Picks
244フォロー
159フォロワー


「中身が見える冷蔵庫」が好調 なぜ開発したのか
Ouchi Kakeruプラントエンジ 化学工学専攻エンジニア
もう少し定量的にどう好調なのか踏み込んで欲しかったです。
昨夏に冷蔵庫を学生時代を共にした一人暮らしサイズから家庭用サイズに買い換えたのですが、大きい冷凍庫容量(500L冷蔵庫で実容量100L以上くらい)を欲するとAQUAの大きな観音開きのものか、日立の切り替え室を持ってるもの(一番上の冷蔵庫エリア以外冷凍室にできる)しかない。ただ切り替え室は割高なのでもう少し冷凍に振り切ったモデルが欲しいと思う。今の時代共働きだと野菜大量に保存しないで調理して冷凍の方がニーズ多いと思うのですがメーカーさんいかがでしょう。
冷凍庫のみ増設するほどでもないんですよね、お家も広くないし。。。
排熱80℃→180℃に昇温、スゴい高温ヒートポンプが開発された
Ouchi Kakeruプラントエンジ 化学工学専攻エンジニア
80℃→180℃ですか、確かに有望な温度帯。180℃なら少し低いかもだけど中圧スチームくらいのレンジですし。
COP3.5でボイラー焚き比で1.75倍の省エネっていうのは、ヒートポンプに使う電力の火力発電の発電効率を50%でみてるって理解で良いのだろうか、40%でも攻めた数字だとは思うけど。
あと注意が必要な80-100℃の廃熱が多い件は確かに多いのだけど、多くは排ガスの顕熱としてフレアスタックや煙突に流れていくもので単純にヒートポンプだけで熱回収していけるかは疑問。排ガスは酸露点(水分が凝縮し排ガス中硫黄が硫酸になる温度)の制約があるので低くとも150℃以上くらいで排出しないとですし。

【注目】今、「発酵テクノロジー」に投資が殺到している
Ouchi Kakeruプラントエンジ 化学工学専攻エンジニア
新潟で日本酒学の学部創設って話し合ったけどどうなったんだろう。
DNAから酵素までの話ですが、DNAはATGC4つの塩基がながーくつながった紐が2本螺旋状になっていて、これから版画のように1本コピーしたものがRNA、このRNAのAT(正確にはT→U)GC…の3塩基が1つのアミノ酸に対応してアミノ酸が合成されていきます。アミノ酸が繋がったものがペプチド/タンパク質であり、本記事のような生物的変換(代謝)の触媒となるものを酵素と言います。この一連のプロセスが酵母菌の細胞の中のリボソームあたりでやられてたりします。
と言うわけで狙っている酵素を作るDNA配列が既知なのであれば、当該配列を大腸菌などに入れ込んでやれば良い、と言う話です。

NORMAL
投稿したコメント