Picks
105フォロー
90フォロワー


政府、スタートアップ事業化支援へ基金創設へ…年度内に2000億円規模
Takahashi Koh
経済成長という観点から革新的なスタートアップをもっと増やさなければという危機感には賛同しています。
本質的にはクラウドファンディングなど資金調達のオプションも増えるなど、資金自体はコモディティ化していると感じる中、政府や企業のお偉い方々は、リスクを取ってチャレンジする人を奨励するよう風土や仕組み作りにもっと注力すべきなのではないかと思います。
スタートアップは不確実が高いことや失敗のほうが多いという現実を踏まえると、この記事にもある「確実に事業化に結びつける〜」なんて結果論から出発すること次第がナンセンスに感じてしまいました。当事者たちはみんな事業化に繋げるために必死に頑張っていると思いますが、大学や大企業との提携はその手段であって、金を出してやるからそれ前提でというのはなんとも失敗のリスクを取りたくない役人的な発想だなと思います。
> 確実に事業化に結びつけるため、実績のある大企業や大学などと共同事業体を組むことを求める。
iPhone14の新機能「衝突検出」に脆弱性 ジェットコースターに乗ると無限に緊急通報 バイクを運転中にスマホ落下でも同様の事例
Takahashi Koh
Appleを擁護するつもりもないのですが、お粗末だの想像力だの上から目線のコメントにはげんなりしますね。たしかに今回のケースでは、実際に911に発信されてしまうので対応者からしたら迷惑極まりないし、本当に緊急を要する対応ができなくるなどの問題も孕むことは承知の上であえて言うと、新しいことにチャレンジしているのだからこの手の問題が出てくるのはむしろ自然なことで、今、Appleのエンジニアは必至に改善案を考えていると思いますが、問題があれば改善すれば良いだけの話ではないでしょうか。
それを前述のようなことを言う人がいることで、日本ではアジャイルなんて思想は未だに浸透せず、また、新しいことにリスクを取って挑戦しない、あるいは閉塞感漂う空気を作り出していると思わざるを得ず、この手のネガティヴマインドのほうが日本においてははるかに大きな問題だと思いました。

NORMAL
投稿したコメント