Picks
39フォロー
201フォロワー


平日9時5時の働き方を止めることは本当に「幸福への道」なのか?
谷池 公治地方自治体 職員 兼 中小企業診断士
なるほど…勉強になる記事でした。
ただ、現代日本にそのまま当てはめるにはちょっと文化的、時代的に違うところもありそうな気もします。
ロシアならロシア正教が宗教的に幅を利かせていたでしょうから、ミサとかあったんでしょうが、ミサの日仕事になったら敬虔な人はきっと嫌ですよね。そういう感覚は日本人にはあまり多くなさそうです。
時代的にも、価値観の多様化が進んでいますし、情報化が進んだこともあり、いろんな働き方が選べるようになりました。
こういうことも影響してきそうな気がします。
完全に興味本位ですが、もう一回同じ社会実験を、今度は日本でやったらどうなるんでしょうね。
「PayPay祭り」の終焉、やはり最後の勝者はクレジットカードか?
「4万円減税」に所得制限設けず、低所得世帯向け「7万円給付」は年内開始へ
谷池 公治地方自治体 職員 兼 中小企業診断士
どんどん複雑で面倒くさい仕組みになりつつありますね。
減税も非課税給付も受けられない層には別の給付をするとか、もう「公平な制度にするための別の制度」ですよね。
減税って言葉のためだけに無駄な手間を作ってるじゃないですか。しかもそういうことに限って自治体にやらせよう、っていうね。
自治体の現場のことも考えてくれ…。
これだったら定額給付金の方がシンプルなのでは。
じゃなきゃ、マイナンバー使って直接国から給付してよ。そしたら所得税額から直接判断できるんですから。
[追記]
プロの方が、確定申告させれば自治体の手間が省けるのでは、とおっしゃってて、気を使っていただいて大変ありがたいところなんですが、そこは国税である所得税なんであんまり関係ないですね。自治体の手間は主に給付金と住民税減税のところで発生します。
さらに手間なのは、所得税の減税額を自治体は知りようがないのに、所得税で減税しきれなかった分があったら差額分の給付をしようという話です。
あまりにも複雑。
あ、最初に過小申告して非課税で給付金もらった人が、その後修正申告して減税を受ける、なんてパターンもありえますね。ホント、どうするんだろう…。
政府 所得減税4万円を検討 非課税世帯に7万円給付案
谷池 公治地方自治体 職員 兼 中小企業診断士
減税プラス給付をやるなとは言いませんが、ちょっと考えただけでツッコミどころがたくさんありますね。
疑問① 所得税課税額が4万以下の人は所得が低いのに相対的に損をするが、どう調整するのか。定額減税との差額は払ってないのに還付?
疑問② 従来、非課税の給付金は住民税基準だが、「所得税は非課税、住民税は課税」というパターンはどうするのか。所得税基準で非課税判断ができるのは自治体ではなく税務署だが…?
疑問③ 今から税制改正だと来年の所得税になると思うが、いつ減税するのか。給与所得者は来年の年末調整、自営業などの確定申告者は再来年の確定申告?そんな先でいい?
疑問④ もし給付を急ぐ場合、給付金の所得は2022年分で見ることになるが、税は③どおりなら2024年分になる可能性がある。年度のズレから、給付と減税を両方受けられる人と両方受けられない人が出てくる。どう調整するのか?
これね、国民も悪いんだと思いますよ。
学級会的に言えば、みんなが岸田くんのことを「増税メガネ」とか呼んでからかうから、岸田くんもついカッとなって売り言葉に買い言葉で「減税すりゃいいんだろ」ってなっちゃったところ、あるんじゃないですか。
まぁ、ついカッとなっちゃう人が学級委員長で大丈夫なのか、って話もありますが…。
そこはお互い人間ですからねぇ…。
首相、所得税減税含め検討指示 税調会長「期間1年が常識的」
谷池 公治地方自治体 職員 兼 中小企業診断士
給付とセットで所得税減税すれば、非課税の人には給付金、中間層には減税になる、ということなんでしょうね。
ただね…、ここ数年の給付金は、市区町村にやらせてるもんだから、住民税非課税がボーダーなんですよ。
で、「住民税は課税されるけど所得税は非課税」って人が世の中には少なからずいるんですよ。
ということは、減税も給付もされない層が出てきます。それを避けるには、所得税非課税をボーダーとして給付をすることになるのですが、自治体は住民の所得税額を知りません。
ましてや、いつの税から引くんですかね。
定額減税って年末調整か確定申告でやるんでしょうが、確定申告はともかく、今年の年末調整ってもう間に合わないでしょう。
1月に再調整させるなんてことになったら、全国の給与担当者が暴動起こしますよ。
結構ね、言うは易しの話だと思うんですよね。
首相、期限付き所得税減税の検討指示へ 税収増を還元
谷池 公治地方自治体 職員 兼 中小企業診断士
所得税ですか…どう減税するんでしょうかね。
あまり難しい改正は出来ないでしょうから、昔あった定額減税や定率減税のような形なのでしょうか。
問題は時期。そろそろ年末調整、年明け確定申告の時期ですが、ここにはおそらく間に合わないでしょう。税は法律で規定せねばならず、社会に深く入り込んだ給与や税計算のシステムの変更にも時間がかかります。
ということは、2023年分の所得に対する課税ではなく、早くても2024年分で、しかも月々の源泉徴収には反映させられず、来年12月の年末調整での定率または定額減税になっちゃうのかな?と。
こう仮定すると、「それって即効性あるのか?」という議論も必要です。
減税の表明自体は「頑張ったなぁ」と思いますし、消費税よりは低所得者に優しくなる可能性もあるので税目の選択としても悪くはないのですが…。
これはなかなか名案の浮かびづらいやつだと思います。指示された側の皆さんがため息ついてるのが目に浮かびます。

NORMAL
投稿したコメント