Picks
99フォロー
350フォロワー


緊急事態宣言の2週間延長を要請へ 首都圏1都3県の知事
Kaito Saiリクルート
もはや政策意思決定に対してうんぬん言うことは皆さんおっしゃっていただいているので、あえて書かないとして、
この緊急事態宣言をめぐる一件で最も勉強になったことは、
人々を巻き込み、協力を得ていくためには
・目的とその背景の説明
・目的の達成度合いを示す定量指標の設定
・自ら達成に向けて行動
・設定した目的や指標の遵守
が極めて大事なんだなぁということです。
政策意思決定には関与できませんが、日々の仕事に活かしたいと思います。
少し記事所感からズレる内容ですが、反面教師まで。
都心オフィス「減床」意向30%でも「実需は1.8%しか減らない」理由職場の価値が再評価
音声SNS「Clubhouse」の認知度は19%、利用意向は22%〜LINE調査
Kaito Saiリクルート
僕が始めたばかりの先週火曜日あたりは、ちょっと面白いタイトルつけたトークルームでかなり集客できましたが、
金曜〜昨日あたりで、サーバーがダウンするレベルでユーザーが爆発的に増えてきたため、ちょっとやそっとのタイトルでは集客しづらくなってきました。
この後、ホーム画面に表示するトークルームのアルゴリズム最適化(GoogleのSEOのような)は重要テーマになってくるだろうな、と思います。
初期のリリースタイミングでは、著名人や一般人が境界線なくフラットに絡めたりしましたが、ここまで増えてくると段々と著名人と一般人の境界線が再度浮上してきそうだなぁと思っています。
そうなると、始めたての時に価値に感じていた、「絡んだことはないけど、一方的に知っている人と偶発的に絡める」というところが毀損されてしまう可能性が高いので、次の価値はなんだろうなぁ?というのを1人のユーザーとして注視しています。
日本でも話題を集める米国発の招待制・音声SNS「Clubhouse」、熱量の原動力は“FOMO”
Kaito Saiリクルート
個人的に試した感想としては、
「めっちゃいい!!!」でした。
友人ら(20代半ば〜後半)もおおよそ同じような好反応。
中には「何がええの?これ」って言っていた子も、40分くらい話したら、「この雑多な感じ、めっちゃええ!」って言って離れられなくなったようです。笑
なんでだろうなーなんか懐かしい感じするなぁと思って、振り返ってみたら、まさに自分が高校生の時に流行っていた、
①mixiやGREEの中にある様々なコミュニティに入る感覚
②ウィルコムで電話する「コムしよ」の電話の感覚
の二つが見事にMIXしているな!と。
(これ、伝わる方にはすごく伝わるはず…!と思っています笑)
だから懐かしいんだろうなぁと思いました。
ちなみに昨日は試しのつもりで始めたのに、20〜05時まで9時間くらいずっとつけっぱで話してて、徹夜してしまいました、、
なぜできるかと言えば、友人の友人がふらーっと入ってきて話しては出て行く、そしてまた別の人が来る、というのが続くので切るタイミングがなく、かつ楽しいからです。。笑
恐ろしいほどの沼にさせ具合です。。笑
なお、日本版ではすでにYayという近しいアプリがローンチ済みでこっちもバズってます(ユーザー層は真っ反対ですが)
https://apps.apple.com/jp/app/yay-%E3%82%A4%E3%82%A7%E3%82%A4-%E5%90%8C%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%81%A7%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%8B%E9%80%9A%E8%A9%B1%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3/id1490387554
『GINZA SIX』“大量閉店”騒動のウラで、マスコミが報じない「東京大崩壊」のヤバすぎる現実
Kaito Saiリクルート
なんという記事なのでしょう笑
大企業戦略と中小企業戦略の正攻法をごっちゃにして論じている感が否めなかったのは私だけでしょうか。。
売上対広告費率、売上対家賃比率で見た時の相場ラインはあるのでしょうが、それは一般的なあくまで相場。
競争戦略における差別化というのは既知の正攻法から外れたところにしかない。
全てがエッセンシャルで標準化されていることがいいのか?と言われればそうとも言い切れないと思います。
ことこの1〜2年で銀座の高額テナントに出店し、インバウンド需要の取り込みとブランディングを仕掛けた企業がダメージを短期的に負うのは間違いないでしょうが、だからといって向こう10年もそのトレンドが続きますよ、とは言い切れないのでは。。
無駄、贅沢というのは人の余裕がなせる嗜みです。
富を持つ者は得てしてそこに回帰してくる、というのが持論です。

NORMAL