Picks
123フォロー
94050フォロワー


日本の大学「使命を全うしてない」と断言の理由
琴坂 将広慶應義塾大学 准教授 (SFC/総合政策)
オックスフォードの学部生も教えた経験があるのでコメントすると、あのレベルの学部生が揃う大学は日本に10は無いはずで、イギリスにも10は無いはず。そして、使命を全うしている大学の数もしかり。
【小林×村上】社外取締役は、裸の王様に「あなたは裸だ」と言えるかが問われる
琴坂 将広慶應義塾大学 准教授 (SFC/総合政策)
時間があれば私も講義に履修者として参加したいところです。
コバケンさんとこのトピックを議論できるのは、これ以上無い機会。
私も上場3社、未上場2社の社外取締役を引き受けています。
自分の経営学の探究と教育に資する事と、個人的な想いを重ねられる事業であるからお引き受けしています。
社外取締役には、経営者と同じリスクと責任を背負い、同じ夢とビジョンを追いかける気概が必要と思います。
社外であるが故に、経営者と刺し違える覚悟でものを申し、首を差し出すべきときは差し出し、
経営者が右といえば左といい、黒といえば白という、厄介で御しがたい存在でありながら、
しかし同時に、経営者と同じ目線で議論し、ときに挑戦の理解者であり、その意思決定の擁護者であるべきとも思います。
私は小さい会社をこれまで四社起業した経験があり、昔も今も大企業を含めた幾つかの企業の経営人材育成や戦略立案と実行の支援をしている人間ですが、同時に、社会科学としての経営学を探究する人間としても、一定の付加価値は出せている気がします。世界中の、今と過去の事例に多数触れていると同時に、理論的にも説明できる落とし穴や勘所に関する知見があるからです。良く「学者」は役立たずという中傷がありますが、必ずしも全てには当てはまらないと思います。などとポジショントーク(笑)
コーポレートガバナンスに絶対の答えは無く、トレンドや定石に引きずられがちですが、無作為にコンプライするのではなく、意思を持ったエクスプレインをすべく、多くの方々に、それぞれなりの理解と哲学を編み出して頂きたいと思います。ぜひニュースクールを受講ください。(*^_^*)

NORMAL