Picks
262フォロー
17585フォロワー



【山崎 元】がんになって再確認「がん保険は要らない」
S Hideaki製造業 Finance Manager
>がん保険に、月々何千円か払うとすれば、その分を積み立て投資の元本に増やすことも選択肢です。
冷静に理屈で考えればそうなんですよね。貯める・増やすを自分でやっておけば良い。私の場合、ある生命保険会社の担当者から「不要ですよ」と言われて加入していません。
ちなみに私は内視鏡検査は毎年受けています。鎮静剤を打って検査を受けるのですが「今年こそはギリギリまで起きてるぞ!」と意気込んでいても、口に内視鏡を口に入れる前から記憶がないです。気付いたら終わってます。そのくらいラクです。
去年なんか、検査後、看護師さんに鎮静剤が落ち着くまで休憩する簡易ベッドへ連れていかれたとき、「先生に聞きたいことを聞けましたか?(ニッコリ)」と言われました。
「・・・はい?なんのこと?」
とキョトンとしていると、看護師さん曰く、私は鎮静剤が効き始める直前に「聞きたいことがある!」と執拗に訴えていたそうです。
スミマセン、それただの寝言です。

【数字で見る】マンション価格 今後も下がらない4つの事情
S Hideaki製造業 Finance Manager
まず記事末尾の
「東京都心のマンションは上昇したとはいえ、中間層でも手が届く範囲だ。」
って、どんなに節約したってそうそう届きませんよ。
このような年収でしか考えない発想が、少子化(子供を持たない)対策を本腰にさせないことを助長している気がします。
次に、誰か経済学的に教えて欲しいです。
不動産価格は右肩上がりに上がっています。他方、国民の所得はここ1年で上がったとはいえ、基本的に横ばいで推移してきたと思います。
このGAPの広がりはどう考えれば良いのでしょうか。拡大したGAPを許容しながら不動産価格の上昇を続けることはあり得るのか。不動産価格の上昇を支える本記事のようなオフィス賃貸や海外投資家の存在は、決して永続的なものではなく一時的な要素が強いと思うのですが。

NORMAL
投稿したコメント