でも「炭素税」の議論が進んでいますが、これに伴う世界経済の不均衡にどういう仕組みで対処するのか、とか。科学の外にもやることたくさんです。少し違う方向が見えてきたCOPに期待。竹内さんのレポートなんかも近々出てくるかもしれません。

NORMAL
投稿したコメント