Picks
238フォロー
247フォロワー


鬼滅の刃「遊郭編」の炎上報道で考える、軽くなるメディアの「炎上」記事が生むリスク
矢田 祐起業準備中、元ベンチャー経営者、現在サービスプランナー
遊廓とか売春のためのチョンの間とか部落はもう触れてはいけないのか?
事実、今でも存在するのだけど言論弾圧酷い。
テレビではSEXシーンやオッパイももう放送できなくなり、言論の自由も存在しなくなってしまった。
日本はもう終わったのか。。
iPhone製造の台湾フォックスコン、EV生産を支援へ-年内に車両発表
矢田 祐起業準備中、元ベンチャー経営者、現在サービスプランナー
これ、日本の自動車メーカーは太刀打ち出来ないのでは?
自動車メーカーは組立屋だ。ラインには人が沢山いてタイヤやエンジンやインパネなど取り付ける。
そういった労働集約的な仕事は、先進国では労働者賃金が安くて上がらなかった日本が欧米に比べて強く、競争力の源泉だった。
テスラなんかはロボットによる完全自動化を最初から目指してた。
フォックスコンは台湾企業ながら、世界最安労働者による組立を得意としている会社だ。
かつては過酷な労働環境から自殺者が相次いだ。
そのおかげで僕らはiPhoneやプレステで遊べるのだ。
そんな会社と日本の基幹産業がガチンコで競争する未来を考えると恐ろしい。
薄利必至のアップルカー生産、それでも無視できない自動車業界
矢田 祐起業準備中、元ベンチャー経営者、現在サービスプランナー
アップルの水平分散の生産スタイルはiPhone以上に革新的と思ったものだ。
iPhoneは初代から今に至るまで、実は最新技術を避けている。また、どんなに優れた部品でも1社でしか作れない部品も避けている。
基本的に汎用品で、何社か同じものが作れることを前提にコストダウンとサプライチェーンを構築し、極めて優れた完成度としている。
自動車のケイレツ体制や独自規格を排除し、複数の完成車メーカーから同じスペックのものを調達しようとしているのだろうな。
こうなると完成車メーカーは、フォックスコンのような薄利で極めて低賃金の労働者が組立を軍隊のように従事する組織に成り下がるだろう。
もちろん消費者としては車の価格は劇的に下がり、付加価値は上がって喜ばしいことだ。
EV用バッテリーの覇権争いが始まった
矢田 祐起業準備中、元ベンチャー経営者、現在サービスプランナー
トヨタの豊田章男氏が、EVに置き換わると発電所が必要になる、雇用が維持できなくなると言った。
EV化は世界の前提で動いており、EVで競争優位を保てなくなる言い訳に聞こえた。特に雇用の維持は自動車業界内部の問題で消費者や海外の人には関係のない話だ。
むしろ自動車メーカーが避けられないEV化に対応してロードマップを作り、10年後にはどれだけの需要がエンジン部品屋やガソリンスタンドが不要になりますよ、どんどん仕事は減りますよ、と示していくべきでは?
また、発電所が新規に必要というのもどうなのかな?家庭用の太陽光発電や夜間の安く余ってる電気を蓄電するのがEVのコンセプトのはず。
シュミレーションによるとEV化による二酸化炭素削減は国内で20%はいくとのことだ。仮に発電所が必要になってもガソリンスタンド数万店が減ることを考えれば、許容できる。
都市部の排気ガスの臭さと光化学スモッグがEV化で無くなればどれだけ素晴らしいだろう。肺機能に起因する死亡者数も大幅に減る。
EV、IT大手が秩序崩す 開発・製造分業も
矢田 祐起業準備中、元ベンチャー経営者、現在サービスプランナー
もう世界的なEV化の波は止められない。ハードは陳腐化しソフトが収益を支配する。HV含むガソリン車は環境破壊として原発のような扱いを先進国ではされるようになるだろう。
ところが日本の自動車業界はどうか?
自動車工業会でトヨタの豊田章男氏がCMで550万人の自動車に関わる労働者とか、意味のわからないキャンペーン。
EVになれば、ガソリンスタンドも既存エンジンに関わる部品メーカーも修理工も不要になる。
必要なのは、不要になる彼らの雇用を守ることではなく、新しい産業、人手不足の業界に転職させることだ。それについていけない人はしょうがない。介護職など受け皿はある。
自動車に関わる一部の人の雇用でなく、日本の多くの国民はそんなこと望んでなく、車がEV化で安くなることと環境に優しくなることを望んでいる。

NORMAL