Picks
3フォロー
77フォロワー


性的嗜好や支持政党が顔認識アルゴリズムでわかる研究が物議を醸す
添田 博信無職
1.人類は顔で会話するように進化してきた
人は両目を顔の前面に置き白目を作ってまでして、顔での会話を発達させてきた。
*両目が前を向いていると後ろが見えない
*白目があるとどこを見ているのかが相手にわかってしまう
ので生存的に不利になるのにである。
+因みに動物で白目に見える部分は虹彩、白目ではない。
目は口ほどにものを言い、と言うくらい顔の表情はその人の意思を反映してしまう。そのように進化してきたのだから当然ではあるが。
*眉毛がないと怖い
*人形の顔が人に近ければ近いほど返って不自然に見える
のはそのせい。
脳の運動野でも、顔の表情筋を動かす部位は他の筋肉を動かす部位に比べて非常に大きい。
ので、顔の表情から何かしらの統計的データを取ることは可能だろう。
2.人は自分のことすら完全に理解していない
顔の画像データの解析は可能だ。むしろディープラーニングはそれが得意だ。
しかし、解析する顔のメタデータは一義的に決められない。「リンゴ」とか「車」とかとは全く違う。それは人が自分の顔が何を意味しているのかを正確に客観的に言うことが不可能だからである。今自分が何を考えているか、それがいつまで続くのか、なんて事は誰も分からないし、それに意味付けを行うことに意味がない。
よって顔の解析は可能(と言うより得意)だが、それに意味付けする人間の方に問題があるので、有意義な解析結果は得られない。
3.権力は暴走する
しかし、顔の分析ができる以上、分析する顔に特定のメタデータを付けた瞬間に、顔で人を区別するという解析結果が得られてしまう。それに意味がない(一人の人間の意識は一つではない)、と言う前提が崩れると権力は暴走する。
それはどの国でも起こりうる。ビッグデータを持った者達がそれをどのように使用するのかを民主的に判断・制御する機構・法律を整備しないと、いずれどこかでそれが起こるだろう。
AIの解析結果により貴方を拘束します、と言う日が来ないことを祈る。
【音部大輔】時代は変わる。なぜ「ブランド」は存続するのか
添田 博信無職
僕の読解力では、ブランドの立ち上げと維持、ブランディングとマーケティング、これらが分離されて議論されてない気がする。
ブランドとは、期待・信頼され決してそれを裏切らない事、に尽きると思う。時代に合わせて変わらないように変わっていく。
例えば老舗の和菓子屋は、三百年前と現代とでは使える材料が違うし食べる人も文化も違うので作る和菓子(味・形・色など)は違っている。でも同じように評価される。それは、時代が違っても評価が変わらないように製品を変えていく、という事。
このように材料も人も文化も全てが変わってくなかで、しかし同じように期待・信頼を裏切らないブランド、これだけが生き残っている(のかな?)。
緊急事態宣言延長へ 政府、2日にも判断 栃木など解除検討
添田 博信無職
勝負の3週間など今まで言葉だけが踊った色々な対策なるものを講じてきたが、どういう根拠で何を行い、どういう結果が得られ、それに対しどういう対策を講じるか、なんて基本的な事が全く説明されていない。
これで観光・飲食業だけを敵視しそこだけを徹底的に叩いても効果は限定的で自然減を待つしかない。政府は本当に春とワクチンだけが頼りなのか?
それまでは国民に自粛をさせて何とか凌ごう、と言うのが透けて見える。だったらせめてそう説明すれば議論の余地が生まれて良い方向へ日本を導けるはずだが。
にしても今でも水際対策(ざるだが)とクラスター対策のみ、つまり点と線だけを追っている政府・厚労省はどうなんだろう。このような対策では効果が薄いことは国際的に認知されているはずだが。サイエンス、ネイチャー、ランセットなど主要な文献を読めば少なくとも専門家はわかると思うのだが。
また、飲食よりも家庭内・病院などの施設内・幼稚園などの学校で感染が広がっていると言う知見が得られているし、感染経路が不明な感染者が飲食による感染よりも多いにもかかわらず、飲食・観光業だけに自粛を要請するのは、データ的にも間違っているはずだが。
とりあえず今日はここまで・・・
【夏野剛】空飛ぶクルマ。「空」の商圏で日本に勝機がある理由
添田 博信無職
減点主義で考えると、
1)車でさえ自動運転の保険・補償・倫理問題が解決していないのに、空を飛ぶと言う車に比べて格段に危険な移動方法にいかなる保険が対応でき市民の合意を得られるのか。とても困難だと思う。
2)「5万円で移動できる」と「移動手段確保等の社会問題の解決」とをいかに民間で実用できるか疑問。そもそもこのような社会問題を解決する方法がビジネスになるのか、つまり利益をあげる事ができるのか。記事には持続可能とあるが採算が合わなくなった場合、この事業で廃止された(であろう)インフラの復旧はできない。
3)騒音も市民の合意が得られない問題だ。数百kg(?)を回転翼で物理的に持ち上げるには相当の音が出る。おもちゃの室内用のラジコンでさえうるさいくらいだ。これが人を運ぶほどの大きさになった場合の騒音は物凄いのではないだろうか(想像ですが)。しかもこれが頭の上を何機あるいは何十機も飛び交っているなんて、想像しただけで頭が痛い。全ての家のサッシを防音にでもする気なのだろうか?
4)これが一番ネックだと思うが、横田空域で有名になった米軍の飛行エリア問題はどうするのだろう? 空飛ぶ車の飛行許可を求める前に、まずは既存の航空機の飛行許可を達成する事が最初の1歩だ。これができなければ東京で空を飛ぶことは夢のまた夢。
契約額は「22円」 三菱電機、ミサイル監視の衛星研究を驚きの低価格で受注
添田 博信無職
なぜ22円なのか?納得できる回答は見当たらないなぁ。
絶対ふざけた理由があるはずなんだけど、誰か見つけてくれないかなぁ。
>どうしても受注したかったのではないか
ではない(どうしてもなら1円にしないと落札できない)
22ってなんだろう?
原子番号22:Ti(チタン)
・センサーに窒化ニオブチタン(NbTiN)を用いる場合もあるらしいが???
衛星の数
・リム観測だと数が少なくてしかも日本近海だけでいい、と言っても少なすぎるか。ちなみに米国は1千基。
絶対温度22K?
・センサーの温度はもっと低い(4K)らしい?
2022年?
・開発期間2年とか(←かなりくるしい)
責任者が22(ふじ)さんとか(はっ?)
・・・
===
原発の初年度の予算は中曽根が235百万円で通した。ちなみに235はウランの原子番号で、実際は幾らでもよかったらしい(通すことに意味があり金額には意味がなかった)。
こう言うのじゃないの?
東京の女児が変異種感染 英国への滞在歴なし―厚労省

NORMAL