Picks
56フォロー
12820フォロワー


「駅まで徒歩10分」が2時間も…「Kアリーナ横浜」“退場大渋滞”相次ぎ運営会社が謝罪
篠田 尚子楽天証券資産づくり研究所 ファンドアナリスト CFP® 1級FP技能士
完全に導線の問題ですね…。こればかりは利用者側で対策しようにも限界があります。公演によっては厳格な規制退場を強いられますし。デッキの完成予想図を見ましたが、横浜駅への最短ルートがこのデッキだとするとそれはそれで怖い。夜間の場合は特に、一定レベルの照明もないと危険です。
近隣だと横浜アリーナと比較する方が多いと思いますが、横浜アリーナは2階席から直接デッキに出られるルートが確保されているほか、周辺に飲食店が多数あるので意外と人が分散します。東京ドームも同様。
ライブやコンサートって、ファンにとってはその前後の時間もとてもなんですよね。痛ましい事故が起こらないよう願うばかりです…。
「日本はあまりにも自国の学生に厳しい」 奨学金を完済した女性の訴え 3.6万件の“いいね”集まる
篠田 尚子楽天証券資産づくり研究所 ファンドアナリスト CFP® 1級FP技能士
日本の場合はそもそも、「進学にかかるお金」の実態について触れる機会が圧倒的に少ないことが問題なのかなという気がします。
奨学金は英語でscholarshipですが、進学に関連する経済援助という広い視点でみると、grantやfinancial aidのような給付型の支援だけでなく、返済が必要なstudent loanもあります。特にアメリカは大学の学費がとんでもなく高いので、中学生ぐらいから、自分の学力と家庭の経済事情を照らし合わせて準備を始めます。現実を知った後、準備に充てられる時間が長いので、死に物狂いで頑張ることができる…というのが正しいでしょうか…。

【視覚で理解】今こそ「円安リテラシー」を高めよう

NORMAL
投稿したコメント