Picks
3フォロー
138フォロワー


【要注目】意外なところにあった「金のなる木」
添田 博信無職
リチウムの主な産出国はBRIKsを初めとする新興国が多い。これから中国と本気で経済圏を分割するなら先進諸国が消費するリチウムは不足する。
しかし
>埋蔵ポテンシャルでは、世界の年間需要の50%以上をまかなうという
とは情けない。記事で言う年間需要なるのものがいつの時点での話なのかはっきりしないが現時点での需要ならば話にならない。しかも生産量ではなく埋蔵量ときた日には海のものとも山のものともわからないではないか。結局話題作りであり資金集めのための記事でしかないだろう。
この記事や関連する情報をもとに素人にNISAを勧める銀行が出るのだろうな。可哀想に。
===
>リチウムという貴金属
一般にリチウムはアルカリ金属に属し貴金属とは言わない。まぁ辞書によると
「産出量が少なく,貴重な金属。金・銀・白金族金属などをいい,酸やアルカリに冒されにくく,美しい金属光沢を保つ。」
とあるので「産出量が少なく,貴重な金属」だけをとるなら文系的にはありなのかもしれないが。でも「産出量が少なく」には”先進諸国が手に入れることができる”と言う但し書きが必要だ。しかもリチウムは酸に溶けるし。
GW、国内線279万人利用 大手2社、コロナ禍前と同水準
添田 博信無職
コロナ禍の状況は何も変わっていないのに科学的根拠を示さずなし崩し的に規制解除。感染研はまだコロナ禍の危険性を表明しているが流石にもう金の流れは止まるだろう。お役御免と言った感じか。
欧米では科学的にコロナの性質を解明し新たな知見が得られる度に国民に説明し行動のあり方を変えてきて今に至る。あまりにも日本との差が大きすぎる。
でも規制解除で景気が上向くだけでなくマスクなしで対面で会話できるのは特に小さな子供の発育にとってプラスの影響をもたらすだろう。逆に3年間異常な対人関係を強いられた幼い子供たちのケアが社会的かだであるはずなのだがその話は全く聞こえてこない。幼児の発育に関する研究者の意見をもっとマスコミは公表し対策を促すべきだ。もう政府には期待できないので。
アップル、「Mac」新機種発売に向けテスト強化-販売回復目指す
添田 博信無職
いやな予感がする。OSのアップグレードで対象製品を絞る、つまりサポートする過去の製品の数を減らすと言う戦略にでないか不安。Intel Macはいつまでサポートされるのだろう。いつかはMx(M1およびM2の略)Macのみのサポートに切り替えるのだろうが買い替え需要喚起のためそれが早まるかもしれない。
またMx-Mac上で動いているソフトもどうなるのだろうか。今はIntel専用のソフトもアップル提供のエミュレーター(Rosetta)が素晴らしいのでIntel専用のソフトがMx-Macでも遜色なく作動している。これがいつまで続くかも疑問。今までもアップルがチップを変更するごとに一定期間エミューレーターで作動させた後新しいチップ専用ソフトのみ作動する様にしてきた。当然今回もいつかはIntel Mac用のソフトが動かなくなる日が来るわけでそうすると対応できないソフトは淘汰される。
面倒だな。

NORMAL
投稿したコメント