Picks
71フォロー
1583フォロワー


LVMHなど高級ブランドの株価が大きく下落「世界的な高級品バブルの終焉を告げるもの」
「彼を見つけなければ」─アマゾンの先住民族の“最後の希望”の捜索 | アマゾンの森は誰が権利を有しているか
幻の「ネオ・トウキョウ」、新首都の名は「ヤマト」…64年前の提言「決して夢物語ではない」
Tatsumune HayashiConsulting Engineers & Planners co.,ltd. Desperado
1982年12月6日午後2時17分にネオ東京で爆発した新型爆弾(本当はアキラの暴走)が発端となって第三次世界大戦が引き起こされ・・・
https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG6HK7VPPiEialEw4n0Z_7v8RiOjB6pMA44laZoWLkbDv1k6ZN6k2gZgVZwi-SiUiIdHUuuCXGWVga3uSr6y_piGyTwRHWHHbxSUJrjSjZ9OgvjlDi2CqCpBF_69t7fDa2sqX7LdhV_y3pcKe1TQMWaQy71WD9pAdqg8iugGdf9jug54oXw5yAAPeMhkoJGHHd8rrl8BxRnSxqlyD8CGfyd6DZNRaifXhNCs_BugWVA5o/a07_s.jpg?errorImage=false
テプラ貼りまくりコーヒーマシン、わかりづらいトイレ案内... 「デザインの敗北」なぜ注目される?「デザインの勝利」とは?
Tatsumune HayashiConsulting Engineers & Planners co.,ltd. Desperado
デザインの敗北なんかではなく、TPOを間違えているだけ。
合理的な物を追及しているコンビニに設置する機種じゃない。
https://ima.goo.ne.jp/column/article/6480.html
>掲示していたピクトグラムのサイズが一般的な施設にあるものと比べてかなり小さく、その視認性の悪さから、施設側がトイレを探す利用者向けに別途立て看板を設置した形だと思われます。
https://twitter.com/Simon_Sin/status/980828335793041408
これは係員の案内でサポートして成り立つデザイン、その係員に受け入れられなかった末路。加えて「トイレはたいてい奥にあるもの」として導線を引けなかった建築設計の未熟さでもある。
あくまでデザイナーは「いいもの」を作っただけ、深く考えない人から「そこに置いたらダメでしょう」って使われ方をしたからこうなった。
「この矢印に従ったら壁だよね?」って、わかりやすさを追求したハズのデパートのトイレの矢印にも「考えたんだろうけど、その表示間違えているよね」ってのが多々あるし。
オワコンと呼ばれた映画館ビジネスは、なぜ復活を遂げることができたのか
Tatsumune HayashiConsulting Engineers & Planners co.,ltd. Desperado
映画大国と言われて久しいインドだと、完全にフラットになって寛げる革張りのソファー席、飛行機のビジネスクラスよりゆったりしている席、そして普通席と三段階ぐらいありましたが、最低ランクの座席でも(ポップコーンボタンや飲料注文ボタン完備で)日本のそれより豪華でした。
それでいて新作の日本映画でさえ700円程度の料金、もちろん前述した座席によってプレミアムが付いていきますが。(わかりやすく言うとオープン価格)
何が言いたいかというと、日本の映画ファンは余分な費用を払わされているってこと。こういった大勢の人で経費を山分けする制度(工場で価格を決めているようなモン)をなくしてくれないと応援する気には到底なれないな。
映画業界の配給、流通部分は日本映画のために一度崩壊して欲しいと思ったりします。

NORMAL
投稿したコメント