Picks
41フォロー
15フォロワー


「学歴フィルターはあります」──関係者が次々に明かす、日本のヤバい採用現場

【完全図解】5万人が失職。今、GAFAMで本当に起きていること
関口 道正ソフトバンク 課長
アメリカのテック企業が、景気が良い時は大量に採用して、景気が後退したら人員削減することは珍しくないことだと思いますが、今回は規模が大きくかつ一斉に行っているため、インパクトが大きいですね。
コロナの少し前から日本で大量採用しているのを横目で見ていて、かつ知り合いが転職していったのを見て「5年後に何人が残るのかな?」なんて思っていました。
仕事の面では、MicrosoftのOpenAIを注目しています。
これがWindowsやクラウドに組み込まれて、無償プランと有償プランを用意したら、大きな収益源になると思います。
プライベートでは、YouTubeの有償化ですね。
広告が内容によってはくどくて飽きる(Google ChromeのCMとか)のと、動画のダウンロードができるのは便利なので、早速申し込んで使っています。
わが社はこうした。ワーケーションの賢い導入法
関口 道正ソフトバンク 課長
昨年の7月に、偶然にもワーケーションを試す機会に恵まれました。
夏季休暇のハワイ旅行中にコロナに感染し
5日間自主隔離を余儀なくされたためです。
元々1週間の予定でしたが、滞在期間を延長して(せざるを得なくなった)、
結局2週間ハワイに滞在することになりました。
後半の1週間は、流石に休んでいるわけにもいかず、持参していたPCで
リモートワークすることになったのです。
日本時間の月-金09:00~18:00が、ハワイ時間では日-木14:00~23:00に
該当します。自主隔離とはいえ、陰性になるまではそんなに動き回れなかったものの、空いている午前中は朝食を買いに行きがてら散歩したり、夕方は夕飯を買いに行きがてら無料のフラのショーをふらっと見たりしつつ、ハワイの空気を感じながら過ごすことができました。
ワーケーションした期間が短かったせいか、イノベーションが起きることはなかったですが(笑)、快適な気候の中で、ゆったり業務出来たことはストレスの軽減になりましたし、「こういう働き方(生活)ができる」ということを実感させてくれました。
具体的には、仕事だけでなく、日常生活をどこで過ごすことが、家族や自分にとって最適なのか?ということを考えるきっかけになりましたし、最適さを追求することで、仕事の成果も高められるということです。

NORMAL
投稿したコメント