Picks
151フォロー
154フォロワー
【ミニ教養】今年の流行語大賞「Rizz」って知ってる??
NewsPicks編集部
【壮絶】空前の「アボカドブーム」が人間と森林を殺している
NewsPicks編集部
黒澤 永雅商社 会社員
フェアトレードが浸透しないのは単純にコストの問題だと推測します。つまり、同価格であれば、フェアトレード品を買う。であれば、なにかで価格差を埋める仕組みが有効かと思います。 1、補助金 2、排出権取引のような仕組みをフェアトレードに適用する。つまり、フェア具合を判定する団体により、フェア権のようなものを市場に出す。 3、フェアトレード義務化 企業規模に応じて%で扱う量を決めてしまう 1はいづれ補助金なくさないといけないし、規模拡大して安くなるかは微妙。というか、フェアトレード品は規模拡大するの向いてなさそう。2は制度設計が難しそう。フェア度が足りない会社とか認めたくないしな。3は政治が決めたら動く。反対意見出るだろうけど。けど、値段がフェアトレード以外の品と同価格になるかは微妙。けど、フェアトレードが増える方向には行く。 フェア代が100円だとして、100円が200円と1000円が1100円では感じ方が違う。高価格帯は普及しやすいと思う。さらに言うと、フェアトレード品は品質が高いのであれば、そもそも価格が高くても戦えるとも思う。機械化とかもあるだろうけど、小麦とかフェアトレード関係なさそうだし、その辺もポイントなのかな?
161Picks
NORMAL