Picks
108フォロー
2993フォロワー


中国で国内旅行ブーム、コロナが終わっても日本に「爆買い」は戻ってこない?
濱野 智成TREND EXPRESS 代表取締役社長|中国ビジネス専門家
断言できますが、爆買いは戻ってきます。
というか、「戻る」というより、「今でも続いている」といってもいいでしょう。
爆買いの解像度を上げていくと、以下の理由が上げられます。
1.爆買いの実態は純粋旅行者ではなくバイヤーや代理購買が多いこと
2.そのバイヤーの販売先の需要が落ちていないこと(ここ2〜3ヶ月はロックダウンの影響で落ちていますが短期的)
3.旅行者が体験消費重視型に移行しても、買い物自体が体験消費なので必ずお土産や日本限定品などを中心に買い物需要は高いこと(日本人もハワイや欧米でブランド物とかご当地ものを買いますよね)
さらには、地方都市在住者や初めての海外旅行者の市場が莫大にあり、その層はモノ消費(爆買い)欲も旺盛です。
つまり、体験消費重視型に移行することは間違いないトレンドですが、相対的に買い物消費が落ちる理由にはならないということです。
1月に当社で実施した調査でも体験消費とモノ消費(爆買い)の両輪需要は明らかです。
https://www.trendexpress.jp/news/20220127/
むしろ、日本の魅力や日本の製品の魅力が減退することの方がリスクであり、日本の限られた資源や資産を発信していかなければいけません。
爆買いはインバウンドなき今も形を越境ECに変えて存在しますし、インバウンドが戻ればより活性化します。
もちろん、モノ消費だけでなく、体験消費の魅力も重視して、観光を基軸にした日本ブランドのエコシステム確立がとても大事な国策だと思います。
アップル株下落、中国ロックダウンの影響警告で-関連銘柄にも売り
濱野 智成TREND EXPRESS 代表取締役社長|中国ビジネス専門家
Appleだけに限らず、中国への生産や販売の依存度が高い企業は、3月〜5月にかけて大きく業績の影響が出るのは間違いないでしょう。想像以上にサプライチェーンや消費が止まっており、上海市などはライフライン以外の流通はほぼストップで、売上の見込みは立たない状況。中国の都市別ポートフォリオにもよりますが、都市部への依存度が高い日本や外資ブランドは大打撃の状況だと思います。
但し、感染者の傾向を見る限り、5月末〜6月には元に戻ってくるので、一時的な影響と見て良いと思いますが、本質的には中国がゼロコロナ政策をどこまで引っ張るのか。欧米とは真逆の道に進む中でコロナを克服しつつある一方、中国のゼロコロナ政策の限界が見えているのは明白。いつその舵が切られるのかが注目点ですが、今の様子だと短くとも秋頃まではゼロコロナ政策を引っ張る可能性が高いですね。
エルメス店舗開店日に5億円散財の女性も。中国で「超富裕層のロレックス」化するバーキン
濱野 智成TREND EXPRESS 代表取締役社長|中国ビジネス専門家
日本ブランドが真似すべき戦略やビジネスモデルが多々あります。
何より日本ブランドは安い。「安くて良いもの」というデフレ化で進んだビジネスモデルは海外ビジネスをする上では逆に足を引っ張る。
利率も低くなり、高品質な商品のブランドステータスを敢えて下げる結果になる。ましてや、技術や品質はコモディティ化するので、現地生産品に「安くて良いもの」の戦い方は勝てない。
日本ブランドはもっと高価格高体験のラグジュアリー戦略を取るべき。
日本酒にしても、消費財にしても、食材にしても、もっとハイエンドなブランドを生み出さなければ、日本のブランドビジネスの未来はないと思います。
「日本勢はやられっぱなし」アマゾンに謎の中国メーカーが大量発生する本当の理由
濱野 智成TREND EXPRESS 代表取締役社長|中国ビジネス専門家
消費がボーダーレスになり、グローバルでの消費経済の競争力はさらに激化する。中でも中国ブランドは世界的に存在感を高めていて、家電(Huaweiや小米)や車(NIOや五稜)だけでなく、SHEIN(アパレル)や完美日記(コスメ)などあらゆる業界の中国ブランドの品質や世界観が高まっています。これらのブランドはやがて、いや既に日本に侵食して来ています。
ブランドビジネス以外も含めた日本企業の脱ドメスティックや海外展開は必至であるにも関わらず、コロナによってさらに閉鎖に向かっていることに強い課題感を感じます。海外や外需にもっと目を向けて取り組まなければ、日本の世界でのプレゼンスは益々失われていくでしょう。
米SaaS企業HubSpotが学んだ15の教訓とは?
濱野 智成TREND EXPRESS 代表取締役社長|中国ビジネス専門家
これはメモですね。
コンサル時代の支援経験や今の経営経験に未熟者ながら通じる内容。
本当に大事だと思います。
1. 早い段階で多様性のあるチームを構築する。
2. 「顧客第一」の考え方を浸透させ、醸成する仕組みを整備する。
3. 優れたアイデアは必要だが、それだけでは十分ではない。適切に実行してはじめて
事業を軌道に乗せることができる。
4. 企業文化の自然な浸透を待つのではなく、なるべく早い時期に明文化する。
5. 透明性を上げるのは怖い… しかし劇的な効果をもたらす。
6. 企業が破綻する原因は、共同創業者の対立が最も多い。
7. 新たなカテゴリーを生み出すことは楽しいが、必ずしも必要とは限らない。
8. チームを信じる。
9. 自分自身とチームに賢明なリスクを取らせる。
10. 合理的に気前良く。
11. 皮肉屋とは距離を置こう、エネルギーを吸い取る有毒な吸血鬼だから。
12. 長期的な成功はシステム思考ができるメンバーによって定義される。
13. ほとんどのスキルは企業レベルでも個人レベルでも習得できる。
14. いつでも、どこにいても、できるだけ多くのことを学び続ける。
15. ベクトルを統一する。
アリババの取引額9兆6千億円 中国特売、過去最高を更新
濱野 智成TREND EXPRESS 代表取締役社長|中国ビジネス専門家
今年のW11は象徴的に大きな変化が起きています。
最も大きいメッセージは、「脱炭素」「グリーン」「クリーン」などサスティナブルな社会づくりへ中国も強く意識を始めている、ということでしょうか。当社の直近の調査でも、SDGsに関する中国の認知度は10%未満。そのような中で、EV強化や空気汚染規制など、様々な取り組みはこれまでも行われてきましたが、大量消費以上に重要なサスティナブルな消費の流れが生まれて来ている点。これは大きな変化だと思います。
また、抖音を中心とした流通プラットフォームの分散化、大型商戦依存の消費喚起の成熟など、実は2~3年前から問題になってきたことがここに来て分岐点を迎えていると言えるでしょう。
今後はより一層のサスティナブルやLTVを意識した取り組みが中国市場と向き合う中で重要なファクターになっていくでしょう。
【解説】中国のSaaS市場黄金期は今まさに始まろうとしている
濱野 智成TREND EXPRESS 代表取締役社長|中国ビジネス専門家
これは日本でSaaS提供する企業にとっても脅威かもしれません。
対岸の火事的な話ではなく、中国BtoB SaaSツールのUI×UXはBtoCサービスで磨きあげられた高さで侮れません。当社では記事内にある飞书(Bytedance提供のLARK)を活用してますが、slackとGoogledocsとzoomなどが統合されたイメージで、今までの複数ツール使用の状況から、相当効率的になりました。事実、既に日本のBtoBツールにはMicrosoftやGoogleなど外資ツールが侵食している中、中国発のSaaSツールが侵食してくる可能性も低くありません。中国のBtoB SaaSはまだまだこれから発展して来るでしょう。

【気軽に読む】今、最も面白い中国の「消費ブランド15選」
濱野 智成TREND EXPRESS 代表取締役社長|中国ビジネス専門家
取材協力させていただきました。
高口さん、いつもありがとうございます。
中国ブランドが伸びている理由として、以下の3つの背景があると思います。
① 消費力豊かなZ世代の台頭
中国では2018年頃から消費の中心層がZ世代に変わった。Z世代層は両親のそのまた両親の財源や資産が集まる「6ポケッツ」と呼ばれ、圧倒的な消費力がある。ブランドの出身地域を問わず、個性や自分らしさを表現できる商品を好むZ世代にうまく刺さったブランドが、人気を得ている。
② 品質やブランディングの洗練化
品質の向上に加えて、ブランディングも洗練されてきた。人気ブランドはZ世代にアプローチしている。化粧品ブランド「パーフェクトダイアリー」は、自己表現欲求を突いて、気に入った動物を選択できる「動物アイシャドウ」を開発して大人気に。世界的にも有名なアパレルブランド「SHEIN」は、Z世代のトレンドからの商品開発や話題作りにこだわっている。
③ 「国潮」ブームと 「強い中国」への自信
中国の伝統文化や老舗ブランドを再評価するトレンド「国潮」も、Z世代を中心に盛り上がった。GDPの成長やテクノロジーの先進的進化とともに、「強い中国」への自信が湧き上がり、中国国産ブランドを後押ししている。
中国で勢いのあるブランドを抽出しておりますので、ぜひご覧ください。

【必読】ニュースでよく聞く「共同富裕」って何だ?
濱野 智成TREND EXPRESS 代表取締役社長|中国ビジネス専門家
本当に大事なのはこの視点。
『短絡的に「中国は規制強化をしているからダメだ」と判断するのではなく、今、なぜ中国で規制が強まっているのか、次はどこが伸びそうかをウォッチする。』
正しく市況を読み込み、リスクの先にあるチャンスがどこにあるかを見極めることが、今の時期は大事。
先富論の下、中国の格差は世界の中でも先行していますが、中国の急激な成長の原動力になっていました。「先に富める者から富み、その富を分配して後から他も富む」という先富起来(トリクルダウン)構想が、後半のタイミングに差し掛かったということで強く推進されているのが「共同富裕」政策。世界的にも格差問題は露呈しており、その解決策が共同富裕かどうかは時代が証明することになるでしょうが、資本主義の限界を突破する新たな概念に昇華されるのか、今後の動向に要注視です。
ちなみにNewsPicksさんのNewStudyで中国ニュースの読み方について解説していますので、参考までに共有致します。
https://newspicks.com/academia/moocs/262?fbclid=IwAR2ziOHamvEnFZ9z_kR5cJ_OLSPJ8gzzG-w-fWnHI9DG8BrYNvaWH-oDvtA

NORMAL